毎年8月4日から8日の5日間、青森県五所川原(ごしょがわら)市では「五所川原立佞武多」が開催されます!
ねぶた祭の中でも、青森ねぶた、弘前ねぷたとともに注目度の高いこのお祭り。どんなお祭りなのか?見どころはどこか?などたっぷり解説します。
(この記事は2019年公開のものをオマツリジャパンにて一部編集し再公開しています。2024年4月25日更新)
立佞武多って読めますか?「たちねぷた」です。青森県を代表するお祭り「ねぶた」「ねぷた」の中でも、勢いづいているのが、五所川原市の「立佞武多」。何が「立ち」って、ねぷたが立ってるんです!その高さなんと最大23m!
青森県に4年ほど住んでいた私も超おススメの、この圧倒的迫力を誇るお祭りについてお伝えします。
立佞武多が開催されるのは毎年8月4日~8日の5日間で、曜日にかかわらず毎年同じ日です。ちょうど東北で夏祭りが盛んに開催されるのと同じ時期に行われます。ちなみに、8月3日は花火大会で立佞武多の運行はありません。立佞武多の運行時間は、例年19:00~21:00です。
青森県は、東半分は南部地方、西半分は津軽地方と呼ばれます。ねぶた・ねぷたは津軽地方のお祭りです。
明治の廃藩置県で、津軽地方と南部地方(の北部)が合体し青森県できました。津軽地方の中心は弘前城がある弘前。南部の中心は八戸。その間を取って県庁所在地になったのが青森市です。五所川原は古くから津軽地方第2の都市であり、太宰治の出身地でもあります(吉幾三さんもね!)。
青森県内では夏になると「ねぶた」「ねぷた」と呼ばれる、張りぼてを引く山車祭りが各地で行われます。これはお盆の灯籠流しに源流があるといわれるものですが、その中でも有名なのが、青森市、弘前市、そして五所川原市のものです。
まずは、青森ねぶた。もうワールドクラスの知名度ですね。ねぶた、です。こちらは、横に大きい!国道いっぱいに広がって進むため、横に大きくなりました。
弘前ねぷた。こちらは扇形の張りぼてに、表は武者絵、裏は美人画が描かれます。城下町の雅やかな雰囲気があります。
そしてこちら、五所川原立佞武多は何と最大で高さ23m、重さ19トンにもなるのです。これらが毎年3体出陣。詳しく見ていきましょう。
高さ23メートルといったら、7階建てのビルと同じくらい。「ふーん、7階」と思うかもしれませんが、あなたね、五所川原なんです。東京じゃないんです。つまり、7階建てのビルとか、あんまりない。だから、23mの巨人は、そんじょそこらの建物より、ずっと大きいんです。
それが、
五所川原立佞武多、今年の新作「かぐや」さん
繊細な表現でこれまでにない印象🌕
これから2年間、撮影だと研究しがいあるなぁ pic.twitter.com/tAo1vgq3Z0— Ryuuichi Yoneyama (@S23FS) August 8, 2019
うごく。
まちを
青森の夏が始まりますよーーー!写真は五所川原立佞武多!!! pic.twitter.com/JP5Vm2HJq5
— IshiyamaF (@5588Virtuoso) August 1, 2017
歩く。
もうそれだけで、大騒ぎです。なので、五所川原の街に近づくと、見えてくる背の高い建物。それが、立佞武多が保管されている「立佞武多の館」(後述)なのです。
こんな大きなねぷたをいつから作り始めたのか?なんで作っちゃったのか?気になりますよね。
巨大ねぷたが五所川原に登場したのは、明治40年ごろ。地元の豪商や大地主が自らの権威を示すために20mにも及ぶ背の高いねぷたを作り始めました。
大正時代に入り電線が広がり始めると、ねぷたは小型化が進み、さらに戦後の大火事により設計図がなくなると、巨大ねぷたは姿を消しました。
1993年、当時の設計図と写真が発見され、高さ7mのねぷたが復活。その後、市民有志により「たちねぷた復元の会」が結成され、今に至るのです。
