今年も毎週末各地で夏の花火大会が行われる時期となりました。昨年までは、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの花火大会が休止・規模縮小の開催となりましたが、2023年は、数年ぶりに開催される花火大会や、コロナ禍前と同規模に復活した花火大会も多く、いつもの日本の夏が戻ってきました。
この記事では、関東編をお届けしますので、ぜひチェックしてみてください。情報は随時更新していきます!
東京都の花火大会・・・・このページ
神奈川県の花火大会・・・2ページへ
千葉県の花火大会・・・・3ページへ
埼玉県の花火大会・・・・4ページへ
群馬県の花火大会・・・・5ページへ
栃木県の花火大会・・・・6ページへ
茨城県の花火大会・・・・7ページへ
TOP画像撮影:野村 景至
このページでは東京都の主な花火大会についてお伝えします。大会は天候や新型コロナウイルス感染症の拡大状況などの社会情勢により日時・内容等が急遽変更となる場合があります。お出かけの際は、必ず事前に最新情報を公式サイト等でご確認ください。
この投稿をInstagramで見る
■日程:2023年7月22日(土)
※荒天の場合は、足立の花火は中止となります。なお、通常の雨天の場合は開催いたします。
■時間:19:20~20:20
■場所:荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間)
・一部有料観覧席あり
■打ち上げ発数:約15,000発
■詳細とチケット購入については「あだち観光ネット」をご覧ください。
第57回葛飾納涼花火大会を7月25日(火)に開催します🎆✨
詳細はURLから↓https://t.co/hmvOVJyiSt
大会の詳細情報は随時更新します😆#葛飾 #花火 #葛飾納涼花火大会 pic.twitter.com/kovHEtn1jD— 葛飾区 (@katsushika_city) April 12, 2023
■日程:2023年7月25日(火)※荒天の場合は中止
■時間:19:20~20:30
■会場:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
■打ち上げ発数:約20,000発
■詳細については「葛飾区」のページなどでご確認ください
この投稿をInstagramで見る
■日程:2023年7月29日(土)※荒天等の場合は中止
■時間:19:00~20:30
■会場:桜橋下流~言問橋上流(第一会場)、駒形橋下流~厩橋上流(第二会場)
・一部有料観覧席あり
■打ち上げ発数:約20,000発
■詳細とチケット購入については「隅田川花火大会」のページなどでご確認ください
この投稿をInstagramで見る
■日程:2023年7月29日(金)※小雨決行、荒天時翌日順延
■時間:19:00~20:10
■会場:富士森公園
■詳細については「観光情報サイト いこうよ八王子・高尾山」のページなどでご確認ください
この投稿をInstagramで見る
■日程:2023年7月29日(土)※小雨決行、荒天中止
■時間:19:00~20:00
■会場:国営昭和記念公園 みんなの原っぱ ※18時前に入場する場合は入園料が必要です。
・一部有料観覧席あり
■詳細とチケット購入については「国営昭和記念公園花火大会」のページなどでご確認ください
この投稿をInstagramで見る
■日程:2023年8月12日(土)※小雨決行。荒天の場合は翌13日(日)に順延。荒天中止決定は、開催日の正午にWebサイト、各SNSで配信
■時間:19:30(花火打ち上げ開始)~ 20:30(終了予定)
■会場:各会場とも全席指定・有料チケット制
・神宮球場…花火打ち上げ前に豪華アーティストによるライブあり。16:00 開場予定
・秩父宮ラグビー場…神宮のステージをLIVE映像で放映。15:00 開場予定
■打ち上げ発数:10,000発
■詳細ならびにライブ出演者とチケット購入については神宮外苑花火大会 公式サイトでご確認ください。
