-
自然体験・景観
川上峡
三瀬村のさらに南側の大和町にある。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう山紫水明の地。周辺には由緒ある寺院や神社などの名所が多い。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
古湯源泉 英龍温泉
古くから地元の人に親しまれている共同浴場。浴槽はぬるめと熱めの二つ。ぬるめの湯は、ついつい居眠りをするほどの湯加減から「うたたねの湯」と呼ばれる。貸切内風呂の「福之湯」と「龍之湯」は予約制。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
湯泉郷温泉館 湯招花
充実した設備の温泉施設。大浴場には檜風呂やサウナなどがあり、屋外には露天風呂や打たせ湯、さらに11の貸切風呂を設けている。貸切風呂のうち六つは休憩室がつく離れ形式。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
文化施設
佐賀県立美術館
旧佐賀城三の丸跡に建ち、佐賀県立博物館に隣接。佐賀県出身の画家や作家の近代・現代の絵画、彫刻、工芸品を展示する。2018年4月に近代洋画の巨匠岡田三郎助アトリエが移転オープン。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
長崎街道
約400年前に開通したものと伝えられ、街道沿いには神社仏閣など昔の名残がある。珍しい「のこぎり型家並み」やエビス像、築地反射炉跡などが見られる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
佐賀城跡
戦国末期に龍造寺氏が築城した村中城を鍋島直茂・勝茂親子が慶長13(1608)年から4年の歳月をかけて拡張整備した5層の天守をもつ平城の跡。現在は若干の石垣、重要文化財の佐賀城鯱の門および続櫓が残る。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
高伝寺
明治4(1871)年に鍋島家十一代当主によって龍造寺家の墓石が移され、整備された。現在は両家の菩提寺として知られる。梅の名所としても有名。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
文化施設
斎藤茂吉の歌碑
古湯温泉は、歌人斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はここに3週間滞在し、38首の歌を残している。「鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉」の裏庭には茂吉の歌碑が立つ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
大和中央公園花菖蒲園
5月下旬から6月中旬にかけて約4万株100種類の菖蒲が清楚な花をつける。園内には、冠木門、ハツ門、東屋、太鼓橋などがある。 -
寺社仏閣・歴史
健福寺
和銅年間(708~715)、僧行基によって創建されたと伝えられる。この寺には、建久7(1196)年在銘の銅鐘があり、重要文化財の指定を受けている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
---|---|
開催場所 | 佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野 嘉瀬川河川敷 及び佐賀平野一帯 |
開催日 | 2021年11月3日(水)~2021年11月7日(日) ※イベントにより異なる、詳細は要問合せ 【次回開催予測:2022年11月上旬頃】 |
アクセス | JR長崎本線バルーンさが駅(臨時駅)から徒歩7分 |
関連サイト |
http://www.sibf.jp/ https://www.mapple.net/spot/41000185/ |
関連Youtube |
https://www.youtube.com/user/SIBFO |
最終更新日:2021年3月1日(月)15時44分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。