八戸三社大祭は今からちょうど300年前の1721(享保6)年に豊作祈願の報恩(天候回復の祈願が叶ったお礼)として現在のおがみ神社氏子の方々が神輿行列を仕立てて八戸藩内の町方(中心部)を行列したことが発祥と伝えられています。
前年の享保5年は悪天候が続き、農作物ができなかったことから藩の商人達が「天候が回復し豊作になりますように」おがみ神社に祈願しそのお礼としての翌年の行列となったことが伝えられています。
当時は三つの神社の祭りではなくおがみ神社だけの行列で、三つの神社行列が揃ったのは明治時代の中頃といわれています。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。
みんなの投稿
このお祭りの写真
このお祭りの記事
インフォメーション
名称 | 【2020年行事取り止め】八戸三社大祭【おがみ神社、長者山新羅神社、神明宮における祭典は実施予定】 |
---|---|
開催場所 | 青森県八戸市 青森県八戸市 市内中心街、長者山新羅神社(8月2日/加賀美流騎馬打毬) |
開催日 | 2020年7月31日(金)~2020年8月4日(火) ※7月31日:前夜祭、8月4日:後夜祭 |
主催 | 八戸三社大祭運営委員会 |
最終更新日:2020年9月8日(火)13時24分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等は、天候等により変更になる場合がありますのでご了承ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等は、天候等により変更になる場合がありますのでご了承ください。