Now Loading...

これが踊りこなせたら免許皆伝!? 盆オドラーが選ぶ高難易度盆踊り5選

株式会社オマツリジャパン
2021/6/21
2021/6/21
これが踊りこなせたら免許皆伝!? 盆オドラーが選ぶ高難易度盆踊り5選

みんなで輪になって踊りながら一体感を味わえる盆踊り。大人も子どもも踊れるように、基本的に振り付けは誰でもすぐ覚えられるシンプルなものになっていることが大半ですが、中には熟練の踊り手であっても苦戦するような踊りの難易度の高い振り付けの曲もあります。今回は、都内を中心に全国各地の盆踊りを渡り歩く猛者(もさ)に、これまで経験した盆踊りの中から厳選の高難易度盆踊りを教えていただきました! ぜひ皆さんも機会があったら、挑戦してみてください。踊れたら、きっと楽しいですよ!

盆踊りの難しさは「●●●」で決まる!

盆踊り歴20年のスーさん

今回話を聞いたのは、毎年夏の盆踊りシーズンはほぼ毎日都内各地の盆踊りをハシゴしている都内在住の通称「盆キチ スーさん」。毎年通算、100か所以上の盆踊り大会に参加、都内の盆踊りにとどまらず、全国各地のローカルな盆踊りを探訪する、まさに「盆キチ」の名が相応しい方です。

そもそも盆踊りの「難しさ」とは何でしょうか。スーさんのこれまでの経験上、以下の3つのポイントのいずれかが入ると踊りの難易度がグッと上がるそうです。

  • 踊り手数が多い

盆踊りの振り付けは下のイラストのように、ある決まった手順までいくと、最初の手順に戻るようになっています。つまりこのひと塊の手順を覚えてしまえば、あとは延々と踊り続けることができるわけですが、踊りが一巡するまで動作(手数)が多いと、それだけ覚えなければならない振りも多くなるので、難易度が上がります! 参考までに「1、2、3、4……」と拍子をとりながら踊った場合、盆踊りの定番曲である”炭坑節”は一巡するまでに13カウント、”東京音頭”は10カウントになります。

※ いずれもスタンダードな踊り方の場合。

  • 踊りに回転する動作が入る

どんな達人でも最初に体験する盆踊りはすぐに踊り出せるわけではありません。その会場にいる踊りの上手い人の姿を参考にしながら振り付けを覚えていくわけですが、その場で回転するような動きが入ると、見本にしている人の姿が視界から消えてしまうので、踊りが覚えられない! それだけ、習得するのに時間がかかります。

  • その地域独自の振り付けが入る

スーさんによると、都市部で踊られているような盆踊りの振り付けは、基本的に何種類かの定番パターンの組み合わせで構成されているものが多いそうです。このパターンをある程度の種類覚えておけば、初めて踊る盆踊りでもすぐに対応することができます。しかし!超ローカルな場所に伝わっている独自性の高い盆踊りだと、そのセオリーがまったく通用しないこともあるので、さすがのスーさんでも苦戦するのだとか。

「盆キチ スー」が選ぶ高難易度盆踊りはコレ!

それでは、百戦錬磨のスーさんが選ぶ、レベルの高すぎる盆踊りをご紹介していきます! 踊り方は同じ曲でも地域差があり、会場によってはご紹介している踊りではないケースもありますのでご注意を!(難易度は編集部の独断と偏見で付けています)

  • (1)「大好きです西東京」(難易度:★★★★☆)

 

その名の通り、西東京市のご当地ソング。西東京市誕生3周年を迎えるにあたり市民の皆さんから歌詞を公募して作ったそうです。手数が多く、前奏8+62カウントカウントで一巡します。

  • (2)「東京むさし音頭」(難易度:★★★★☆)

 

JA東京むさしのオリジナル曲。コチラも手数の多さが難しさのポイントです。

「これは踊れる会場が限られていて、踊りを覚える機会が少ないというのも難しさに拍車をかけています」(スーさん)

  • (3)「おてもやん」(難易度:★★★★★)

恵比寿の駅前で開催される「恵比寿駅前盆踊り」でかかる曲です。この会場、元々は2006年に新曲として「恵比寿音頭」、 「YES、YES、EBISU!」(サンバ バージョン)の2曲が新しく登場し、特に「 YES、YES、EBISU!」は、その激しい動きが爆発的人気を獲得し、たちまち恵比寿駅前盆踊りの代表曲に!

