
ハイライトは2日目の「七行器(ななほかい)行列」で、女性は花嫁姿、男性は袴姿で登場。華やかな姿をひと目見ようと、早朝にもかかわらず大勢の見物客で賑わう。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。
みどころ
会津田島祇園祭は、お党屋制度とよばれる現在9組の当番お党屋組が、1年間党本の家を支えて祭事を担当する制度によって運営されています。
当番お党屋組を中心に、去年のお党屋組「渡し」と、来年のお党屋組の「請取り」3組が織り成す祇園祭は1年がかりの大行事です。この820余年の伝統が、昭和56年に国の重要無形民俗文化財に指定。
これを食べずに帰れない
「そばの里」南会津の香り高くのどごしが良いそばは、一度は食べてもらいたい自慢の品!
適度な日照時間と、澄みきった美味しい空気、収穫期間が比較的短い(種まきから約60日程度)ことから、そばの栽培に適しています。
南会津にはおいしいお蕎麦屋さんがたくさんあるので、ぜひ足を運んでみてください!
https://www.kanko-aizu.com/soba-lp/
豆知識
■屋台歌舞伎
しばらくの間途絶えてしまっていた子供歌舞伎は、平成6年に復活を果たしました。
今では4演目を上演しています。
現在では県内外で公演を行っており、全国的に知名度を誇る郷土芸能の代表となりました。
みんなの投稿
このお祭りの写真
このお祭りの記事
インフォメーション
名称 | 会津田島祇園祭【2021年一部の神事等に限定して開催】 |
---|---|
開催場所 | 福島県会津町〒967 - 0004 福島県南会津町田島字中町地内 |
開催日 | 2021年7月22日(木)~2021年7月24日(土) ※毎年7/22、23、24。 【次回開催予測:2022年7月下旬頃】 |
アクセス | 会津鉄道会津線会津田島駅から徒歩10分(田出宇賀神社) |
関連サイト |
https://www.town.minamiaizu.lg.jp/off... https://www.mapple.net/spot/7000478/ |
最終更新日:2022年1月24日(月)18時25分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。