武田信玄公を偲ぶ甲府の祭り
山梨県甲府市。新宿から高速バスで約2時間、JRの特急あずさで約1時間半と都内からのアクセスも良い、山梨県の県庁所在地です。戦国時代には武田氏の本拠として、甲斐国の中心地(府中)と言うことから甲府と名付けられた街で、江戸時代には甲州街道沿いの城下町・宿場町として発展してきました。その武田氏の中でも特に有名な武将が、武田信玄公ですね!
甲府駅南口に佇む武田信玄公之像。
この郷土の偉人としても親しまれる武田信玄公が主役となるお祭りが、今回ご紹介するお祭りです。その名も「信玄公祭り」!
信玄公祭りは、毎年4月12日の信玄公の命日前の金〜日の三日間で開催されているお祭りです。新型コロナウイルスの影響で2019年から中止されていましたが、2022年は感染症対策から秋にずらした上で、3年半ぶりに10月28日から30日の三日間での開催となりました!
目玉の甲州軍団出陣が見られる二日目、29日に現地へとやってきましたので、お祭りの様子をここからはご紹介して行きます!
戦勝祈願式から武将が登場
世界一の武者行列「甲州軍団」の存在がよく知られる信玄公祭り。今年は1200人規模もの武者が参加し、その武者たちが出陣の前に行う行事の戦勝祈願式が、13時20分から開催されます。会場となるのは信玄公を祀る、武田神社。武田氏の居城であった躑躅ヶ崎館の跡に鎮座している神社です。
開始の時間を目前にして、足軽の皆さんが集まってきました。武者の皆さんがこんなに集まるのも3年半ぶりと言うことで、気合を感じますね!
武田信玄公の登場です。参列している周りの皆さまから拍手が起こります!
軍師として有名な隻眼の武将、山本勘助の姿も見えますね!
社殿へと上がる際に、凛々しく信玄公が振り返ってくれました。
ここからは戦勝祈願と言うことで、神事が執り行われていきます。
宮司さんから、信玄公へ「風林火山」と書かれた軍配が授与されました!川中島の合戦の際に、上杉謙信との一騎打ちで太刀を受け止めたことで有名な軍配ですね。お祭りの甲州軍団も、上杉謙信との戦に向かう程で出陣して行きます。
神事が終わった後は、束の間のフォトタイムと言うサービスも!
このあと16時20分からの出陣式を行い、甲府の街中へと武将の皆さんが再び登場していきます!
武田二十四将が揃う出陣式
甲府駅前の甲府城(舞鶴城)に舞台を移し、16時20分から行われる出陣式。こちらは武田家家臣団の武田二十四将が揃い踏みする、信玄公祭りの見どころの一つとなっています!
甲府城山手御門の姿。
会場となっている、鍛冶曲輪跡へとやってきました。開始時間を前に、続々と武将の皆さんが入城してきます!
旗を掲げ、城内を進んでくる様子がかっこいいですね!
山本勘助の到着です。
ステージの上では入城も進み、武田二十四将が集結してきました!
中には諏訪御料人として有名な、湖衣姫(こい ひめ)の姿も!湖衣姫は信玄公の側室で、武田勝頼の母となる人物です。
さあ全ての武将が揃ったところで、はじめに地元の生徒たちによる巫女舞の披露が行われました。
続いては信玄公の出番です。
信玄公祭りがこの週末に開催。3年半ぶりの武田信玄公の登場に、会場が湧きました!#祭り #オマツリジャパン #山梨 #甲府 pic.twitter.com/Pv6RNpNnQF
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) October 30, 2022
湖衣姫との絡みの場面も!
武田家の2つの品、日本最古と伝わる日の丸の御旗、楯が無くとも大丈夫と言われる鎧の楯無の披露も行われました!
続いて、山本勘助による起請文の読み上げがされます。
そしていよいよ登場するのが信玄公の兜。かっこいいですね!
無事装着されました!
兜も被ったところで、見せ場でもある三献の儀が執り行われます。
三献の儀とは、勝栗・打鮑・よろ昆布を三度の酒で食べる、現在の三三九度にも繋がる必勝の縁起の儀式です。盃を手に持ち、見事に行われていました!
信玄公も起請文を読み上げ、いよいよ出陣です!