さて、形がそれぞれ違うねぶた・ねぷたですが、お囃子の違いからもそれぞれの背景を感じることができます。
こちらは大きな太鼓と、チャカチャカとなる手振り鉦の荒々しい勇壮な音。明治に県庁所在地となった青森ですが、もともとは漁師町。この荒々しさはそんな背景があるのかもしれません。掛け声はご存知「ラッセラー、ラッセラ!」ですね。
すごくゆっくり、情緒のある響きですよね。こっちはねぷた。「出陣のねぷた」とも呼ばれる厳かな調べ。ねぷたは山車を引っ張って歩き、踊りません。掛け声は「ヤーヤードー」。
そして五所川原立佞武多。青森県内の有名な3つのねぶた・ねぷた、それぞれ素敵なのですが、私は五所川原のお囃子が一番好き。ぜひ聞いてみてください。
こちらはとってもアップテンポでグルービー。手振り鉦を鳴らす姿も、肩を斜めに入れてリズムを取るのが何とも軽快!見る人の気持ちを巻き込んでいくかのようです。
そんな五所川原は、実は津軽三味線発祥の地なんです。幕末に五所川原の金木地区に生まれた仁太坊。それまで門付け(人家や商店の門口に立ち、芸を見せて金品を受け取ること)として蔑まれていた三味線を、芸術の域に高めたのです。そんな背景もあってか、立佞武多の構成要素として、お囃子は非常に大きい感じがします。
掛け声は「ヤッテマーレ、ヤッテマーレ」。「やってしまえ」「やっちゃいな」という意味。そう、お囃子も、ねぷたの大きさも「やっちゃいな!」のスピリットなのです!
こんな大きくてエキサイティングな立佞武多、ぜひ間近で見てみたいですよね。ゆったり見たい方は有料観覧席をお勧めします。
1)株式会社まちなか五所川原の管理するスタート&ゴール地点
2)五所川原商工会議所の管理する観覧席
があります。
有料観覧席でなくても、なんといっても、立佞武多は大きい!結構いろんなところから見られますし、ビルすれすれに動くのを見るのもハラハラドキドキ。沿道には人がいっぱいいますが、隙間を見つけて入りこむ余地はあるようです。
もっとどっぷり参加したい方は、曳き手として参加することも可能。五所川原市観光協会へ7/10までに申し込みを(2019年の情報です)。
間に合わなかった方、がっかりしないで。立佞武多はね、やっぱりまずは見て楽しんでいただきたいお祭りです。
五所川原に行ったら絶対外せないのは、資料館である「立佞武多の館」。なんせ高さ20mの立佞武多。しまっておける場所はなかなかありません。それを保管しつつ、常設展示しているのが、この施設。私はこの施設が大好きで、青森に住んでいた時は、何度も行って、親せきや友人が来たときは必ず案内していました。
ここの凄いところは、高さ20mの立佞武多の顔まで見られること。らせん状のスロープを登っていくと、途中にいろいろな展示、
歴史の紹介、
スクリーンを見て、そして、至近距離で立佞武多が見られる!
きゃー!
地上で見たらわからないのに、ここで展示されるから、職人さんも手が抜けない!爪の一本一本まで魂のこもった芸術を見ることができます。
さあ、これはもう行くしかありませんね!場所はJR五所川原駅周辺。五所川原市へは
飛行機:青森空港からシャトルバスまたはレンタカーで40分
新幹線:新青森駅からJR奥羽五能線で70分
青森県内の移動は車が便利。レンタカーを借りて、周辺観光をするのも楽しい。駐車場は限りがあるので早めに到着することをお勧めします。宿泊も限りがあるので早めに確保を!
立佞武多運行前の時間には、点灯式やお囃子、津軽三味線のコンサートなども開かれるので、早く来ても飽きることはありません。
いかがでしたか?まだまだ意外と知られていない五所川原立佞武多。この迫力は絶対体験していただきたい!青森、弘前、五所川原と津軽ツアーをするのもお勧め。この夏はぜひ、ねぶた三昧で盛り上がってみませんか?
