初辰まいりにて一番目にお参りする神社で『延喜式』神名帳、『住吉大社神代記』に多米神社と記載されている歴史のある古社です。
稲種を授かって豊穣を祈る信仰であったものが、時代とともに商売の元手、元本、また子宝祈願の信仰に発展したものと考えられます。
近年、商売をされている方の参拝や子宝祈願など日本全国より多くの参詣者が訪れています。
例年3月17日の祈年祭に先立ち、五穀の種をお祓いして農業関係者にお分かちする神種頒賜祭(かんざねはんしさい)という神事が行われており、種貸信仰の原点を見ることができます。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。
祭りのみどころ
祈年祭は「としごいのまつり」とも称し、収穫感謝祭である新嘗祭と対になる形で、古くから重要な祭祀とされてきました。
五穀豊穣と国家安泰を神様に祈る祭で全国各地の神社で斎行されております。
また当社では祈年祭に先立ちまして、種を司る神である種貸社にて「元種」をお分けする神種頒賜祭(かんざねはんしさい)を斎行しております。
様々な作物の種をお祓いして農業関係者にお分けしており、ここに「種貸様の元種」の原点を見ることが出来ます。
豆知識
祭神
倉稲魂命 (うがのみたまのみこと)
関連する記事
インフォメーション
名称 | 住吉大社 神種頒賜祭・祈年祭 |
---|---|
開催場所 |
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
住吉大社 |
開催日 | 2024年3月17日(日) |
アクセス | 阪神高速15号堺線「玉出」出口より約10分 阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口より約20分 南海本線住吉大社駅から徒歩3分 南海高野線住吉東駅から徒歩5分 阪堺線住吉鳥居前駅から徒歩すぐ |
関連サイト |
http://www.sumiyoshitaisha.net/events... |
最終更新日:2024年2月21日(水)18時36分
※このページの情報は株式会社オマツリジャパンが調査した時点のものです。
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
北海道・東北の祭り
この祭りを作成・掲載された方は、ログインしてこのページを編集いただけます。
オマツリジャパンリーダーズにログイン