「能代ねぶながし」は1000年以上も昔に、阿部比羅夫や坂上田村麻呂が、えみしとの戦いに多数の灯籠を用いて敵を威嚇したのが始まりとされています。
遊郭型の大型灯籠が、夜空に華麗に響く笛の音、地響きのような太鼓のお囃子を伴い、大勢の若衆によって曳かれ、市内を練り歩く「市内運行」が行われます。力強く輝く巨大な灯籠は迫力満点です。
最終日には山車灯籠の上部のシャチをイカダに乗せて、米代川で火を焼き流す「シャチ流し」で華麗なクライマックスで祭りは終わります。祭り囃子も哀調を帯びたものとなり、夏の終わりを幻想的に彩ります。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。
みんなの投稿
このお祭りの写真
このお祭りの写真はまだ投稿されていません。
このお祭りの写真をお持ちでしたら、投稿してみませんか?
インフォメーション
名称 | 能代役七夕・能代ねぶながし |
---|---|
開催場所 |
秋田県能代市西通町
能代市街地 |
開催日 | 2022年8月6日(土)、2022年8月7日(日) ※8月上旬/初日役七夕廻丁16:00頃~、2日目シャチ流し20:00~ |
主催 | 能代市観光協会 |
アクセス | ・電車:JR五能線「能代」駅下車し、徒歩約3分 ・車:秋田自動車道 能代南ICより車で約10分 |
関連サイト |
http://bunka.welcomenoshiro.com/cultu... http://welcomenoshiro.com/event/%e8%8... |
最終更新日:2022年8月6日(土)18時14分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。