梅雨から初夏にかけて見頃を迎える「花菖蒲」と「あやめ」。今年は、すでに満開の場所もあれば、まだ咲き始めの場所もあり、地域や天候によってまちまちですが、いよいよ関東でも今週末から開花が進みそうです。
花菖蒲やあやめは見頃がとても短い花。例年見頃と合わせて開催される「花菖蒲まつり」ですが、場所によっては観賞は短期決戦となりそうです。
ところで、漢字で書くとどちらも「菖蒲」となる「しょうぶ」と「あやめ」の違いをご存じでしょうか。共にアヤメ科で見た目はそっくりですが、「しょうぶ」は水辺に生息し、花びらの付け根に黄色いひし形が。一方「あやめ」は陸地に生息し、花びらの付け根に網目模様があるので昔は綾目や文目と書かれていたのだそうです。
今回は、そんな花菖蒲とあやめの関東の名所を10か所厳選。過去の現地の様子も見ていただきながら、2023年の「花菖蒲まつり」の開催情報も合わせてお伝えします。
江戸時代、堀切の花菖蒲は「江戸百景」に数えられ、安藤広重や歌川豊国など多くの絵師の錦絵の題材になっています。湿潤な土壌を活かし、戦前の堀切にはいくつもの菖蒲園がありましたが、「堀切菖蒲園」は都立の菖蒲園として1959年に開園しました。
例年5月下旬から6月中旬には、園内に花菖蒲の花が咲き乱れ「葛飾菖蒲まつり」が行われます。今年は5月29日(月)〜6月18日(日)まで開催中!期間中は野だてによる湯茶の接待、パレードや舞台イベント、ライトアップなどが行われます。イベントの詳細について葛飾区公式サイトの案内ページからご確認ください。5月31日の時点で五分咲きとのこと。見頃はまだのようですが、開花情報をチェックして見頃を逃さないようにしましょう。
東京都江戸川区にある小岩菖蒲園。ここには100種類5万本もの花菖蒲が植えられていて、毎年6月になると色とりどりの花で満ちあふれます。また、園内では同時期に紫陽花もきれいな花を咲かせ、こちらも見どころの一つです。
例年6月上旬から下旬まで「小岩菖蒲園まつり」が開催されます。今年、6月3日(土)~6月18日(日)まで4年ぶりに開催します。江戸川河川敷に広がるハナショウブは絶景!出店もあるのでお祭り気分を一層盛り上げてくれそうです。ぜひ足をのばしてみてはいかがでしょうか。詳しくは江戸川区役所ホームページにてご確認ください。 公式ではありませんが、6月1日投稿のSNSでは、咲き始めが報告されていました。
小岩菖蒲園の花菖蒲♪
たくさん咲いてきました。梅雨入り前の青空ありがたいー♪#小岩菖蒲園 pic.twitter.com/0nLpqvM8z8— きょん (@kyonshogo) June 1, 2023
スタジオジブリの映画「となりのトトロ」の舞台として有名な狭山丘陵がある東村山市。北山公園はその狭山丘陵の麓にあり、1982年には新東京百景に選ばれたほど自然豊かな公園です。園内に設けられた菖蒲苑には約600種類、10万本の花菖蒲が植えられ、毎年6月上旬から中旬にかけて彩り豊かに咲き誇ります。
開花期に合わせて例年「東村山菖蒲まつり」が行われ、今年も6月3日(土)~6月18日(日)に開催されます。イベント詳細については、東村山市商工会特設サイトをご確認ください。5月31日時点ですでに4分咲きとのこと。早めに行かれることをおすすめします。
#北山公園 です。花菖蒲の花数がかなり増えてきました。現在4分咲きです。今週末の6/3から菖蒲まつり開催します。#東村山 #ハナショウブ #花菖蒲 #菖蒲まつり pic.twitter.com/A7yaNsIsM7
— 東村山市立公園 (@higa46ra8mapark) May 31, 2023
埼玉県上尾市の南西部にある上尾丸山公園。園内には花菖蒲田が設けられ、例年6月上旬から中旬には50種類前後、約1万株の花菖蒲が咲き乱れます。また、花菖蒲田の東面、西面にはアジサイが同時に花を咲かせ、異なる姿や色彩で初夏の訪れを感じさせてくれます。
