Now Loading...

難易度大凧級! 5秒で仲間外れを見つけられたら神!<お祭り脳トレ>

更新日:2023/5/3 hei
難易度大凧級! 5秒で仲間外れを見つけられたら神!<お祭り脳トレ>

\毎年5月4日・5日は「相模の大凧まつり」!/

ということで、今回は「凧」に関する脳トレクイズを出題。たくさんの「凧」の中に、仲間外れがありますよ。さあ、あなたは見つけられましたか? 正解はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

大空にでっかい凧が舞う!相模の大凧まつり!

毎年5月4日と5日、相模川の河川敷で巨大な凧が揚がります。

相模の大凧は江戸時代の天保年間に始まり、本格的に大凧が揚がるようになったのは明治時代からといわれています。

毎年相模原の4地区で揚げられている大凧。

なかでも新戸地区の8間凧は14.5m四方と、毎年揚げられているものとしては日本一の大きさを誇ります。

子どもの成長や五穀豊穣など明るい未来への思いを乗せ、今年(2023年)は「勝風(しょうふう)」と書かれた凧が揚げられます。

新型コロナの影響で相模の大凧まつりは2020年から中止となっていましたが、今年(2023年)は4年ぶりに開催される予定です。

このゴールデンウィークにあなたも是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。

いいねを押してこの記事を応援しよう!

祭り開催情報

名称 相模の大凧まつり
開催場所 神奈川県相模原市
相模川河川敷(磯部会場/下磯部会場/勝坂会場/新戸会場)
開催日 2023年5月4日(木)、2023年5月5日(金)
毎年5月4日、5日。
アクセス ・勝坂会場/新戸会場
【電車】
JR相模線「相武台下」駅より徒歩15分
小田急線「相武台前」駅より会場直行シャトルバス 約10分
【車】
首都圏中央連絡自動車道 圏央厚木ICより8分

・上磯部会場
【電車】
JR相模線「下溝」駅より徒歩5分
【車】
首都圏中央連絡自動車道 相模原愛川ICより8分

・下磯部会場
【電車】
JR相模線「相武台下」駅より徒歩20分
【車】
首都圏中央連絡自動車道 相模原愛川ICより13分
首都圏中央連絡自動車道 圏央厚木ICより10分
関連サイト http://www.sagami-oodako.com/
http://oodako.com/
この記事を書いた人
hei
オマツリジャパン オフィシャルライター
都内の大学に通っています。日本全国のお祭りを、みなさんと一緒にわくわくしながら発見しましょう!

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事