Now Loading...

なぜ金沢は獅子舞が盛ん?イベントや展示会など、行政の精力的な活動に注目

更新日:2023/5/24 稲村 行真
なぜ金沢は獅子舞が盛ん?イベントや展示会など、行政の精力的な活動に注目

発信の場を増やすことで文化の継承が促進されることもある。工夫が必要な郷土芸能の継承について、今回は石川県金沢市の活動をご紹介したい。

金沢市には市指定の無形民俗文化財である「加賀獅子」を対象とする、加賀獅子保存協会がある。市内の獅子舞団体が登録し、イベント出演や獅子頭の展示など精力的な活動を行ってきた。

今回は2022年10月30日~11月5日の期間、金沢駅で行われた獅子頭の展示とともに、加賀獅子保存協会の活動を紹介したい。

加賀獅子とは何か?

金沢の獅子舞はよく「加賀獅子」と呼ばれるが、どのような特徴を持っているのだろうか。

獅子舞を構成するのは獅子頭と蚊帳(かや)と呼ばれる胴体だ。棒振りと言われる演者が棒や太刀、薙刀など様々な道具を持って獅子に挑み、最後に獅子を討ち取るというのが演目の大まかな流れである。この舞い方は江戸時代、加賀藩で武芸鍛錬のために広まったとも言われているが、その始まりは定かではない。

加賀獅子は現在、金沢中心部では数が少なくなりつつあるが、1965年(昭和40年)に金沢市の無形民俗文化財に指定され、その復興が図られている。

現在では各町の祭礼のみならず、例年30万人以上が訪れる金沢最大のお祭りである「金沢百万石まつり」などで演舞が行われる。また加賀獅子は金沢市から石川県全域や富山県の一部(砺波地域など)に伝承され、現在でも実施されている。

賑わいある金沢駅で獅子頭展示

ここからは金沢駅で行われた獅子頭の展示(加賀獅子獅子頭展示会)の様子を振り返っていこう。

こちらが駅ナカのビルである金沢百番街だ。観光案内所やおみやげ処、レストランなどが入っており、観光客をはじめ多くの人が立ち寄る場所となっている。

さて、この金沢百番街の一角に設けられたのが、この「加賀獅子頭展示会」のブースだ。大きな提灯が目印となっており、ずらりと獅子頭が並んでいる。

手ぶらで訪れている地元の方や、大きなキャリーケースを抱えながら眺める観光客など、多様な人がこの展示に見入っていた。

金沢は江戸時代以降、特に工芸文化が発達したため、色彩豊かで躍動感あふれる獅子頭が見られる。獅子頭の渦巻き模様の表現は力強く、金色に光っている。

金沢の獅子は〇〇獅子という風に、名称が付けられることが多い。

例えばこちらは文化庁指定の「台覧獅子」と呼ばれている獅子頭。大正天皇が皇太子の時に金沢を訪れ、美技を披露したこの獅子に対して、菊の御紋章を与えたことからこの名前がつけられた。

このように何らかのエピソードにちなんで、獅子頭には名前がつけられることもある。

金沢の獅子頭を調べているとよく出てくるのが、「大野弁吉」という名工の存在。19世紀の江戸時代後期に金沢で活躍した発明家であり、多くの素晴らしい獅子頭を残した。

矢口大獅子保存会の獅子頭もその一つであり、大きな目と波打つような口が特徴的だ。それに比べて鼻などは非常に緩やかな曲線を描いており、造形のメリハリが素晴らしい。

こちらの浅野町校下獅子舞保存会の獅子頭はオレンジ色をしている。オレンジ色の獅子頭というのは全国的にも珍しく、とても目立つ色でもある。「浅野町校下」と名付けられた保存会がこの獅子を所有しており、10町会が共同で所有しているようだ。

1つの町で1つの獅子頭を所有するものだと思われる方もいるかもしれない。しかし、地域によってはいくつかの町がまとまって所有する場合もある。これは金沢の獅子舞が獅子と太鼓のみというようにシンプルなものではなく、薙刀や棒振り、笛など多くの人数を要する獅子舞であるということも少なからず関係しているだろう。

この獅子頭の展示の脇に置かれていたのが、こちらのパンフレットだ。加賀獅子保存協会関連のイベントで以前にも何度か見かけたことがある。中には獅子頭や蚊帳の特徴、棒振りや流派などについて解説が書かれている。

また、加賀獅子保存協会に登録している金沢の団体が一覧でまとまっており、獅子舞の特徴や由来が一覧できる。手軽に手に取れる薄い冊子で、加賀獅子について理解が深められるようになっているのだ。

行政が獅子舞を盛り上げる取り組み

ここからは、金沢市の獅子舞を盛り上げるために、行政が実施している取り組みと現在に至るまでの道のりなどのお話を伺っていこう。

金沢市役所

今回は市役所の文化財保護課に所属されている、加賀獅子保存協会の谷口宗治様に活動のお話を伺うことができた。

ーーー加賀獅子保存協会の設立はいつですか?