その後も新曲リリースは続き、同じく踊りの振り付けが難しい「HEY!!Mr.えびす」が発表されます。

極め付けは、2016年に熊本震災が起きた際、熊本を応援するという目的で発表された「おてもやん」。熊本民謡の「おてもやん」に振りをつけたものだそうですが、その振り付けがやたら難しいということで、本番前の公開練習会で体験した盆踊り好きの間で、大きな話題になったそう! この年、スーさんは別に会場に行っていて体験できなかったようですが、次の年には参加しようと自主練習をしていたところ、あまりにも踊りが難しすぎるということで、2017年から踊りが簡易化されてしまったそうです……。というわけで、ある意味「伝説」の高難易度盆踊りということで、紹介いただきました。

<2016年の高難易度バージョン>

<2017年以降の簡易化バージョン>

  • (4)「伊勢音頭」(難易度:★★★★★)

これまでは東京会場の盆踊りを紹介してきましたが、コチラは千葉県の銚子市で踊られる盆踊り曲。「伊勢音頭」といえば、全国的にも最も有名といっても過言ではない民謡ですが、銚子の盆踊りでは難易度が高のぼりしているようです。

「手の動きが独特すぎますし、回転も入るので非常に難しいですね」(スーさん)

  • (5)「ナニャドヤラ」(難易度:★★★★★)

最後にご紹介するのは、青森県や岩手県などを中心に踊られている「ナニャドヤラ」。日本最古の盆踊りと言われることもありますが、どの角度から見ても動きがさっぱりわからない、高難易度盆踊りの1つです。広いエリアに伝わっているので、地域ごとに踊り方も違うのが特徴です(上で紹介しているYouTube動画は青森県立田子高等学校  郷土芸能部の生徒さんが披露した踊り)

「普段、盆踊りを覚える時は、頭の中でカウントをとっているのですが、この踊りは振りと振りの間に切れ間がないので、どこでカウントをとっていいかわからないんですよ。まるで太極拳のような印象でした」(スーさん)

ビギナーでも大丈夫! 盆踊りを覚えるコツ

最後に、盆踊りの覚え方のコツを教えていただきました。

  • 上手い人を見つけてその人の真似をしよう!

まずは、上手い人の真似をしてみることが基本。輪の内側で踊っている人たち、揃い浴衣で踊っている人たちは、踊りを熟知している地元の方々である可能性が高いです。また、スーさんによると、上手い人の真後ろではなく、2〜3人挟んだ後ろにいた方が、踊り方をよく観察できるそうです。もし距離が取れなかったり、踊りが複雑過ぎたりするときには、踊りの輪に入らず外側から踊りをじっと観察してもOKです。あとは、思い切って休憩時間や終了後に、踊り上手の方に教えを請うのもありだとか!

  • 最初は手だけ、足だけ、どちらかから覚える

一気に全部を覚えようとするよりは、最初は手だけ、足だけ、どちらからに絞った方が、スムーズに踊りを覚えられます。

  • 何カウントで踊りが一巡するのか、頭の中で数える

最初にご説明した通り、盆踊りは振りがどこかで一巡します。何カウントで振りがスタートに戻るか把握することで、踊りが覚えやすくなるのだとか。

難しい曲が踊れるようになると気落ちいい!

盆踊りは上手に踊れなくても十分に楽しめるものですが、踊れるようになるとさらに楽しい気持ちになります。その踊りが難しければ難しいほど達成感も大きいはず! ぜひ挑戦してみてくださいね。

「僕もまだまだ”井の中の蛙”なので、他にもまだ見ぬ難しい盆踊りが数多く眠っているはず……!」(スーさん)