今年は6月1日(木)~6月11日(木)まで「あげお花しょうぶ祭り」が開催中です。期間中の土日は、観光協会の推奨品販売店の模擬店や、手作りまんじゅうの販売等が行われます。イベントの詳細については、上尾市観光協会ホームページにてご確認ください。お祭りのタイミングで花菖蒲も咲き始めているようです。
少し蒸し暑い感じで、曇り空の
丸山公園です😉 菖蒲祭りの伝統の紫色ののぼり旗もたち、良い雰囲気になってきましたね〜🙋
さぁ、いよいよですね!! pic.twitter.com/co8toPKx0h— 上尾丸山公園 (@ageo_maruyama) May 31, 2023
群馬県館林市にある館林城の跡地が整備され設けられたのが「つつじが岡第二公園」です。約4万株の花菖蒲が植えられ、水辺に咲く花を間近で鑑賞できるよう、木道を整備。敷地の南東端には東屋があり、座ってゆっくり花菖蒲を眺めることができます。
例年、6月上旬から下旬にかけ行われる「たてばやし花菖蒲まつり」は、今年は6月3日(土)〜6月18日(日)に開催!期間中は筝曲による演奏やオープンカフェなどのイベントが行われます。詳細については館林観光協会ホームページなどでご確認ください。
2月に入ると春の訪れを知らせる梅が咲き始め、全国各地にある梅の名所では「梅まつり」が開催されます。今年の2月は全国的に平年より暖かくなるとの予想で、梅の開花の便りも次々と届き始めました。
2月の御朱印には早春のモチーフとして、梅や鶯を取り入れる社寺がたくさん。御朱印の中では一足先に梅が満開です!特に、菅原道真公を祀る「天満宮」や「天神社」では、境内に菅公が愛した梅が植えられていることが多く、御朱印をいただくとともに観梅を楽しめるところも。
そこで今回は、境内で梅が見られ、華やかで美しい梅の限定御朱印も授与している神社を全国から厳選して5社ご紹介します。
「湯島天神」として親しまれる、東京都文京区の湯島天満宮。ご祭神の菅原道真公に縁の深い梅が植えられ、古くから「梅の名所」として多くの人々に愛されてきました。昭和33年から毎年「梅まつり」が開催されており、今年も2月8日から3月8日まで開催中です。毎年2月中旬から3月にかけて樹齢約70~80年の木を中心に約300本の梅が咲き誇ります。
湯島天神の特別切り絵御朱印は、ピンクの台紙に、境内と梅の絵柄が繊細に切り抜かれた春らしい色合い。本殿両脇に鎮座する狛犬や梅の木に結ばれたおみくじなど、細部にまでこだわったデザインは、ついつい見入ってしまう逸品です。
この投稿をInstagramで見る
京都府長岡京市にある「長岡天満宮」。境内や隣接する長岡公園、八条ヶ池周辺では、2月下旬を迎えると約10種類300本もの梅が咲き誇ります。
3月中旬には毎年「梅花祭」が行われ、2023年は3月12日(日)の開催です。祭りの当日はご祭神の菅原道真公に梅の花を添えた特別な神饌が供えられ、社務所でお茶席が設けられます(前売券2,000円・当日券2,200円)。
四季の彩りを描いた季節限定御朱印の1月から3月の絵柄は、日本画家の丸山勉さん原画の「紅白梅」。太宰府まで菅原道真公を追っていった「飛び梅」の伝説を聞いた際、丸山さんが最初にイメージとして浮かんできたという紅白の梅の花びらが、優しいタッチで描かれています。
この投稿をInstagramで見る
新潟県新潟市にある白山神社は、新潟では「白山さま」の愛称で親しまれる由緒ある神社です。境内には四季折々の花々が植栽されており、本殿の前には福岡の大宰府天満宮から送られた「合格祈願の梅」が植えられ、多くの受験生を見守ってくれています。
今年の2月詣での御朱印は、白地の台紙に真っ赤な箔押しで梅と鶯があしらわれた、とても華やかなデザイン!雪の白と赤い御朱印のコラボレーションもきれいです。毎月1,000枚限定なので、拝受を希望される方はお早めにご参拝ください。
この投稿をInstagramで見る
日本三大祭りの一つ、「天神祭」が行われることでも知られる大阪市の大阪天満宮。この地に祀られたのが奈良時代の白雉元年(650年)という、長い歴史を持つ神社です。
