奈良の名所旧跡がライトアップ
奈良県の県庁所在地、奈良市。奈良時代の平城京に代表されるように悠久の古都として知られ、世界遺産に登録されている神社仏閣をはじめとしたたくさんの観光地がある街です。この奈良市で毎年7月から9月にかけて行われているイベントがあります。「ライトアッププロムナード・なら」です!
ライトアッププロムナード・ならは、奈良の夜をライトアップして彩り、名所旧跡の新たな顔を惹き出して訪れる人を楽しめさせてくれる企画です。またプロムナードとはフランス語で「散歩道」を意味し、歩いて楽しめる内容となっているのも魅力です!
この散歩道の1コースを実際に歩いて体感してきましたので、その内容をご紹介していきます!
近鉄奈良駅から回って見よう
ライトアッププロムナード・ならへ公共交通機関で来られる際には、近鉄奈良駅からスタートするのが便利です。そして今回回るのは公式ホームページでもモデルコースとして紹介されているこちらのコース!
①猿沢池→②興福寺→③春日大社一の鳥居→④浮見堂→⑤仏教美術資料研究センター→⑥東大寺南大門→⑦東大寺中門・大仏殿→⑧なら国立博物館
奈良公園周辺の世界遺産や国宝にも登録されている名所旧跡を見て回ることができます!
猿沢池と興福寺五重塔
近鉄奈良駅を出たら、まずは1つ目のスポット「猿沢池」を目指しましょう!池へは駅からは約5分でたどり着くことができます。猿沢池では池の畔と対岸にそびえる興福寺五重塔を望め、スタートから奈良らしい古都の風景をライトアップと共に楽しめます!ちなみに猿沢池は奈良の名所を表した「南都八景」の1つに数えられ、室町時代から風光明媚な場所と知られてきた場所でもあるんですよ!
猿沢池の次は、2つ目の「興福寺」へ。こちらでは奈良のランドマーク的存在にもなっている、国宝の五重塔がライトアップ!高さはなんと50.1メートルもあり、1426年(応永33年)に建てられた塔を今に楽しむことができます。
美しい塔の造形美とライトアップのコラボレーションで、より一層美しさが惹き立ちますね!
春日大社に東大寺まで
興福寺に面した道を真っすぐに東に進むと、現れるのが3つ目のこちら。朱色が映える「春日大社 一の鳥居」です!
闇夜に照らされた鳥居が幻想的な雰囲気を醸し出しています。
一の鳥居から参道の通っている公園に沿うように進むと、たどり着けるのが4つ目の「浮見堂」!鷺池に浮かぶ市民憩いのスポットです。
池に反射したお堂の姿が美しいですね!
浮見堂を出たら、続いては北に真っすぐ進みましょう!すると突き当りに現れるのが、6つ目の「東大寺南大門」です!東大寺南大門は鎌倉時代の1203年(建仁3年)に建てられた山門で、国宝に指定されています。夜空に照らされ、一層の重厚感が感じられますね。
※途中に5つ目の「仏教美術資料研究センター」があるのですが、この日(9月11日)はライトアップされていませんでした。
そしてこの南大門に納められているのが、国宝の「金剛力士像」です!こちらもライトアップされているので、合わせてご覧ください!
南大門を抜け、奥まで進むとある朱色が目を惹く「中門」。こちらは江戸時代中期の1716年(享保元年)頃に再興されたと伝わる重要文化財の門です。
中門の中にも南大門同様に仏像が安置されています。向かって左側にいるのが持国天です。
右側には兜跋毘沙門天。どちらも足元の台座に邪鬼がいるユニークなものとなっていますので、チェックしてみてくださいね!
そして中門の奥にあるのが、教科書でもおなじみの東大寺大仏殿です!中央の隙間から、わずかですが大仏の背を飾る金色の光背が見えます。
大仏殿を後にしたら最後のポイント「なら国立博物館」です!南大門まで戻り、西へ大通りを真っすぐ進むと見つけることができます。1902年(明治35年)に建てられた重要文化財で、シンメトリーの外観は見応えがあります!
奈良の夜の新たな魅力を惹き出す、ライトアッププロムナード・なら。今回のコースの所要時間は、急ぎ足で1時間でした。なお公園内などで途中暗い場所があるので、懐中電灯があるとおすすめです。また9月は夏に比べて日の入が早く、日の入から真っ暗になるまでの時間が短いことからもライトアップを楽しむにはおすすめの時期!2021年は9月26日まで開催されていますので、お近くの方はぜひ夜の奈良を体感しに行ってみてください!
周辺情報
ライトアッププロムナード・ならのコースには奈良公園も含まれているため、こんな光景に出会えるかもですよ!この写真は昼間の様子ですが、夜でもたくさんの鹿が活動していました。
コースを回り終わった後は、奈良名物を夜ご飯に食べて帰ってはどうですか?三輪そうめんに茶がゆ、柿の葉寿司に奈良漬けなどが有名です。スタート地点の猿沢池や近鉄奈良駅周辺には飲食店が立ち並んでいますので、お気に入りのお店をぜひ探してみてください!
※感染症対策に関しては、自治体や地域から発せられるルールに従っての行動をお願いします。