昭和40年10月に設立されました。その年の11月に加賀獅子が金沢市の無形民俗文化財に指定されたのですが、それを見越してこの団体が設立されまして。昭和55年に規約が改定され、今日行っている様な活動が始まりました。市役所の文化財保護課が窓口となり、この活動が行われています。

ーーー現在実施されている取り組みを教えてください。

活動の規約の中では、加賀獅子の継承、保存、技術振興、普及などを主な活動の軸としており、この内容に見合ったことを各年で実施しています。その中でも百万石まつりの出店や出演は加賀獅子を周知していただくための良い機会です。加賀獅子保存協会がこれに参加するという形で、獅子舞団体にもお声がけして演舞していただいています。

獅子頭の展示も実施しており、これは近年(獅子舞団体を集めて演舞する)共演会を実施してきましたが、コロナ禍で中止になりそれに代わるかたちで始まりました。従来獅子頭の展示は行ってきたのですが、5団体程度の参加でした。その展示団体を増やすことで、共演会に代わる発信の場としています。

百万石まつりに登場する加賀獅子(2022年)

ーーー現在金沢市内の加賀獅子のうち、何団体が加盟されていますか?

現在64団体で、加盟もあれば脱退もあり流動的です。祭りができていない団体は脱退することもありますし、逆に活動を休眠していても加盟してくださっている団体もあります。

地域の合意があって加盟するものなので、所属するかしないかは団体しだいです。団体同士の情報交換や金沢市として獅子舞を盛り上げたいという想いのため加盟してくださっている団体もあります。基本的に年会費は1万円で、コロナ禍では減額していますが、その積立てと文化庁の補助を加えて加賀獅子保存協会の事業を運営しています。

谷口さんは「各団体と金沢全体とでまた活動に対する考え方が違ってきて、行政としては古来からあるものを繋げていくために取り組んでいるので、何かが劇的に変わるわけではない」と控え目におっしゃっていた。

ただ、このように行政の中で最低限やるべきことを見出して、保存協会ができて、地道な活動(イベント出演や獅子頭の展示など)に取り組むことで、次に繋がる郷土芸能というのもあるのだろう。

他の地域でも!行政が獅子舞の継承に取り組む

金沢市の獅子舞の取り組みを伺っていて、各団体ごとの継承のみならず自治体としても活動を行う事例がいくつか思い浮かんだ。

例えば、富山県で開催されている「共演会」や岩手県で開催されている「郷土芸能祭」なども同じく、地域や団体を越えた横の繋がりづくりの1つともいえる。あるいは自治体が各町内会をまとめて(百万石まつりのような)中央的まつりと盛り上がりを作る動きとも重なる。

また、岩手県釜石市の虎舞連合会の場合は窓口が観光課になっているが、今回の石川県金沢市の加賀獅子保存協会は文化財保護課が担当している。観光や文化関連の部署がこの様な取り組みの主体になりやすいという特徴がある。

行政が動くことで、獅子舞の継承はどんどん進んでいく。金沢の場合は無形民俗文化財に指定されたことが起爆剤になったが、関心を持っている自治体の皆様はぜひ、このような積極的な取り組みを検討していただきたい。

獅子舞文化を盛り上げる次の一手は?

さて、今回の取材の合間に金沢の街を歩き回ってみると、獅子頭を持った少年が郵便ポストの上に立っているのを発見!1954年の金沢駅舎が完成して以来、ここに立ち行き交う人を眺めている加賀人形だ。名前は「郵太郎」と名付けられているらしい。公式webサイトも立ち上がっており、趣味は「獅子舞」と書かれている。

そのほかにも、焼肉屋さんの入り口に獅子頭が飾られているのを見つけた。厄払いをしてくれる縁起物として、このように獅子頭を飾っているのだろう。

このほかにも、獅子頭をホテルのロビーに飾るような事例もあるし、金沢の街には色々なところに獅子頭が散見されるので、ぜひ注目していただきたい。

さて、獅子舞が街にとって重要な文化になるには、各町ごとだけではなく、自治体全体として盛り上がっていく必要もある。そこまでしてやっと、人口減少時代の獅子舞は次に繋がるのだ。

獅子舞の共演会や展示会といった手法は多くの自治体が近年力を入れているように感じるが、実際どのような手法が地域にマッチするのだろうか?柔軟な発想で、獅子舞をはじめとした郷土芸能の継承に向けた一手が必要になっている。

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
日本全国500件以上の獅子舞を取材してきました。民俗芸能に関する執筆、研究、作品制作等を行っています。

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事