-
寺社仏閣・歴史文化施設
神戸文学館
明治37(1904)年建築の元関西学院のチャペル。谷崎潤一郎や横溝正史など明治以降の神戸ゆかりの文学者の作品や資料を展示している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
六甲八幡神社
毎年1月18・19日に行われる厄除大祭で知られる。19日の「湯立て神事」が有名で、大釜の湯に浸けた笹の束を巫女が「家内安全」の声とともに参拝者に向けてふりかける。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
こうべ甲南武庫の郷 「美味伝承 甲南漬資料館」
昭和5(1930)年に建てられた甲南漬資料館の洋館が見もの。阪神淡路大震災前の灘の酒蔵や、御影、魚崎郷の街並みを模型で紹介したり、味醂や甲南漬の製法を解説している。甲南漬本店や日本庭園もある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
工場見学・工房
浜福鶴吟醸工房(見学)
四季を通じて醸造を行う酒蔵を見学できる。吟醸工房の「もろみ仕込みコーナー」では、発酵を続ける様子の見学や、もろみの甘く漂う香りも体感でき、生酒の試飲もできる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
「昔の酒蔵」沢の鶴資料館
昭和53(1978)年、古い酒蔵を資料館として公開。阪神大震災により全壊したが、平成11(1999)年に再建した。醸造の工程を5つのコーナーに分け、道具とともに紹介している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
倚松庵
名作細雪の舞台にもなった谷崎潤一郎の旧宅。庵内は応接室や五右衛門風呂などが当時のままの姿で保存されているほか、自筆の原稿も展示している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
チムジルバンスパ神戸
9つの癒し空間をもつ本格チムジルバンをはじめ、pH値9.5の高濃度を誇る温泉やマイクロナノバブル「絹の湯」、高濃度炭酸泉の3種の“美肌の湯”が大好評。ロウリュウやコミックコーナーなどサービスも多彩。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
天然ラジウム療養泉 華の湯
小高い山の中腹にあり、自然を満喫することができるほか、アットホームなもてなしが好印象。露天エリアには岩組み風呂や3種のサウナがあるほか、食事処はバリエーション豊富なメニューがそろう。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
旧ハッサム住宅
明治35(1902)年、英国人貿易商のハッサム氏が建てた家を後に北野から移築。木造2階建ての和洋折衷建築。相楽園のつつじ遊山期間(毎年4月下旬~5月上旬)、菊花展期間(10月下旬~11月中旬)のみ公開。 -
自然体験・景観
恋人岬
西水環境センター内にある、明石海峡大橋が見渡せる展望広場。カップルに人気。人と生き物の関わりが深い人里をテーマにしたビオトープもあり、水辺環境を再現している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 第50回神戸まつり |
---|---|
開催場所 | 兵庫県神戸市中央区三宮 三宮フラワーロード周辺など |
開催日 | 2023年5月28日(日) ※11:00~18:00、詳細は要問合せ 【次回開催予測:2024年5月下旬頃】 |
アクセス | JR三ノ宮駅からすぐ |
関連サイト |
http://kobe-matsuri.com/index.html https://www.mapple.net/spot/28001391/ |
最終更新日:2022年12月26日(月)17時49分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。