10月14日夕刻、月読神社・天津神社の宵宮に奉納される「大住隼人舞」。約1300年前に大隅隼人が朝廷に仕え、宮廷で演じたとされる古代芸能を復活させたもので、起源は海幸彦・山幸彦の神話と言われています。
舞人は、隼人おどりを大住地区の小学生、隼人舞を地元京田辺市大住地区の中学生が代々受け継いでいます。古代の衣装を身にまとい、手には剣や盾などの武具、扇、鈴を持ち、太鼓や龍笛の音に合わせて踊る姿はとても美しくぜひ観てほしい。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。
みんなの投稿

このお祭りはまだ投稿はありません。
お祭りの感想や写真、応援メッセージなど、投稿してみませんか?
このお祭りの写真
このお祭りの写真はまだ投稿されていません。
このお祭りの写真をお持ちでしたら、投稿してみませんか?
このお祭りの記事
インフォメーション
名称 | 【2020年開催中止】大住隼人舞 |
---|---|
開催場所 | 京都府京田辺市大住池平31 |
開催日 | 2019年10月14日(月) ※天津神社18:30 月読神社19:30 |
アクセス | ■月読神社 京都府京田辺市大住池平31 【電車~バス】 JR学研都市線「大住」駅から徒歩10分 ■天津神社 京都府京田辺市大住岡村62 【電車】 JR学研都市線「大住」駅 から徒歩6分 |
関連サイト |
http://kyotana.be/object/detail/119/ |
最終更新日:2021年12月11日(土)17時48分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。