Now Loading...

「葵祭」二つの神社の古式な儀式|観光経済新聞

更新日:2020/8/29 佐々木 美佳
「葵祭」二つの神社の古式な儀式|観光経済新聞

観光経済新聞のコラム記事連載が、2019年9月14号からスタートしました!「お祭り」をフックに旅情あふれる記事を、オマツリジャパンライターの皆さんに書いていただき、毎週掲載して行きます。普段のマツログ記事とは一味違う表現で書いていただいていますので、ぜひお楽しみください。(オマツリジャパン編集部)

葵祭(京都市)

日本三大勅祭(ちょくさい)であり、京都三大祭りの一つ「葵(あおい)祭」。毎年5月15日に行われる葵祭は6世紀ごろ、風水害が続いたことから、神託に従い、葵を飾り、馬を走らせたことが始まりだ。勅祭は天皇のお使い「勅使」が派遣される。かつては「源氏物語」など「まつり」といえば、この「加茂祭」、葵祭のことを指していた。

葵祭といえば、雅な平安絵巻の行列、なかでも美しい斎王代の姿をはじめとした女人列を思い浮かべるが、実は下鴨神社と上賀茂神社の境内では古式ゆかしい神事が行われる。

「路頭の儀」は京都御所を出発して下鴨神社、上賀茂神社と京都の町中を歩く総勢500人、800メートルもの行列を指し、「社頭の儀(しゃとうのぎ)」は神社の境内で行われる神事だ。

馬に乗ったり、珍しい牛車が引かれたり、動く平安絵巻を見たい!という場合は、神社に行列が到着する前までのルートで「路頭の儀」、厳かな神事を見たい場合には「社頭の儀」を見るのがオススメだ。

有料観覧席の中でも席数が少ないプレミア感満載の「社頭の儀」。これがどんな神事かというと、「返し祝詞」という、宮司が神様のお言葉を勅使に祝詞で返すという珍しい所作や、武官の正装で舞う奉納舞「東遊(あずまあそび/駿河舞・求子舞)」、神馬2頭が舞殿の周りを回る「牽馬三匝(ひきうまさんそう)」と、普段はなかなか見ることのできない神事を堪能できる。

この一連の儀式が終了すると、今度は「走馬の儀」、疾風のように馬が目の前を駆け抜けていく。

下鴨神社の社頭の儀の後は走馬の儀だけでなく、芸能奉納が舞殿でも行われる。

ルートによっては路頭の儀と社頭の儀を見ることも可能だ。たとえば下鴨神社の社頭の儀を見てから、上賀茂神社に向かう路頭の儀を見るなど、あなただけのルートで葵祭をぜひ楽しんでみてほしい。葵祭限定の御朱印もおすすめだ。

観光経済新聞のWEB版記事はコチラ

祭り開催情報

名称 葵祭
開催場所 京都府京都市
下鴨神社/上賀茂神社
開催日 2024年5月15日(水)
アクセス JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ(下鴨神社)
関連サイト https://ja.kyoto.travel/event/major/aoi/
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
毎日「京都散歩の旅」なカメラマン。
奈良・吉野アンバサダー。観光経済新聞、楽天トラベル等を執筆。聖地と舞が好き。民俗芸能や瀬織津姫研究中。
instagram @kyoto.photographer
https://earth-traveler.com/

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事