ヤッテマーレ!
九州中央部にある熊本県。西には有明海、東には世界最大規模のカルデラを持つ阿蘇山があるなど、自然豊かな県です!観光地としては、阿蘇一帯や熊本市内をはじめ、北部の山鹿温泉、南部の人吉温泉を含む球磨地方などが知られています。また2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の一つとして、荒尾市の三池炭鉱施設と宇城市の三角西港が世界遺産として登録されました!
この熊本の名物と言えば、いきなり団子やからし蓮根、有明海苔などがありますが、馬刺しはソウルフードと言っても過言ではない逸品ではないでしょうか!
熊本県は馬肉の聖地なんて言われ方もされますが、その生産量はぶっちぎりの国内1位!次いで福島や青森も馬肉の生産量が多いですが、ダブルスコアを熊本は付けているそうです。それもそのはず、県内に馬肉を出す飲食店が多いのはもちろん、スーパーや精肉店の売り場には日常からたくさんの馬肉が並んでいます!
この熊本馬肉ですが、なんと東京でも手に入ります!銀座にある熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」で馬刺しを入手してきましたので、早速ですが実食レポートでご紹介していきます!
一般的には馬刺しと言うと赤身が有名ですが、熊本県はいろんな部位を食べます!バラ肉にあたる脂がおいしいフタエゴ、肝にあたるレバー(馬肉はレバ刺しが合法で食べられる!)など、バラエティに富んでいます!その中で銀座熊本館で手に入る部位はこちら、赤身とたてがみです!
赤い方が名前の通り赤身。白い方が別名コウネとも呼ばれるたてがみです。このセットにはありがたいことに、馬刺したれも付いていました!
お皿に馬刺しを盛り付け、さあ実食です!冷蔵品なので、持ち帰ってすぐ食べられるのも嬉しいところ。そして肉のツヤがまぶしい!
同梱されていた馬刺しタレもスタンバイOKです!
見てください、この赤身!ツヤツヤです!
ありがたいのがこのセットの赤身は、純粋な赤身からサシが入った脂を楽しめる部分まで含まれているところ!赤身一本でいろんな味が楽しめます!赤い方はまさに肉の旨みが楽しめる部位となっています。サシが入っている方は脂の甘さが足され、まろやかなおいしさに。これは熊本名産の球磨焼酎も進んでしまいそうですね!
お次はたてがみです!この部位は名前の通り馬のたてがみ、首筋のお肉になります。真っ白で脂っこそうに見えますが、そんなことはなく甘みが特徴的なお肉です!プリっとした食感、口の中でとろけるおいしさをぜひご堪能ください!
■ご紹介した商品
【商品名】馬刺し 赤身たてがみ詰合せ
【価格】1900円(税込)※下記店舗価格
【購入店舗】銀座熊本館
ところで、なぜ熊本県はこんなにも馬肉を食べる文化が発展しているのでしょうか?その答えは、戦国武将の加藤清正にありました!加藤清正と言えば熊本城を築城した初代熊本藩主としても知られていますが、彼が朝鮮出兵の折りに食糧難から軍馬を食べたのが起源と言われています!帰国後もおいしいと食べ続け、その評判が領国の熊本中に広まったのかもしれませんね!
馬肉は加藤清正が起源と言うお話しがありましたが、その加藤清正を祀る神社の夏祭りがあります。「せいしょこまつり」です!
“せいしょこ”とは”清正公”を地元で親しみを持って称する呼び方。熊本城内の加藤神社のお祭りとして毎年7月末に”せいしょこまつり”は行われ、お神輿の巡行や神幸行列など、地元の方々で賑わいます!詳しくは加藤神社のホームページで紹介されていますので、ぜひご覧ください!