境内では、例年2月の中旬から「てんま天神梅まつり」が開催され、今年も2月10日(金)から28日(火)まで開催中です(9:30~入場は16:00まで、大人700円)。参集殿にて樹齢200年を越える古木や、その他各種銘木の盆梅が50鉢あまりが展示されているほか、大阪天満宮所蔵の宝物「天神画像」、壷井八幡宮所蔵の「天光丸」など10振の刀剣も特別展示されています。
梅まつり開催中は、期間限定・数量限定の美しい御朱印がいただけます。
この投稿をInstagramで見る
また、集印家に大人気の切り絵の特別御朱印も。こちらは絵馬の形をしており、梅の花を背景に天神様と撫で牛が描かれた天満宮を象徴するデザインとなっています。台紙はピンクと青が裏表になっていて、1枚で2つの雰囲気を楽しむことができる御朱印です。
この投稿をInstagramで見る
安産祈願や恋愛成就のご利益を求めて、特に女性の参拝者に人気がある神戸の生田神社。境内には「箙(えびら)の梅」と呼ばれる史蹟の梅の木があり、春になると紅白の美しい花を咲かせて境内を彩ります。
名前の由来は寿永3年(1184年)、源平合戦の際に梶原景季(かじわらかげすえ) がこの梅の枝を折って箙(矢を入れて背負う道具)に差して奮戦したという故事から。後には能や浄瑠璃の題材にもなりました。
神戸生田神社の梶原源太景季絵馬 #生田神社 #梶原景季 pic.twitter.com/d4DpdmTTUa
— 小山芳姫@小山の鷲城の姫 (@1000Roku) June 14, 2014
2月限定でいただける特別御朱印は、神戸の風景のシルエットを写し取った金色の縁取りの中に、箙の梅を模したような紅白の梅の花や、節分の福豆と鬼のお面が描かれたデザイン。金色の「除災招福」の文字も相まって、春の始まりの季節に邪気や災いを退け健康や幸運を呼び込んでくれそうな御朱印ですね。
この投稿をInstagramで見る
・・・
TOP写真:obaq
4月12日の「パンの記念日」にあわせて、ご当地パン(ローカルパン)の実食レポートをお届けしているオマツリジャパン編集部。
今回ご紹介するのは、パン好きにも、お米好きにもオススメできる、富山県の「昆布パン」!味は?見た目は?詳しくご紹介します。
富山のソウルフード‼️
さわやの #昆布パン が残りわずかです✨もちもちしたパンに昆布がたっぷり入ってます❣️
お子様やご家族で美味しく召し上がっていただけますぜひ!ご賞味あれ〜!#GCFooD#北前船マルシェ#東京交通会館#アンテナショップ pic.twitter.com/iYHrEK9uOa
— GCFooD (@gcfood_japan) April 11, 2022
富山の昆布パンの生地にはこだわり満載!北海道の小麦粉と昆布、そして富山の米粉を使用しています。米粉を使っていることでパンはモッチモチ。ほんのり香る昆布の匂いで、なんだかお味噌汁が飲みたくなってしまいそう。お米好きさんはぜひトライしてみましょう♪
また、食感がフォカッチャにも似ていて、お酒のお供にもおすすすめ。チーズやシラスをトッピングしたらまた違う味わいに出会えそうです。
「富山の昆布パン(180円)」。珍しいな~と買ってみたらうまい!きざみ昆布たっぷりで昆布の香りと旨み、米粉入りでもちもち食感がクセになる。この昆布パンにマヨを塗り千切りかまぼことチーズを乗せて焼き、かまぼこ昆布ピザにしてみたらイイつまみになった。また食べたい。 pic.twitter.com/lYkpgpbCbc
— せんべろnet (@1000bero_net) March 29, 2022
オマツリジャパンでももちろん実食しました!
袋から出してみると一番長い辺の長さが12㎝ほど。ワンスティックで食べられるのもいいですね!
\味の感想は?/
「パン自体はもちもちだけど歯切れのよい食感。うま味と塩味がぎっしり詰まっていて、食事やつまみというふうな感じで美味しいです。お酒との相性もよさそう」(30代 男性)
「もっちりして昆布の香りや味がしっかり楽しめる和風のパンです」(30代 女性)
「昆布の食感やうまみと、もっちりとしたパンが良く合っておいしい!