出陣を前に武田信玄公から風林火山が披露され、猛々しく勝鬨が上がりました!#信玄公祭り #祭り #オマツリジャパン #山梨 #甲府 pic.twitter.com/ULblIwz8qW
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) October 30, 2022
甲州軍団が甲府の街に
次々に甲府城を出陣した部隊は、まず甲府駅前へと向かいます。風林火山や日の丸の旗も掲げられました。
信玄公も到着。陣が敷かれ、こちらで各部隊を出迎えます。なお部隊は二十四将にちなみ24個に別れ、風林火山の4グループに6個の部隊が所属しての行列になっていました。
先陣を飾るのは、武田家の譜代家老である飯富虎昌の部隊です!猛々しく勝鬨が上がります。
甲府駅前へと舞台を移し、甲州軍団が甲府の街中へと進んでいきます。その先陣を飾るべく、勝鬨が上がりました!#信玄公祭り #祭り #オマツリジャパン #山梨 #甲府 pic.twitter.com/r7aM7rWh3i
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) October 30, 2022
騎馬武者も登場。各部隊に1騎が参加しているのも注目です!
信玄公目線で部隊を出迎えるとこんな感じ!六文銭の旗が特徴的な、真田幸隆の部隊を迎えています。ちなみに真田幸隆は、大坂夏の陣で活躍した真田信繁(幸村)の祖父の武将です。
甲府の街中を武将が進み、沿道からは拍手が上がりますよ!
こんな戦闘シーンもありました。
こちらは甲州市さんが扮する、武田勝頼隊の皆さんです。部隊には、地元の市町村単位や企業での参加となっています。
女性の行列の姿も。信玄公の母親である大井夫人の隊列はカラフルな様相です。
武将の行列とは打って変わって、艶やかな出立ですね!
剃髪姿となった、大井夫人も歩んでいました。
薙刀隊も凛々しく参加しています!
出陣式にも登場していた、湖衣姫もやってきました!
沿道からは声援も湧き上がり、盛り上がっています!
信玄公の正室、三条夫人の行列はこのような様子で進んできました。
武田信玄公の妻、三条の方の行列です!#信玄公祭り #祭り #オマツリジャパン #山梨 #甲府 pic.twitter.com/gwii0fbyqW
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) October 30, 2022
女性の騎馬武者も登場!
華やかに凛々しく進んでおり見応えがあります。
こちらの部隊は赤備。
赤で統一された姿は目を惹きますね!
全身真っ赤です!小道具までかっこいい。
騎馬武者の皆さんも、それぞれ立派な鎧兜で独特の雰囲気があります!
行列も後半となり、ついに山本勘助も出陣です。口上を述べています!
山本勘助の部隊の行列です!騎馬武者姿がかっこいいですねえ!#信玄公祭り #祭り #オマツリジャパン #山梨 #甲府 pic.twitter.com/c2r9bLXh2O
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) October 30, 2022
そしてフィナーレを飾るのは、もちろんこの方信玄公。その登場を前にして、一同での勝鬨が上がりました!
さあ信玄公の部隊が進みはじめますよ。
掲げられた兜、風林火山の旗も繰り出します!
そして登場しました。騎馬姿になった信玄公です!
沿道からは、今日一番の歓声が上がっていました!
お神輿も練り歩く
甲州軍団の活躍が見どころではありますが、お祭りらしくお神輿も登場します!行列も進んだ平和通りに、昼間はお神輿が勇壮に渡御していました。
立派なお神輿です。こちらは県内の観光名所、昇仙峡からやってきています。
お神輿を先導するのはこちら、高張提灯と見事に回るまといです!
やっぱりお祭りには、お神輿も登場すると盛り上がりますよね!
信玄公祭りには、お神輿も登場するんです!お神輿を担ぐ掛け声が響くと、やっぱり盛り上がりますよね!#祭り #オマツリジャパン #山梨 #甲府 pic.twitter.com/0qKR3RJ3C0
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) October 30, 2022
市内各所でイベント、グルメ提供も
信玄公祭り期間には、市内各所でもさまざまなイベントが実施されています。戦勝祈願式が行われた武田神社では、琴や尺八の披露が行われていました!
甲州軍団が進んだ甲府駅前では、太鼓の演奏も。
甲府駅北口の広場ではマルシェも開催されていますよ!ステージ裏手の建物、藤村記念館もチェックポイント。1876年に開校した学校校舎が展示室になっており、中に入ることもできおすすめです。
甲府城の城内では、グルメを提供する露店も登場!鶏もつ煮や五平餅など、地元グルメも登場しておりそそられますね。
鍛冶曲輪門前にある芝生広場では、飲料を提供するブースやステージもありました!
この他にも、天皇杯を制したプロサッカークラブのヴァンフォーレ甲府の祝賀パレードや、秋開催だからこそできたハロウィン仮装パレード、茶会など、過去最大規模で盛りだくさんだった2022年の信玄公祭り。3年半ぶりの開催は大盛況でした!