最後に余談ですが、熊本を代表するこの方が、”せいしょこ”に掛けたこの言葉を発しているのでお納めください。
よっこいせいしょこー☆ pic.twitter.com/KbWHVvUqLq
— くまモン【公式】 (@55_kumamon) May 3, 2015
九州中央部にある熊本県。西には有明海、東には世界最大規模のカルデラを持つ阿蘇山があるなど、自然豊かな県です!観光地としては、阿蘇一帯や熊本市内をはじめ、北部の山鹿温泉、南部の人吉温泉を含む球磨地方などが知られています。また2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の一つとして、荒尾市の三池炭鉱施設と宇城市の三角西港が世界遺産として登録されました!
この熊本の名物と言えば、いきなり団子や馬刺し、有明海苔などがありますが、からし蓮根は忘れてはならないソウルフードです!
熱烈なファンがいることでも知られる熊本県民のソウルフード「からし蓮根」。蓮根なのに黄色?と初見だとビックリしてしまう見た目の食べ物かもしれません!このからし蓮根、いまや全国で知られ、東京でもスーパーや百貨店に並んでいることもあります。今回は熊本の名品が揃うアンテナショップ「銀座熊本館」でからし蓮根を手に入れてきましたので、実食レポートでご紹介していきます!
こちらがそのからし蓮根。熊本市内に本社を構えるふくとくさんのものです。からし蓮根と並んで熊本で有名な、くまモンのステッカーも貼られていますね。
袋から出すと、この威風堂々とした姿!全身を黄色に包まれています!
切ってみると、この美しい断面!白い蓮根と、黄色い辛子のコントラストが素晴らしい!
蓮根の穴に詰められている辛子ですが、ただの辛子ではありません。実は各お店が特製のレシピで作り上げた、辛子味噌なのです!辛子と味噌はもちろん、蜂蜜や砂糖と言った甘味を足し、混ぜて作られた辛子味噌。ふくとくさんの場合は、九州特有の麦みそを使用して和辛子と合わせ仕立てられていました。しかも手作りです!
食べて見ると、まずはサクッとした蓮根のみずみずしい歯ごたえに快感を覚えます。その後にやってくるツンとした辛子の香り。なんでしょう、この相性が抜群に良いのです!片手に同じく熊本名産の球磨焼酎を持ってしまったら、これはもう止まらないですね!
■ご紹介した商品
【商品名】からし蓮根
【価格】1080円(税込)※下記店舗価格
【購入店舗】銀座熊本館
余談ですが、シールにも貼られていた熊本を代表するこの方が、からし蓮根に掛けたこの言葉を発しているのでお納めください。
今日も 1 日おつからしれんこ~ん!おやくま~☆ pic.twitter.com/sSnI9dmkKc
— くまモン【公式】 (@55_kumamon) January 10, 2021
からし蓮根、食べて見たくなりましたでしょうか?その発祥の歴史を知ると、また違った意味で食べたくなるかもしれませんよ!
からし蓮根が誕生したのは、今から400年程前の江戸時代初期と言われています。当時の熊本を治めていたお殿様に、細川忠利と言う方がいましたが、どうにも身体が弱かったんだそうです。このお殿様に元気になってもらおうと提供されたのが、からし蓮根だったんだとか!ビタミンCが豊富で疲労回復効果があるとされる蓮根(当時は造血効果があるとされた)に、食べやすくするために辛子味噌を詰めて提供したことから、今に伝わるからし蓮根が誕生しました!お殿様にあやかって、滋養強壮効果も期待したくなっちゃいますね!
火の国まつりは、1978年にはじまった熊本市民のための夏祭り!毎年8月上旬に行われ、5000人に上る人が一斉に民謡に合わせて踊る、おてもやん総踊りが有名です!詳しくはお祭りのホームページで紹介されていますので、ぜひチェックしてみてください!
4月23日は地ビールの日。実は大田区内には醸造所がありオリジナルのビールが作られているのです!
