Now Loading...

【教養としての民俗芸能】#4「田」の芸能とは

2024/7/18
2024/7/19
【教養としての民俗芸能】#4「田」の芸能とは

祭礼などで庶民に受け継がれてきた舞や踊りの「民俗芸能」を、日本人の豊かな心と風土が生んだ芸術「ジャパンアーツ」と捉えて学ぶ連載の第四回をお届けします。

今回は、第一回で挙げた民俗芸能の14分類のうちの「田楽」について、大学講師の山崎敬子氏に解説していただきます。

山崎敬子(やまさき けいこ)

1976年生まれ。実践女子大学院文学研究科美術史学専攻修士課程卒。大学在学時から三隅治雄・西角井正大両先生から折口信夫の民俗芸能学(折口学)を学び、全国の祭礼を見て歩く。
現在、玉川大学芸術学部や学習院大学さくらアカデミーなどで民俗芸能の講座を担当しているほか、(一社)鬼ごっこ協会・鬼ごっこ総合研究所、(社)日本ペンクラブ、(株)オマツリジャパンなどに所属し地域活性事業に取り組んでいる。ほか、日本サンボ連盟理事。著書に『にっぽんオニ図鑑』、共著に『メディアの将来像』など多数。

「稲つくり」に関する芸能

全国各地に数多ある祭礼・神事。その中には、田に関わる神事や芸能も多く存在する。「田遊び」「御田植」「田楽」など名称は地域様々だが、いずれも「田」ーーつまり、「稲つくり」に関するもので、芸能を伴うものや、躍(おど)りがつくなどしてそれ自体芸能化しているものたちである。

なぜ全国にそれだけ存在しているか。それは、古来より日本が稲つくりを国家及び民族としての生活基盤のひとつとしてきたためである。祭祀と政治が一致することを「祭政一致」というが、政治(まつりごと)は生産物の収穫に基づいていたがゆえに、祭祀も重要な国家儀礼に位置づけられていたことに由来する言葉でもある。

祈りと感謝と稲作と

そもそも芸能は神を祀る作法(わざ)として発生したもので、稲の実り具合も田の神の御力によるものと信じられていた。

日本の祭りに関するニュースや記事で一度は「五穀豊穣」という言葉を目にした、耳にしたことはないだろうか。これは農作物が豊かに実ることを願う言葉で、 五穀とは米・麦・粟・黍(きび)・稗(ひえ)のこと。中でも米(稲)は古来より特に重要視されており、古代日本では、稲作に重きを置いた農耕を生産の軸においていた。祭祀もしかりで、春に「祈念祭(としごいのまつり)」を行い年穀の豊穣を祈り、秋に豊作を感謝する祭り「新嘗祭(にいなめのまつり)」を行うのが農耕祭祀儀礼の基本となり、律令国家体制(8世紀~)では、2月の祈年祭や11月の新嘗祭は「国家の大事」とされた。現在においても祈念祭や新嘗祭は全国各地の神社で大切に行われている。

さて、それだけ農作、特に稲の実りは大切であったわけだが、この実りを祈る心は律令国家体制が成立する前から行われていた、春の「予祝」儀礼に表れていると思われる。

予祝(よしゅく)

『日本書紀』には天智天皇10(671)年5月5日の節会の宴遊に、西小殿で天皇や皇太子、群臣がいる中で田儛(たまい)を行ったとある。ここでは奏楽入りで田の実りを祈る舞を舞ったと思われる。このほか、天平勝宝1(749)年の孝謙天皇の東大寺行幸時にも五節田舞(ごせちのたまい)が奏されたことが『続日本紀』に記されている。

田の実りを祈る心から生まれたのが「予祝」である。民衆の行事から国の行事に至るまで、稲の実りへの素朴な祈りが、古代より日本にはあった。

予祝とは一年間の農作業や秋の豊作を模擬実演する呪術行事で、あらかじめ期待する結果を模擬的に表現すると、その通りの結果が得られると信じられていた。小正月に集中的に行われ、農耕開始の儀礼ともなっている。豊作など「そうなればいいな」「こうやって農作業をすれば稲が実るはず」と願う素朴な祈願を込めた行事である。そしてそこに芸能が伴うようになった。田の芸能である。

平安時代の姿

律令国家体制以降にも田の芸能に関する記述が残っている。

例えば『栄花物語』。2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」に登場する藤原道長のサクセスストーリーを記したこの物語の「御裳着(おんもぎ)」巻に、藤原道長が娘の太皇太后彰子に田植えを見せる際に行わせたことが記されている。それによると、若く美しい早乙女が50~60人もそろって田植えをし、10人ばかりの男たちが腰鼓を打ち鳴らし、笛を吹き、ササラをつき、歌を歌った……という華やかな芸能だったことがわかる。

この様子を伝える民俗芸能が現在でもいくつか見られる。例えば広島県の「壬生の花田植」だ。

広島・壬生の花田植 ©︎shogo hasegawa(https://omatsurijapan.com/blog/mibunohanadaue2019/より)

