Now Loading...

秋分の日とは?毎年変わる?5連休になるのはいつ?祝日の理由や食べものまで徹底解説!

2023/8/22
2024/3/8
秋分の日とは?毎年変わる?5連休になるのはいつ?祝日の理由や食べものまで徹底解説!

毎年9月23日前後は「秋分の日」です。「秋分の日」は国民の祝日の一つですが、そもそもどんな日かご存じでしょうか。
この記事では、「秋分の日」が天文的に、また暦のうえでどんな日なのか、祝日になった理由や風習や食べ物などについてご紹介します。

そもそも「秋分の日」って何?

「秋分の日」は、太陽が真東から昇って真西に沈むことで、昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日を境に、夜の時間のほうが昼の時間よりも長くなっていきます。

年によっては昼間はまだ残暑が厳しい場合もありますが、だんだんと「秋の夜長」を実感するようになり冬へと少しずつ近づいていきます。

「秋分の日」はどうやって決まる?

太陽の通り道「黄道」と、地球の赤道を天まで延長した「天の赤道」が0°で交わる点が「春分点」、180°で交わる点を「秋分点」と呼びます。太陽が秋分点の上を通過する瞬間が「秋分」です。
秋分を含む日を「秋分日」と予想し、祝日法によってその日が「秋分の日」となります。

祝日としての秋分の日は、前年の2月1日に国立天文台が、春分の日・秋分の日の日付が書かれた「暦要項(れきようこう)」を官報に掲載することで発表し、正式に決定されます。

年ごとに「秋分の日」の日にちは変わる?

「秋分の日」は毎年日にちが決まっているわけではありません。
地球は自転しながら太陽の周りを回っており、1年の間にほぼ同じ場所を通りますが、その公転日数は正確には365+6時間程度かかるため、毎年約6時間ほどずれが生じます。そのため、年ごとに春分の日の日付は変化します。
ただ、うるう年によりきちんと調整されるため大きく変化することはなく、毎年9月22日か9月23日のどちらかになるようです。

祝日としての秋分の日が決定されるのは前年ですが、地球の運行状態が変化しないと仮定すれば、将来の秋分日は計算で予想することができます。2050年までの「秋分日」は、国立天文台のこちらのWebページで紹介されていますが、2023年は9月23日、2024年は9月22日、2025~27年は9月23日、2028年は9月22日、2029~31年は9月23日と、4年おきに9月22日になるサイクルを繰り返していくようです。

また、年によって秋分の日が変わることで、9月のカレンダーに「シルバーウイーク」と呼ばれる5連休が発生することもあります。現在は「敬老の日」が9月第3月曜日と定められています。同じ週の水曜日に秋分の日がくる場合、祝日と祝日にはさまれた平日(火曜日)は休みになるという法律があるため、土曜日から水曜日までが連休となるのです。この条件にあてはまる、気になる次のシルバーウイークは2026年にやってきます。

「秋分」は二十四節気のひとつ

科学的な観点だけでなく、古来から伝わる暦の観点でもみてみると、秋分は「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつです。
「二十四節気」とは、中国を発祥とした暦の考え方で、太陽の運行をもとに1年を春・夏・秋・冬の4つの季節に分け、さらに季節のなかを6つずつに分けて、1年間を24の期間とその期間を表す言葉を名付け季節の移り変わりを表したものです。

二十四節気ではおおむね1か月が2つに分かれますが、前のほうが「節(せつ)」、後のほうが「気(き、または中:ちゅう)」と呼ばれ交互に並んでいます。
主な節には、立春、立夏、立秋、立冬があり、主な気には、夏至、冬至、春分、秋分があります。

秋分の日が祝日になったのはなぜ?

明治時代より、皇室では秋分の日に「秋季皇霊祭」という宮中祭祀が行われてきました。この行事は現在も続いています。「皇霊祭」とは、歴代の天皇や皇族の霊を祀る儀式で、民間でいうとご先祖を供養し日頃の感謝を伝えにお墓参りに行く「お彼岸」の風習に相当するものです。

春のお彼岸の中日である「春分の日」とともに、戦前までは「春季皇霊祭」「秋季皇霊祭」として祭日に定められていました。その後、1948年に「国民の祝日に関する法律」が施行されると、「春分の日」「秋分の日」という名称に改められ、現在の国民の祝日となりました。

現在、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として祝日になっています。ちなみに、春分の日は「自然をたたえ生物をいつくしむ」日とされています。

秋分の日には何を食べる?

秋分の日に特定の何かを食べるといった決まりはありませんが、秋のお彼岸の中日にあたるので、ご先祖様にお供えをしたのち自分でもいただく「おはぎ」が代表的な食べ物といえるでしょう。

◎おはぎ

おはぎのあんこに使われる小豆の赤い色は強い生命力を象徴する色で、邪気を祓ったり病除けの効果があると考えられ、昔から縁起の良い食べ物として愛されてきました。

おはぎと春のお彼岸に食べるぼたもちはよく似ていますが、基本的にまったく同じものです。両者の名前が違うのは、おはぎは「萩」の花が咲く季節に萩の花のように細長く作り、ぼたもちは「牡丹」の花が咲く季節に牡丹の花のように丸くて大きな形で作ったからという説があります。

昔は、おはぎは小豆の収穫から間もない時期のため風味をいかして「粒あん」に、ぼたもちは小豆を潰して「こしあん」にして使用するのが一般的でした。しかし、現代では特に決まりはなく、おはぎ、ぼたもちともに様々な味や形のものが売られています。

◎精進料理

秋分の日を含むお彼岸は、西の方角にあるという極楽浄土に思いを馳せ、あの世(=彼岸)にいるご先祖を供養して自然に感謝し、自身も死後に極楽浄土へたどり着けるよう修行を行う期間でもありました。


そこで秋分の日に食べる物として、精進料理も一般的です。
精進料理は、仏教の戒律「不殺生戒」の考えにもとづいて肉や魚介類を使わず、穀物や野菜、豆などだけで作ります。
食材や調味料にも制限があり、下ごしらえに手間がかかったりするため、作ってご先祖にお供えしたり食べることが修行になるという考え方もあるそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

西洋菓子 卯屋(@yogasi_usagi_ya)がシェアした投稿

◎おくずかけ

宮城県南部では、春と秋のお彼岸やお盆の時期に「おくずかけ」という郷土料理をよく食べています。これも精進料理の一種で、里芋、人参、しいたけなどの野菜と、豆腐や油揚げ、豆麩を煮込み、白石温麺を加えてとろみをつけた料理です。

だしが利いた優しい味は老若男女問わず、仏前へのお供え、法事で集まった人たちへのおもてなしはもちろん、仙南地域のソウルフードとして愛されているそうです。

まとめ

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるように、秋のお彼岸の中日にあたる秋分の日は、残暑がようやくおさまって本格的な秋の到来を告げるサインです。

過ごしやすい気候に、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋と満喫するとともに、秋の夜長には虫の声などしみじみとした趣も堪能したいものですね。

タグ一覧