Now Loading...

日本遺産「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」を作った尾道石工の十八番“狛犬”に注目!

尾道市文化振興課
尾道市文化振興課
2023/3/10
2023/3/10
日本遺産「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」を作った尾道石工の十八番“狛犬”に注目!

尾道市は、文化庁が選定する日本遺産「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」に選ばれています。この町並みを構成する要素として見逃せないのが、石! 燈篭や手水鉢、鳥居、狛犬など、町を構成する美しい石造物を、尾道石工と呼ばれる人たちが作り上げてきました。

彼らが特に得意とするのは狛犬だったと言われています。そこで今回は、尾道石工が残した狛犬さんをピックアップします。きっと寺社巡りが楽しくなりますよ。

「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」とは

写真提供:栗山主税

尾道水道と花崗岩が露出する尾道三山(大宝山・摩尼山・瑠璃山)に囲まれた尾道市。実は多くの良質な石材に恵まれてきました。

「箱庭的」と言われるこの町の風景は、町が発展するにつれて建てられた社寺の周辺に、家々が密集して建ち並んだことで、水道の間際まで家々がせまる状態に。細く入り組んだ路地や坂道は、人々にとっての生活基盤。そんな路地や坂道を作る石段、石畳、石垣などは、尾道三山から切り出された石でできているのです。

そう考えると、尾道は狭小な空間に展開する巨大な石造物!

路地や坂道を歩くだけで、こうした石垣や石段、井戸。神社やお寺に行けば、石塔や狛犬、燈籠などの美しい石造物や巨岩に出会うことができます。

これらを作った尾道石工は、旧市街地である江戸時代の「尾道町」や明治から昭和初期の「尾道市」エリアで暮らし、石造物を作っていた石工です。石造物に「尾道石工」「尾道住石工」「石工尾道住」「尾道」という文字が、名前の前に入っていたら、それが尾道石工の作品の証し。そして、これらの銘が一番多く彫られているのは、獅子・狛犬(略して、狛犬)なんです! まさに尾道石工の代名詞ともいえる作品たちなんですね。

尾道石工の技を感じさせながらもトキメクかわいこちゃん狛犬4選

2匹がひょっこり、浄土寺門前の石碑

石碑の脇から2匹がひょっこり! その愛嬌あふれる姿にもトキメクが、1つの石からこんな複雑な彫刻を作り上げた石工の技にも惚れ惚れします。

文政8年(1825)に作られたもので、石碑の中央には「柔能制剛弱能制強」と彫られています。銘はないものの、尾道石工のものと考えられている作品です。

玉を抱えている系最古! 八坂神社の玉乗り狛犬

きれいな球の形をつくるというのは、簡単ではありません。でも、尾道石工は、硬い石から球の形を作ることが得意でした!
八坂神社にはそんな大きい球にのった狛犬さんがいるんです。特に広島エリアには多く分布するスタイルで、全国でもみることはできますが、一番古いと言われているのが八坂神社吽像とのこと。貴重ですよね!

市内最古!長江一丁目の艮神社にいる狛犬さん

お座りをしている形の狛犬は、江戸時代に多く作られたクラシックスタイル。一番古いものは尾道市長江一丁目の艮神社にいる狛犬です。寛政 12 年(1800)、明屋八三郎作とのことで、どっしりボディに&キリッとしたお顔立ちです。

出雲の影響!お尻フリフリ構え型狛犬

狛犬というのは、いろんな場所から影響を受けて形作られていっています。お尻を高く上げた構え型狛犬と呼ばれるスタイルは、出雲からの影響が大!

尾道市木ノ庄町市原の天満宮の狛犬は、明治から大正にかけて活動した竹谷秀七の作品。江戸時代の狛犬たちとは、またちょっと違う感性を感じますよね。吽形のあごひげが、ちょっとライオンっぽいところもポイントです。

見逃しがちな石に目を向ければ、町の景色も変わる!?

知らなければ通り過ぎる階段や石造物。ちょっと立ち止まって注目してみると、人の手が作ったとは思えない美しさに気づくことができます。町の景色と合わせて、尾道石工が得意とした狛犬さん巡りも一緒に楽しんでみては。