このほか『年中行事絵巻』にも、京都三大祭の一つ「祇園祭」の原型である祇園御霊会の様子を描いた箇所に「田楽法師」と呼ばれたプロの田楽芸人の姿が描かれている。このほか稲荷祭での騎馬田楽、城南宮祭での童田楽、山城某社での法師田楽なども描かれているので、当時それだけ都で田の芸能が流行していたことが伺える。

『年中行事絵巻』に描かれた田楽法師(国立国会図書館所蔵)

現在でも奈良・春日若宮おん祭や和歌山・熊野那智大社の扇祭りなどで当時の田楽法師の様子を今に感じさせる芸能を見ることができるので、ぜひ。

奈良・春日若宮おん祭での田楽座 ©︎mika Sasaki(https://omatsurijapan.com/blog/kasugawakamiya-onmatsuri-2023/)

あまり知られていない事例としては『鳥獣戯画』。カエルとウサギで有名な『鳥獣戯画』にも、当時の田楽法師の様子が描かれている。

「鳥獣戯画」よりカエルの田楽(『河鍋暁斎粉本』/国立国会図書館所蔵)

田楽法師

平安時代に姿を現す田楽法師。彼らは現代でいうとプロの芸人である。奈良時代ごろに中国から「散楽(さんがく)」という現代でいう軽業や滑稽ものまねなどを芸とする芸能が伝来し、平安時代には「猿楽」と呼ばれるようになり、寺院の法会での芸能にも変容していった。この芸能に関わったのが、身分の低い僧たちだった。芸が上達した彼らは寺々から芸を要請されるようになり、やがて独立しだした。その独立した彼らを「猿楽法師」と呼んだのだが、その一部が田楽も芸に取り入れたため「田楽法師」と呼ばれるようになった。

そしてプロ興行が定着すると、複数人数で「座」をもつようになる。プロ化する田楽法師たちが活躍した記録として有名なものに、平安時代後期の公卿・大江匡房が記した『洛陽田楽記』に残る嘉保3(1096)年の夏に京都で発生した、貴賤を熱狂的興奮に巻き込んだ田楽の流行「永長の第田楽」がある。このほか『太平記』に残る貞和2(1346)年の京都・四条河原で行われた田楽も有名だ。これは4,000人収容の桟敷を用意して行われた田楽であったが、あまりの大衆の多さと混雑で桟敷が崩れ落ち、多数の死者が出たため「桟敷くずれの田楽」と呼ばれるようになった。

それほどまで人気を得た田楽であったが、室町時代に入り、能楽が台頭すると勢いが衰え、文化の中心から姿を消すに至る。しかし、田楽法師が各地を行脚した結果、各地の祭礼にその姿をみることができる。

さて、これまでの流れを踏まえ分かることがある。

田の芸能は、正月など田植え前に行う予祝行事、田植え時の行事、そしてその田植えでの芸能が陸に上がって芸能化したものーーなどに分類できることだ。それぞれ「田遊び」、「田植え神事」、「田楽」などと呼ばれる。また、そこから派生した芸能も存在するので、以下それぞれ紹介する。

田遊び

田の神に対し、その年の豊作を祈願して予め祝いまじないをしておく「予祝」の行事である。予めというだけあって実際の稲作に着手する以前の、正月から春前にかけて行われ、田の選定から田おこしに始まり稲刈りに至るまでの稲作の様々な作業工程を順番に行ったとほめながら生産に至るまでの工程を模擬的に演じる。かつ、生産に通ずるものとして男女の性交の様子も演じることもある。

実りを祈り、期待する素朴な心から生まれた芸能と言え、鎮魂(たましずめ)としての「遊び」を色濃く見せる芸能である。
田遊びは各地に存在するが、日本の首都・東京にも現存している。板橋区の「徳丸の田遊び」である。東京はもともと農村だったことを今に伝える民俗芸能でもある。また、青森や岩手につたわる「えんぶり」も田遊びが風流化したものである。

青森・八戸えんぶり ©︎mamoru futatumori(https://omatsurijapan.com/blog/hachinoheenburi-report-2023/)

田植え神事

田植えの時期に行われる行事。『栄華物語』に記されたような田植えに伴う芸能。先に紹介した広島県の壬生の花田植のような民間に伝承されるものから、伊勢神宮や住吉神社、香取神宮など多くの神社で行われている(ものまねの形の田植をしているところもある)。

田の神を田植えの場に招いて、植える前の苗に田の神の霊力をあたえて豊作を祈る。 田植歌や笛・太鼓・ササラ(田楽で用いる楽器)などによる囃子が奏される中、早乙女が田植えを行う。

三重・伊雑宮御田植祭(2点)。泥まみれになって竹を追う「竹取神事」でも有名。 ©︎yuma takahashi(https://omatsurijapan.com/blog/izawanomiya-otauesai-2019/)