惣菜パンよりもあっさりしていて食べやすいから、食事パンとして
朝やランチに食べたい。その場合は味噌汁が合いそう。」(20代 女性)
「磯の香りとフォカッチャのようなもちもち食感が美味!白ワインとのペアリングにも♪ 家飲みのお供に常備したい!」(40代 女性)
食べる方によって感想はばらばら。ただ一つ言えるのは美味しいということ!
見かけたらぜひ食べてみてくださいね♪
富山の昆布パン 公式サイト http://omiyage.takaoka.exe.jp/56
富山県内でも有数の喧嘩祭りとして知られる「福野夜高祭」は、毎年5月1・2日に富山県南砺市福野で開催されます。開催期間中は、祭りを見物するために県内外から多くの人で賑わいます。
最大の見所とされる2日の23時頃から行われる「引合い(ケンカ)」。山車のすれ違い様に若衆たちが直に手足を使って相手方の提灯を壊し合い、一瞬のうちに無残な姿に。格闘技さながらのその様子に、観衆を熱狂の渦に巻き込みます。
この投稿をInstagramで見る
2022年は住民以外の見物不可となっています。コロナが落ち着いたら、ぜひ観光がてら見物に行ってみてはいかがでしょうか。
こちらの記事では、「富山の昆布パン」の実食レポをお届けしましたがいかがでしたか?
たびたびテレビなどで紹介されるご当地パン。初めて聞くものから、話題になった有名なものまで、本当に奥が深いご当地パンの世界。
オマツリジャパンでは、今後も全国各地のご当地パンを取り上げながら、そのご当地のお祭りをご紹介しますのでぜひご覧になってくださいね。
「アマビエ」です。水木しげるの原画を撮影しました。
江戸時代、熊本の海に現れ「疫病が流行ったら私の写し絵を早々に人々に見せよ」と言って海中に姿を消した妖怪、というより神に近い…もの。
現代の疫病が消えますように。 pic.twitter.com/0P7HfyRe8h— 水木プロダクション (@mizukipro) March 17, 2020
江戸時代、熊本の海に光り輝く姿で現れ「疫病が流行ったら私の写し絵を早々に人々に見せよ」と豊作や疫病などの予言し、海中に姿を消した妖怪、というより神に近いもの。
その絵姿を見ることで流行り病から逃れることができると言われています。
緊急事態宣言が発令された際、次々にお祭りが中止、規模縮小となっていきました。
カメラマンの私にも何かできないか…と考え、疫病退散のアマビエを描くのではなく「写真に撮る。」というアイディアを思いつき、舞などをされている方に「アマビエ変身してみませんか」と、お声がけさせていただきました。
しかし神聖な奉納舞をしている方々が妖怪になり、衣装も用意していただくという非常にハードルの高いチャレンジ。
疫病退散を願うという前に、「アマビエ変身はできない」とお断りされるケースが続出。
撮影モデルもお披露目させていただく神社仏閣もなかなか決まりませんでした。
そんな中、快くOKしてくれたのは舞妓さんよりも稀少な存在の島原太夫の葵太夫。
外出自粛で衣装や小物を用意するのも大変でしたが、日本画家の鴨脚(いちょう)先生が着物に彩色をしてくださったりと、創意工夫で和装によるアマビエを見事に表現してくださいました。
写真:京都島原太夫によるアマビエ 関連記事:「アマビエまつり」リアル・アマビエ現世降臨!
声をかけていた方の一人、傘回しなどの太神楽曲芸をする豊来家玉之助さんから「『アマビエまつり』で描いたアマビエさんが御朱印になりました!」と連絡が!
