夏を盛り上げる奇祭!
千葉県匝瑳市八日市場地区、こちらが今回の八重垣神社祇園祭の舞台です。八日市場は銚子街道沿いの町で、中世末期から毎月8日に市が立ったことから八日市場と呼ばれるようになったそうです。昔から活気があった地域のお祭りはユニークなことが多いですが、この八重垣神社祇園祭はものすごいお祭りでした!
八重垣神社祇園祭は毎年8月4日、5日に日付固定で行われているお祭りです。2日目の5日には、10町内から20基のお神輿が渡御すると言うことで行ってきました!なんでも江戸時代前期の元禄時代にはじまり、約300年の歴史があるお祭りとのことで、さらに楽しみが膨らみます!
開始早々水しぶきが吹き上がる
お神輿の渡御ルートへ行くと、ちょうど子ども神輿が出ていました。早速水を掛けられています!
続いて大人のお神輿もやってきました。大人のお神輿になると、水の掛け方も大人向けになります笑
水しぶきがものすごい!絶対お神輿担いでたら前が見れません笑
20基お神輿があるので、次々にお神輿が来て、どんどん水を掛けられていきます!
もう完全にスコールです笑
八重垣神社祇園祭名物の「あんりゃあどした!」の掛け声が、水を掛けられていても響き渡ります!独特な節回しで活気が出ますね!
千葉県匝瑳市の八重垣神社祇園祭へ来ています!滝のように降り注ぐ水がハンパない!!#八重垣神社 #八重垣神社祇園祭 #祭り #お神輿 #匝瑳 #千葉 #水祭り #今年で489回目 pic.twitter.com/bXlBjSP7wZ
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) August 5, 2019
八重垣神社祇園祭、水をかけられるお神輿を別角度から。「あんりゃどした」のかけ声がユニーク!!#八重垣神社 #八重垣神社祇園祭 #祭り #お神輿 #匝瑳 #千葉 #水祭り #今年で489回目 pic.twitter.com/KVSZ67nMVq
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) August 5, 2019
水を浴びまくるお神輿
お神輿渡御が終わる頃には完全にビショビショです!ちなみに写真を撮ってる私もビショビショです。ギャラリーにも容赦なく水を掛けてきます笑 (防水対策、お着換え必須です!)
時にはホースを使ったものすごい水掛けも!
お神輿を天高く差上げているときも、お構いなく水を掛けられます笑
休憩は地元の名店で
20基のお神輿と辺り一面が水浸しになったところで、一旦お昼休憩が入ります。
私は八日市場の名店、「味千両」さんへ行ってきました!お祭りの提灯が掲げられてていいですね!
店内はお祭り最中の皆さんで盛り上がっていました!
今回の注文はオーソドックスに中華そば。王道な見た目ながら、鶏がらのスープと麺の感じが絶品でおいしいです。ビショビショに濡れた身体も温まります!
再び水まみれ
お昼休憩が終わり、またお神輿が動き出しました!
再び水を掛けられまくります!左右から水しぶきが巻き起こる!
午後も容赦ない水の量です。夕立のように水が降り注ぐ!
水掛けゾーンを抜けると、こんな落ち着いたお神輿の渡御を見ることができる場所もあります。濡れたくない方はこちらをどうぞ笑
お囃子隊がお祭りをさらに盛り上げます!
お祭りの中心地、八重垣神社に向かって20基のお神輿が進んでいます。商店街を抜けると、まもなく八重垣神社です。
濡れるだけじゃない、しびれる宮入!
18時を向かえると、宮入がはじまる時間です。八重垣神社の入口、鳥居の前に田町のお神輿隊列が到着しました!先ほどまでの水掛けとは打って変わって、宮入に向けた厳かな雰囲気に包まれています。
まずお囃子隊がお神輿の前を進みます。太鼓が大きい!
お神輿が鳥居をくぐり、じわりじわりと本殿へ向かう階段を上がります。
本殿までの階段が狭いので、ここは腕の見せ所です!
境内へお神輿が入りました!こっからの盛り上がりがすごい。一気にお囃子のテンポが速くなり、担ぎ手のテンションは最高潮を迎えます!
八重垣神社祇園祭、田町の宮入の様子です!最初は穏やかなお囃子なのに、だんだん激しくなっていくのがいい!#八重垣神社 #八重垣神社祇園祭 #祭り #お神輿 #匝瑳 #千葉 #水祭り #今年で489回目 pic.twitter.com/tq9b0Qn0Pu
— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) August 5, 2019
20基のお神輿が各町のお囃子に乗りながら、宮入を行います。派手な水掛けと対照的ですが、厳かながら迫力のある宮入の様子も必見です!
八重垣神社祇園祭、いかがでしたでしょうか?夏にぴったりの水掛けが行われるこのお祭り。お神輿と一緒に見物客も水を掛けられるので、お祭りに参加してる気分を味わえます!笑
来年の8月5日は、ぜひ八重垣神社祇園祭を見に来てみてください!!