Now Loading...

きゅうり封じにセクシー舞…!?全国のカッパの奇祭12選!

2022/5/24
2022/7/16
きゅうり封じにセクシー舞…!?全国のカッパの奇祭12選!

「パリピ孔明」見てますか?
どうも、お久しぶりです。奇祭ハンターのまっくです。今回は夏を先取りして、夏祭りや夏の風物詩と縁が深い「河童(カッパ)」に関する祭りや行事、伝統芸能を紹介します。

エモいのか、エモくないのか。全国に河童伝説が分布し、別名も水虎、猿猴、海御前、ヨッカブイ(夜着被り)など、様々なバリエーションを見せる河童の祭りが開く地平とは?それでは行ってみよう!

①うしくかっぱ祭り【茨城】

昭和56年から始まった牛久市内最大の祭りで、例年7月の最終土日に開催される夏の風物詩。のべ1万人が踊る市民祭にしてパレード祭り。残念ながら2022年の第39回は開催延期となったが、再開が待たれる。

■日時:毎年7月最終土日(※2022年は延期)
■場所:花水木通り、牛久市役所、近隣公園など
■交通:JR常磐線牛久駅・ひたち野うしく駅

②あびこカッパまつり【千葉】

千葉県の我孫子市で毎年8月に行われているかっぱ祭り。1961年に町おこしのために作られた河童音頭が起点の一つとなった。2021年はオンライン開催となった。

③色麻町かっぱのふるさと祭り【宮城】

侍に腕を切り落とされた河童など、河童伝説の多く残る「かっぱのふるさと色麻町」で毎年8月上旬に行われる夏祭り。「カッパブギ色麻」踊りと題したパレードや屋外ステージ、大抽選会などを開催。

④天竜かっぱ祭り花火大会【長野】

「河童の妙薬」や「かつら淵の河童」の民話が残るかっぱの里として有名な、長野県駒ヶ根市の天竜大橋周辺で開催される花火大会。長野の夏の最後を飾る風物詩。昼には演芸大会や魚のつかみ取り、夜には2尺玉や大スターマインを打ち上げる。

⑤きゅうり封じ河童奉り御祈祷会【静岡】

通称かっぱ寺として親しまれる栖足寺で毎年7月に開催。河童と縁が深く、人間の立ち姿にも似たきゅうりを人間の身代わりとして、邪気や病魔を封じ込める弘法大師の秘法「きゅうり封じ」を行う。参拝者はきゅうりに名前や病名を記入し、祈祷してもらった後、家に持ち帰り、そのきゅうりで体の悪い部分を撫でて土に埋め、病気の回復を祈願するという。

「きゅうり封じ」は他にも岐阜の善光寺、愛知の高徳院、京都の神光院や蓮華寺、愛媛の世田薬師などでも開催。体力が衰えやすい夏、特に土曜の丑の日に開かれるケースも多いようだ。

■日時:7月上旬
■場所:栖足寺
■交通:伊豆急行線河津駅から徒歩8分

⑥いなざき獅子舞【千葉】

千葉県印西市で秋分の日に奉納される獅子舞。「いなざき」とは稲の収穫を前にしてという意味。大獅子・中獅子・女獅子の三匹獅子に、男根を模したササラコを持った道化(トリックスター)が加わりますが、ここでの道化は何と河童!

特に道化が主役の「四方固め」では、ササラコにまかれた紙をひきちぎり、セクシーな野次が飛ぶ舞いが行われます。

■日時:2022年9月23日(秋分の日)
■場所:鳥見神社(印西市和泉)
■交通:北総線・京成成田空港線 千葉ニュータウン中央駅 から徒歩28分、大塚三丁目バス停 から徒歩11分

⑦山野の楽(河童祭り)【福岡】

福岡県嘉麻市の山野若八幡神社で、毎年9月の秋分の日に行われる水神祭。その昔、住む場所を奪われ、激怒した河童を鎮めるために楽(太鼓踊り)を奉納する。

行事の当日は、前日から水神を身におろして心身を清めた子供たちによる楽方が河童となり、鉦・笛・大太鼓を手に町内を練り歩く。夜には松明行列も行われる。

■日時:2022年9月23日(秋分の日)
■場所:山野若八幡神社
■交通:JR飯塚駅より車で8分

⑧かっぱ楽【大分】

壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平家の落人の怨霊が、河童に化けて災いをもたらしたことから、その霊を鎮めるために奉納されるかっぱ楽(太鼓踊り)。現在は三つの地域(神社)で、継承されており、毎年7月29日の夏に行われる宮園楽毎年9月21日の秋に行われる樋山路楽二瀬楽に分かれる。