田楽

田から陸に上がった芸能。稲作の予祝も田植の実作業もカットし、田植えを囃す囃し手たちの芸態を芸能化させ、躍りをつけるようになった。13世紀中~末ごろには多くの寺社の祭礼にその姿を見ることができたが、やがて能楽や狂言にとって代わられるため、現在、中央(京周辺の意味)では、先に紹介した奈良・春日大社の春日若宮おん祭にみることができるという程度になっている。しかし、地域の寺社では民俗芸能化した田楽が現存。先に紹介した和歌山・熊野那智大社の「那智田楽」が有名だが、東京でも浅草神社の「三社祭」で見ることができる。

東京・三社祭の田楽 ©︎yukimasa inamura(https://omatsurijapan.com/blog/binzasara-sanjya-asakusa/)

田楽能と田楽舞

能を伴う田楽。静岡の「西浦(にしうれ)の田楽」が有名。鎌倉時代中期以降、猿楽衆(猿楽)が能を演じて人気が出始め、田楽の座でも猿楽の能を演じるようになり、これが田楽能と呼ばれて発展した。鎌倉幕府の14代執権・北条高時は大の田楽ファンであったことが知られているが、室町中期以降は大和猿楽(のち能楽)の隆盛に押されて衰微した。

「西浦の田楽」では、様々な物語が演じられる一方、「高足(一足とも)」という田楽法師由来の芸も披露される。これは竹馬のような1本の棒に飛び乗って飛び跳ね歩く芸で、現在でいうホッピングである。

(写真提供:浜松市 水窪文化会館)

ところで、この高足をしている田楽法師の姿を模した料理が「お田楽」。串刺しにした炙り豆腐に甘く味付けした味噌をつけて食べたものがルーツで、京都・祇園の中村楼の豆腐田楽が有名。煮込んだものを「おでん」と言うのも、この「お田楽」から派生した料理であるがゆえである。

奈良・春日若宮おん祭の田楽座。高足で使う棒を掲げている。 ©︎mika Sasaki(https://omatsurijapan.com/blog/kasugawakamiya-onmatsuri-2023/)

静岡にはこのほか「おこない」と呼ばれる、舞が特徴的な田楽も伝わっている。

静岡・愛知・長野(の県境の山間部(「三遠信」と言われる一帯)には古風な芸能が残っている。特に「三河三田楽」と称されている田峯、鳳来寺、黒沢の田楽は伝承内容が豊富で芸能史的評価の高いものである。

愛知・鳳来寺田楽 ©︎愛知県(Aichi Now)

長野・坂部の冬祭の芸能 ©︎奇祭ハンターMac(https://omatsurijapan.com/search/m/2400/)

田植踊り

早乙女の田植えの所作を芸能化したもの。東北地方(岩手・宮城・山形・福島)に伝わる。平安時代以来の田植えの田楽の早乙女部分が陸に上がって芸能化したと思われる。宮城の秋保の田植踊が有名。

最後に ~虫送りと実盛さん~

根拠や定説がはっきりはしていないものの、田に関わる言葉に「サ」の音が付くことは多いことが知られている。稲の苗を早苗(さなえ)、稲を植える乙女を早乙女(さおとめ)、田植えの季節を五月(さつき)、その時期の雨を五月雨(さみだれ)、田植や田楽で用いる楽器はささら(びんざさら・すりざさら)など。桜(さくら)も「サ」(田)の神が鎮座する場所「クラ」を意味する言葉であるという説もある。

この「サ」。この音と、ある武将が合体して生まれた民間信仰がある。「虫送り」だ。

虫送りは、初夏の田植えが終わった頃の行事である。地区住民が寺社に集まって祈祷をした後、地区内の水田をまわって稲の害虫を集め、川や村境から送り出すというのが一般的な形式で、時に「サネモリ様」などと呼ばれる巨大な藁人形が登場することがある。これは、平安時代末期の源平合戦の際、平氏の一軍として戦った斎藤別当実盛(さいとうべっとうさねもり)が、木曾義仲方の武将に討ち取られた際のエピソードに由来する。老齢ながら奮戦した実盛だったが、馬が稲株につまずいて転倒したところを、源氏方の武将に討たれて無念の死を遂げたとされ、その死の原因となった稲を祟って害虫になって現れるとされる。そのため、実盛を模した人形を集落の外へ送ることで、稲などの虫害を防ごうとする信仰が生まれた。

「さ」ねもりという名前が生んだ伝承であろう……なんとも気の毒である。

広島・上川戸の虫送り踊り ©︎mitsunori edahiro(https://omatsurijapan.com/blog/mushiokuri-kankokeizai/)

ただ、大事なことを忘れてはいけない。そのような信仰を生むほどに、先人たちは稲の実りを心から期待してきたのだ。稲の実りへの祈りが様々な田の芸能を生んだ。これはすなわち、生きる上で不可欠な「食」への祈りと感謝の顕れなのである。

タグ一覧