今回は、地ビールの日にちなみ、大田区在住の筆者が区内で生産されるクラフトビールを紹介します。いずれも「大田のお土産100選」に選ばれたビールです。
大田区は、東京都の区部南部に位置する特別区です。東部は東京湾と接し、西部および南部は多摩川と接しこれを境に神奈川県川崎市と接します。北部は品川区、目黒区、世田谷区と境界を接しています。昭和22年(1947年)、大森区が蒲田区を編入するかたちで大田区が成立しました。区の主要な施設や、繁華街・歓楽街は蒲田地区に集中。臨海部は京浜工業地帯に含まれる工業都市でもあり、多くの町工場が存在します。東京の空の玄関口である羽田空港もこの臨海部に位置しています。区の西部には、高級住宅街として知られている田園調布が位置するなど、多様な側面をみせる街となっています。
また、臨海部周辺には、淡褐色や黒褐色の「黒湯(くろゆ)」と呼ばれる温泉が広く分布し、古くから銭湯で利用されてきました。大田区のホームページによれば、現在でも都内で最多の銭湯数を誇り、“昔懐かしい宮造りの銭湯”から“湯船に浸かりながら泳いでいる魚が見える最新設備の銭湯”まで様々銭湯が存在します。
筆者にとって、人生で3度目の黒いビールです。甘いフレッシュフローラルのようなやさしい香り。ひとくち飲むと香ばしい独特の風味が鼻に抜けていきます。炭酸はそれほど強くなく、コクのある苦味とわずか酸味が特徴です。飲み終わった後は、カラメルのような余韻を楽しめます。個性が強いため好き嫌いは分かれそうですが、ドライフルーツをお伴に飲みたいクセになりそうなビールです。
■ 黒湯ビール:https://www.pio-ota.jp/miyage/item/55/
(購入場所:大田区観光情報センター)
フルーティで華やかな香りとすっきりとした喉ごし。大田区観光情報センター(https://tokyoactivity.com/ja/pal-ale/)の紹介では『初めての方でも美味しくクラフトビールを味わっていただけるよう、苦みを抑えたマイルドな優しい味わいとなっています。』とありますが、ビール党でない筆者からすると苦味を強く感じました。とは言うものの、飲み終えてから暫くすると、かすかな甘さがじんわりと浮き上がってきます。肉料理に合いそうな飲みやすいビールです。
■ ペールエール:https://www.pio-ota.jp/miyage/item/49/
(購入場所:大田区観光情報センター)
今回、残念ながら今回は入手出来ませんでしたが、大田区には他にも様々な地ビールがあります。
■ 華香(はなか)
https://www.pio-ota.jp/miyage/item/103/
大田区立池上梅園の梅由来の酵母で作った「山のかほり-池上梅園-」と、川島屋さんの最高級焼き海苔を使用したビールの2本セット。
産学協同研究で学生が関わった
クラフトビールが掲載されています!大田区立池上梅園の梅から採取した
培養液をビール醸造させた
「華香 HANAKA – 大田のかほり -」シリーズ は
令和元年度「大田のお土産100選」
に選ばれました🍺大田のお土産100選はこちら!https://t.co/Pvv3IO3pKk pic.twitter.com/TRr9MOu2Mj
— 東京バイオテクノロジー専門学校(公式) (@tokyo_bio) January 23, 2020
■ 池上ビール
https://otaku-times.com/12510/
池上の地域応援ビール。大田区産のホップを使用。
大田区池上限定の「 #池上ビール 」を販売しています! 多摩川上流の水を使った、爽やかで飲みやすいクラフトビール。ラベルの「池上麦酒」というステキな題字は、蓮月で書道教室を定期開催している書家・寧月さんによるものです。https://t.co/iB26x26d5d#古民家カフェ蓮月#古民家カフェ#蓮月 pic.twitter.com/jcyPhOLEOi
— 古民家カフェ蓮月 @東京都大田区池上 (@ikegamirengetsu) October 18, 2018
■ 大森山王ビール
https://www.omorisannobrewery.tokyo/item/
かつては文豪であったり、政治家であったり、外国人であったり、文化度が高く、ハイカラなまちであった大森。そんな大森の魅力を再発見して、表現したい。ゴクッと味で伝えたいと開発したのが「大森山王ビール」です。(公式Webサイトより)
昨日は糀谷にあるたこやきカフェバルTACOYAKINJIROさんにお届けとともに食事を楽しんできました!