「獅子舞でアマビエの踊りというのは陸と海の物だけに無理がある…」。
それなら、と絵を描いてくださったのが、なんと漢國神社(かんごう じんじゃ)の御朱印になりました。
御朱印を受けた方から「目がないのが怖い」ということから、「願いが叶ったら目玉をいれる」というダルマのような話になり、だんだんとアマビエが縁起物に…。
写真:稽古場には獅子舞を祀り、その前で基本の後ろ返りの練習や伊勢音頭を謡う
そして夏の終わりに玉之助さんから、またとんでもない連絡が入る。
玉之助「アマビエ踊りお練り、11月ごろにお披露目できそうです!」
佐々木「えええええええええ?!アマビエ踊り?!」
玉之助「佐々木さんに何かでアマビエやってほしいと言ってもらっておりましたので、やるなら かっちり道具から作ることにしました。
絵も自分で描くと良いというものなので、踊りと囃子と道具も公開して誰でも使えるように作ろうかと。」
お願いしていたことが半年近く経ってから、とんでもないことになって戻ってきた。という衝撃とともに「昔の人もこうして疫病退散を願って神に願い、儀式化し、文化になっていったのだろうか…。」と思いをはせることしきり。
写真;鳴り物の練習は灰皿。意外と良い音がなる。
早速、どんなものか見せていただこう!と、西宮神社の会館に行くと、「手で縫った方が情念がこもってよい」と道具を作っている玉之助さんの姿が。
玉之助「最初から出来上がってるとマネしづらいから、白生地に疫病退散の文字を入れたものがいいな。そのうち、好きなように色を入れたり、アレンジしてくれればいい。」と、竹と布を組み合わせ「ここが頭で、ここは銅」とみんなで重さを確かめる。
絵であったアマビエ。絵を抜け出て動きだし、踊りはじめた瞬間だった。
写真:これがアマビエになるらしい。なんだかちゃんと、お練りになってる!
アマビエ踊りのお稽古の際、玉之助さんにお話を伺いました。
玉之助「地域の役回りとして獅子舞を習っていた人たちも『コロナだから』と断る口実になるのではと心配しています。お祭りが中止や規模縮小で発表の機会もない。残っているのは僕とベテランの人くらいです。」
Facebookでは玉之助さんの所属する獅子舞「韓園講(からそのこう)」でその苦しい状況を公開していました。
漢國神社韓園講 参考記事;
この呼びかけにより写何年も前の貴重な写真や動画が本当にたくさん掲載されました。
祭りに真摯に向き合い、太神楽のプロである玉之助さん。
「誰でもできることを披露しても面白くない」「その昔は練習する場所もなく、河川敷で一人大きな声を出していた」ということなども伺いました。
今のメンバーは「神事をするのは代々、当たり前の生活だったから」という氏子さんや、WEBを見て獅子舞をしてみたいと集まってくれた人たち。
お稽古では大きな神社の会館で練習できるなんてありがたい。と、地域の人たちの明るくほのぼのとした感じが伝わってくる。
楽しくひきつけられる演舞の裏側には、文化を繋ぐことの大変さや、厳しい指導の現場がそこにはありました。
写真:指導中の顔は真剣。思わず一緒に踊りたくなるを追求し、指導に熱がこもる。
このような緊急事態となると無観客ライブをするためにパソコンでの映像の作成や発信などのITの知識も必要になります。
コロナでの活動給付金はPCやカメラなど、これからの活動のために貯金もつぎ込んで用意。
芸の練習だけでなく、オンラインでのチケットの販売方法や、「見たい!」と思わせる広告を作成、継続して楽しんでいただく方法を模索する姿がありました。
(ちなみにカメラマン佐々木も「アマビエまつり」でコロナ支援金申請をしましたが残念ながら却下されました。
玉之助さん曰く「稀少な地域文化の記録」とすればよいのではないかとのご意見。なるほど。確かに普段撮影しているのは文化ばかり!表現の仕方で結果が変わるなと納得。勉強になります。)
玉之助「誰もドリルの先にはなりたくない」。
一番、負荷がかかり、折れてしまうかもしれないドリルの先、何もない0から1への大変さを感じる一言でした。
そういった危機を乗り越え、「アマビエ踊り」いよいよ公開!
冬に向け寒さに負けずと、笑う門には福来る!悪疫退散!!
2020年12月6日(日) 23:59まで視聴可能
関連記事:※妖怪を受け入れアマビエ御朱印を授与できる神社仏閣のリサーチで書いた記事