目次
そもそも厄払いとは
厄払いとは厄を払い、吉に転ずるための神社で行われるお祓いのことを言い、また厄落としとも言います。
厄払いは数え年で行い、男性は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳,37歳,61歳。
男性は42歳,女性は33歳が大厄(本厄)とされています。。
それぞれの前後年である前厄、後厄を加えた3ヵ年の期間、突出して被害を被る可能性が高く、行自分を戒める必要があると言われています。
お正月から節分まで、自分が生まれた月の大安の日に参拝して神社にお祈りしたり、お祓いを受けることが推奨されています。
寺や神社にお願いすることが一般的ではありますが、お祓いの専門家にお願いする場合もあります。また、日頃から厄除けとなる物を身に付ける方法もあります。
いつやれば良いの?時期は決まってる?
厄除け、厄払いは元旦から1月7日まで、もしくは節分までとよく聞きますが、基本的に期限などは決まっていないものなので、その時期を超えてのお祓いも可能です。
子供の厄払いは、誕生初参りや七五三などの時期に行うことも多く、実際に七五三の起源は厄払いでもあります。そして日常厄は生活の中で貯まっていく厄であり、厄払いの時期は特に決まっていません。
正月一番祈願や誕生日など、その年の節目にする人も多いですが、思い立ったその時に行うのも良いのではないでしょうか。厄払いに行こうと思いついたら、まず事前に神社に問い合わせて日程を決めましょう。
厄払いの金額はおいくら?
厄払いの金額は一般的に¥5,000から¥10,000が相場です。お金の渡し方は、白い無地の封筒や蝶結びの祝儀袋に金額を包み、表面の中央に「初穂料または「玉串料」と書き、下には厄除けをする当人の名を入れ、そして裏面には金額を書きます。お金は新券を用意してください。
また、金額の違いでお払いの程度が違うことはなく、厄払いが終わった後に出てくる徹下品(神様にお供えした品をお下げして、参拝者に授与する物)に違いが出るだけです。徹下品は主に、お守り、お札、箸、酒、菓子、砂糖などがあり、食品は普段の食事で召し上がることが出来ます。
厄払いの服装はどんなものが良いの?
基本的に決まりは無く、スーツでも、ラフなものでも構いませんが、あまりにだらしない服装は控えた方が良いと思われます。また社殿に上がる時は靴を脱ぐため、女性ならば生足はあまり良くありません。ストッキングや靴下を必ず履きましょう。
喪中の場合でも厄払いは出来るの?
神社によっては嫌う場合がある一方、四十九日の忌明後であれば問題ないとする所もあり、事前に問い合わせをするのが良いでしょう。また、寺だと喪中を嫌がることもないため、寺での厄払いを選択する方法もあります。
代理での厄払いも出来るの?
親や配偶者が高齢や病気、多忙のために行くことが出来ない場合は子供や他の家族が代理で厄除けが出来ます。名前と生年月日を伝えれば大丈夫です。また最近はネットや郵送で祈祷を受け付ける神社や寺もあります。しかし、中には出来かねる所もあるらしいので、事前に問い合わせてください。
厄年には祝い事はしない方が良いの?
結婚や出産などイベントが重なりやすい時期であるため不安に思うかも知れませんが、全く問題は無いそうです。厄払いをしたら、あまり厄に意識を奪わず進めば、好ましい結果を引き寄せるのでむしろ厄落としになります。しかしきちんと体と心の自己管理は、怠らない様にするのが大事です。
厄除けのお礼参りは?
厄除け、厄払いは毎年3年間はした方が良いとされ、一年後に「お陰様で無事に一年間過ごすことが出来ました」とお礼参りをするのが、最も良いとされています。
お礼参りの時期は、厄除け・厄払いをして約1年後にするのが理想だそうです。
厄除け、厄払いは元旦から1月7日まで、もしくは節分までに行うことが多いですが、通年で受け付けているので、この時期に取れない場合は、大安や自分の干支の日などの吉日に行くと良いとされています。