店頭には大森山王ビールの空き瓶がずらり!是非この試みの一員となってください!
おつまみメニューもたくさん、そして何よりさまざまなテイストのたこ焼きがずらり!4個から食べれるのも嬉しい! pic.twitter.com/ihf0I6jYK0
— 大森山王ブルワリー🍻 4月は「Hi-Time」毎日OPEN!! (@sannobrewery) April 16, 2021
■ 大森貝塚ビール
https://www.officewill.co.jp/20200709.pdf
日本の考古学発祥の地・大森山王産ホップで作られたクラフトビール。
#丸徳青木商店 です。#羽田麦酒 『#大森貝塚ビール 』入荷のご案内です💡
日本の考古学発祥の地・大森の大田区山王産ホップを使用。飲み応えたっぷりの深いコクと、心地好いビターな余韻が感じられます😌
大田区・大森のクラフトビールを是非お楽しみください❕ pic.twitter.com/U6q9E9J5E1— 丸徳青木商店 (@marutokuaoki) August 13, 2020
■ 六郷ビール
https://www.facebook.com/rokugobeer/
六郷を愛する六郷生まれの有志によって作られた桜フレーバーのビール。
6/20(木)夕方6時から生放送のデイリーニュースでは
・山王ココ商店街 そば打ち体験
・大田区友好都市物産展
・羽田からストックホルムへ-三島弥彦の挑戦-
のほか、特集では「六郷ビールお披露目会」
の話題をお送ります。再放送は午後9時、10時、11時
「ど・ろーかる」でも配信 pic.twitter.com/SvpEGPFW52— J:COMチャンネル 大田 (@jcomcoota) June 20, 2019
開催日:10月11日から13日。
全国各地で日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に御会式が営まれています。なかでも日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺では御会式が盛大に行われており、12日晩の御逮夜に繰り出される万灯練り行列には全国各地から30万人の参拝者が本門寺を訪れます。参道や境内には数多くの屋台が立ち並び、池上徳持会舘から本門寺までの約2キロにわたって百数十講中、総勢約三千人もの万灯練り行列が池上の町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日となります。
■ 【池上本門寺の御会式】 参詣者30万人超! 江戸時代から続く盛大な法要行事 御会式に行こう
開催日:11月の酉の日
酉の市は、江戸時代から続く年中行事。毎年11月の酉の日に行われる開運招福・商売繁盛を願うお祭りです。「酉の市」の日には、神社境内におかめや縁起物を飾った熊手を売る露店が立ち並びます。大森鷲神社の「酉の市」は、城南地区で最大級。鷲神社周辺、および大森駅東口から鷲神社に通じるアーケード街(大森銀座商店街)では、多くの屋台が見られます。
■ 大森・鷲神社「酉の市」2020。コロナに負けるな!「二の酉」速報レポート☆
■ 【大森鷲神社】正月をお迎えする事始め 酉の市で開運招福・商売繁盛!
開催日:8月上旬
蒲田東口商店街の夏の恒例イベント。歩行者天国になった蒲田東口駅前通りに模擬店、ゲームが多数出店します。はしご車や白バイの展示や起震車体験をはじめ、チアダンス、フラダンス、阿波踊りなど盛りだくさん。取りをつとめるのは、お神輿連合渡御。JR蒲田駅(東口)の駅前のバス通りから蒲田八幡神社に向けて蒲田東口10町会の神輿が練り歩きます。
今回は、大田区の地ビールを実際に飲んだ感想と、大田区のお祭りをご紹介しました!ぜひ、地ビールの日にちなんで大田区の地ビールを楽しんで頂き、大田区のお祭りのことも知っていただけたら嬉しいです!