カッパに扮した4人の幼児を大うちわを持った4人の青年が取り囲み、その周りを毛槍、横笛、鉦、太鼓、チャンボシを持った総勢40余人の行列がにぎやかに道楽を奏でながら踊りぬく。大分県の耶馬溪(やばけい)で毎年開催。

■日時:毎年7月29日/9月21日
■場所:大分県中津市耶馬溪
■交通:JR日田駅から車で50分

 

この投稿をInstagramで見る

 

satochin6868(@satochin6868)がシェアした投稿

ちなみに、平家の怨霊の影響なのか北九州の河童文化は独特。福岡県の東郷村では、河童の女親分とされる海御前の伝承が伝わる。平家の武将・平教経の奥方が福岡に流れ着いて河童に化身した海の妖怪で、他の女官を手下の河童として、武将たちをヘイケガニとして従えたという。

 

この投稿をInstagramで見る

 

しずとし(@shizutoshi819)がシェアした投稿

ほかに九州の河童祭りだと、地元の河童伝説で知られる福岡県久留米市田主丸の河童明神 夏の大祭「河童まつり」も要チェック。巨瀬川の中を練り歩く「河童みこし」やステージイベントなどが行われる。

⑨ヨッカブイ【鹿児島】

シュロの仮面をかぶり夜着をまとった怪人たちは、実は大ガラッパと呼ばれる「カッパ」。彼らは子どもを追いかけ回してつかまえては、カマスというワラの袋に入れる。観客には笹の葉をふってお祓いをする。

もともとこの行事は、子どもが水難事故に遭わず守ってもらえるようにと祈る水神祭りだが、子どもたちが悪いことをしないよう袋に詰めて諭す伝統行事となった。ヨッカブイの語源は「夜着被り」からきているという。

その後、神社に集った子どもたちの「子ガラッパ」は、相撲好きの河童らしくガラッパ相撲を取る。かつて子ガラッパは相撲甚句という歌を18曲歌って、二才衆(青年)が扮する大ガラッパはそれを囃し立てる役であったが、現在は大ガラッパだけが歌い賑やかに踊る。この行事が別名「高橋十八度踊り」とも呼ばれるゆえんだそうだ。

■日時:毎年8月22日(午前9時公民館出発)
■場所:南さつま市金峰町高橋 公民館~高橋保育園~玉手神社
■交通:高橋バス停 から徒歩3分

不思議な存在「ヨッカブイ」、もっと詳しい情報は下記をチェック!

⑩猿猴川河童祭り【広島】

広島駅から徒歩10分のステージを中心に、毎年9月に開催される夏祭り。広島を始め、歴史的に大陸との交流が盛んだった地域(中四国の各県、福島県、大分県)では河童のことを猿猴(えんこう)と呼ぶ傾向があるのだとか。

⑪エンコウ祭り【高知】

南国市久枝、前浜地区で6月第一土曜に行われる水難除けの祭り。土佐では昔から「こんな大雨の日に川に行きよったら、えんこう(河童)に足を引っ張られるぞ」などと言われてきたという。エンコウ小屋を作り、水難事故が起きないように水との関りが深い猿猴(カッパ)に願いを託します。

ほかに、高知の河童祭りだと、高知の稲生地区の下田川の河童の霊を守る河泊神社で、河泊祭りを毎年7月上旬(旧暦6月12日)開催。子どもたちによる奉納相撲が行われ、境内には絵金の絵馬も飾られる。なお、この神社に祀られている涙河童はあの海洋堂が制作し、ひそかな人気を呼んでいるという。

⑫水虎様の宵宮祭【青森】

江戸時代に起きた水難事故への祈りから、青森県の西北津軽地方では河童が神格化された水神、水虎様の祠が80か所以上も点在。つがる市木造千年地区では、毎年7月20日に水虎様を祀った宵宮祭を開催。

◎番外編 河童のゆるキャラ「ガジロウ」

柳田國男の生誕地として知られる兵庫県・福崎町では、河童の怖過ぎるゆるキャラ「ガジロウ(河次郎)」が活躍中。

 

この投稿をInstagramで見る

 

かんと(@kantooooo)がシェアした投稿

ちなみに尻子玉というのは、辞書によると
「肛門の所にあると考えられた玉。河童が好んで引き抜くといわれたもの」であり、引き抜かれると「腑抜けになる」「水中ではおぼれて死んでしまう」といわれているそうな。くわばらくわばら。

そんなガジロウの日常を知りたい方は動画をチェック!

いかがでしたか?水虎、猿猴(エンコウ)、ヨッカブイなど、様々な名称で呼ばれる河童は、まさにローカルな地域文化を色濃く反映した存在といえるでしょう。
この機会に実家や地元の近くの河童祭りを探してみては?きっと意外な発見があるかもしれません。それではまた、次の奇祭でお会いしましょう!

タグ一覧