
世界遺産「平城宮跡」で行われる「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」(ほぐほぐまつり)。
人形(ひとがた)を身代わりとして厄を落とす奈良の風習「立山(たてやま)」の「大立山まつり」と奈良県各地のグルメとお祭りが楽しめる「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」が合体!
珍しいジビエ鍋などの奈良グルメを食べながら、奈良県の伝統行事を見ることができます。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。
これを食べずに帰れない
全国的に有名な天理ラーメンをはじめ、ご当地の特産品を使った鍋やジビエグルメ、食べ歩きにもぴったりな斑鳩名物「竜田揚げ」、神野山名物「シシ肉まん」、スイーツは「天河プリン」、生駒市「黒豆雑穀ぜんざい」、イチゴ「あすかルビー」「古都華」の販売とおいしい名物がたくさん用意されています。
祭りに参加するには
2022年
古代から令和の時代に至るまで、長い歳月をかけて
歴史や文化を育んできた“奈良”の地。
豊かな食文化、伝統行催事、美しい社寺や自然で溢れています。
そんな、奈良に息づく、時代を越えた魅力を
あらゆる場所からみんなで楽しみ、そして、味わえる
“大立山まつり2022 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり”
今年はオンライン会場でも同時開催。
実施会場から、おうちから、奈良の魅力を満喫してください!
豆知識
若草山焼き「奈良礼賛大花火」は大立山まつり「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」の行われている平城宮跡からも見られます
みんなの投稿

このお祭りはまだ投稿はありません。
お祭りの感想や写真、応援メッセージなど、投稿してみませんか?
このお祭りの写真
インフォメーション
名称 | 大立山まつり 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり |
---|---|
開催場所 | 奈良県奈良県奈良市二条大路南3丁目5−番1号 奈良県コンベンションセンターおよび平城宮跡歴史公園朱雀門ひろば |
開催日 | 2022年1月22日(土)、2022年1月23日(日) 【次回開催予測:2023年1月下旬頃】 |
主催 | 奈良県冬季誘客イベント「大立山まつり」実行委員会 |
アクセス | JR奈良駅、または近鉄大和西大寺駅から無料の送迎バスあり。15分間隔くらいで来ます。 |
関連サイト |
https://hoguhogunara.jp/ |
最終更新日:2022年1月3日(月)13時54分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。