
平安時代より行われる葵祭は京都3大祭りにも数えられる代表的なお祭り。
古くは貴族の祭りとして知られ、葵の花を飾った平安後期の装束での行列が全国から訪れた人々を楽しませています。
前儀として5月3日流鏑馬神事、5月5日賀茂競馬、5月12日御蔭祭・御阿礼神事が行われますが、中でも流鏑馬神事が有名です。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。
みどころ
競馬会足汰式(くらべまえあしぞろえしき)
日時:5月1日 13:00頃~
場所:上賀茂神社
流鏑馬神事(やぶさめしんじ)
日時:5月3日 13:00~15:30
場所:下鴨神社
斎王代禊の儀(さいおうだいみそぎのぎ)
日時:5月4日 10:00~
場所:上賀茂神社(西暦偶数年)下鴨神社(西暦奇数年)
歩射神事(ぶしゃしんじ)
日時:5月5日 11:00~
場所:下鴨神社
賀茂競馬(かもくらべうま)
日時:5月5日 10:00~
場所:上賀茂神社
境内の馬場でその速さを競う競駈(きょうち)は儀式の後、14時頃より始まります。
御蔭祭(みかげまつり)
日時:5月12日 9:30~
場所:下鴨神社
16:00頃に「切芝神事」において「東遊」の舞が奉納
祭りに参加するには
2022年
令和4年度「葵祭」について
令和4年度の葵祭の行事『路頭の儀』(行列)、及び『斎王代列禊の儀』は新型コロナウィルス感染症の影響により出役者及び関係者、観覧者への感染防止のため、中止することが決定いたしました。なお、下鴨神社及び上賀茂神社における葵祭『社頭の儀』等関連行事は、神社関係者で行われる予定です。
みんなの投稿

このお祭りはまだ投稿はありません。
お祭りの感想や写真、応援メッセージなど、投稿してみませんか?
このお祭りの写真
このお祭りの記事
インフォメーション
名称 | 葵祭【2022年葵祭の行事『路頭の儀』(行列)、及び『斎王代列禊の儀』は新型コロナウィルス感染症の影響により出役者及び関係者、観覧者への感染防止のため、中止。※要HP確認】 |
---|---|
開催場所 | 京都府京都市 下鴨神社/上賀茂神社 |
開催日 | 2022年5月15日(日) ※斎王代行列10:30~ 【次回開催予測:2023年5月中旬頃】 |
アクセス | JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ(下鴨神社) |
関連サイト |
https://ja.kyoto.travel/event/major/aoi/ https://www.mapple.net/spot/26002821/ |
関連Youtube |
https://www.youtube.com/watch?v=kdKXE... |
最終更新日:2022年5月6日(金)19時49分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。