-
観光・体験
宮内庁三の丸尚蔵館
皇室に代々受け継がれた美術品を保存管理するとともに、展覧会を通じ一般公開をする。約9800点を収蔵し、皇室ゆかりの文化遺産の紹介につとめている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
旧岩崎邸庭園
三菱財閥第3代社長、岩崎久彌の旧邸宅。洋館の設計は鹿鳴館と同じ、イギリスの建築家ジョサイア・コンドル。シルクの日本刺繍を施した天井など、全館の細部に豪華さと職人技が感じられる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
松之大廊下跡
浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。畳敷きで約36mの大廊下だった。廊下に沿った襖戸に松が描かれたことが名前の由来とされる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
二の丸庭園
小さな滝が落ちる池を中心とした、趣のある池泉回遊式の日本庭園。徳川三代将軍家光時代に、小堀遠州によって造られた。現在の庭は昭和43(1968)年に復元されたものである。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験アミューズメント
科学技術館
2~5階のフロアには、科学の原理を楽しみつつ学べる装置がそろう。なかでも大きなシャボン玉に包まれて、中から膜の表面を観察するコーナーが人気。家族連れにもおすすめ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
漱石公園
文豪・夏目漱石が明治40年から大正5年に死去するまで住んでいた場所。「漱石山房」と呼ばれていた。この場所で「三四郎」「それから」「門」などの代表作を執筆という。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
神田神社(神田明神)
現在の大手町あたりから駿河台を経て、元和2(1616)年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる当地へ遷座。総鎮守として江戸の街を見守り続けてきた、江戸下町のシンボル的存在だ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
文化施設
ギャラリー猫町
陶芸、人形、絵画、版画、写真など、猫をテーマとした作品を展示、販売する。2週間ごとにアーティストの作品が入れ替わるので、訪れるたびにさまざまな猫作品と出会える。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
不忍池(上野恩賜公園)
上野恩賜公園内の南西側に広がる、周囲約2kmの天然池。夏には水面がハスの花で美しく覆われる。ボート遊びのほか、バードウオッチングも楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
東京大神宮
明治13(1880)年に東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建され、「東京のお伊勢さま」と親しまれている。日本で最初の神前結婚式を行った神社で、縁結びに御利益があることでも有名。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
「ふるさと祭り東京」2023 年開催をもって一度終了
名称 | 【2024年開催中止】ふるさと祭り東京 |
---|---|
開催場所 |
東京都文京区後楽1-3-61
東京ドーム |
開催日 | 2023年1月13日(金)~2023年1月22日(日) |
主催 | ふるさと祭り東京実行委員会 |
アクセス | 【電車】 JR「水道橋駅」西口 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口 都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口 【車】 首都高速5号線で、池袋・高島平方面からお越しの場合は「飯田橋ランプ」、銀座・新宿方面からのお越しの場合は「西神田ランプ」で降り、外堀通りを秋葉原方面にお進みください。 ※車やバイク、自転車でお越しのお客様用の駐車場、駐輪場をご用意しております。 |
関連サイト |
https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/ https://www.event-td.com/furusato/202... https://www.event-td.com/furusato/202... |
関連Youtube |
https://www.youtube.com/watch?v=mScU6... https://www.youtube.com/channel/UCqjq... |
最終更新日:2023年6月7日(水)13時22分