Now Loading...

「盛岡さんさ踊り」一心不乱に「サッコラーチョイワヤッセ」|観光経済新聞

更新日:2020/5/20 高橋 佑馬
「盛岡さんさ踊り」一心不乱に「サッコラーチョイワヤッセ」|観光経済新聞

2019年からスタートした、観光経済新聞のオマツリジャパンコラム記事連載!2020年も「お祭り」をフックに、旅に出たくなる記事の連載をして参ります!奇祭好き、ケンカ祭り好き、お神輿好き…等、様々なライターさんに記事を執筆いただく予定ですので、ぜひご覧ください♪(オマツリジャパン編集部)

一心不乱に「サッコラーチョイワヤッセ」

「南部盛岡」という言葉があるが、岩手県盛岡市は、戦国・江戸時代を通して南部氏の拠点として発展を遂げてきた街だ。天然の堀の役割や舟運の拠点として機能してきた北上川、遠方に望む名峰・岩手山など、自然との調和が美しいのも特徴である。また、市内中心部にそびえる小高い山の上には、今でも盛岡城の跡地が公園として広がっている。その南部氏が治めた江戸時代から続く、盛岡の夏の風物詩となっているお祭りが「盛岡さんさ踊り」だ。

盛岡さんさ踊りは、毎年8月1日から4日まで日付固定で行われている。4日間、太鼓やお囃子(はやし)の音色と「サッコラーチョイワヤッセ」という独特の掛け声がお祭りの中心地「大通り」に響き渡る。踊り手が身に着ける色とりどりの浴衣もまた、見る者を楽しませる。

ところで、さんさ踊りの由来をご存じだろうか? そのルーツは江戸時代にまでさかのぼる。盛岡城下の時代、度々「羅刹(らせつ)」という鬼が現れ、悪事を働いていたんだとか。その鬼を神様にお願いして追い出させたお祝いで「さんささんさ」と踊ったのが、さんさ踊りの発祥と伝えられているそうだ。

ちなみに、この鬼退治をお願いした神様は三ツ石神社のご祭神。その名の通り三つの石がある神社なのだが、その石にもう悪さをしない証として鬼に手形を押させたことから「岩に手形」、「岩手」という言葉が生まれ、県名の由来になったともいわれている。

最終日の8月4日、盛り上がりは最高潮を迎える。日が落ち暗くなると、さらに踊りが艶やかになっていく。闇夜に照らされ、一心不乱に踊る姿は、男女ともに美しい。多くの団体が踊り、そして過ぎていく。踊りが終わる21時ごろになると、さすがにお腹が空いてくる。三陸海岸で取れた海の幸をつまみながら南部杜氏仕込みの日本酒というのもそそられるが、やっぱり熱くなった後はスパイスを効かせた「じゃじゃ麺」を食し、さんさ踊りを振り返ってはどうだろうか。

観光経済のWEB版記事はこちら

祭り開催情報

名称 盛岡さんさ踊り
開催場所 岩手県盛岡市中央通
1)主会場:中央通会場(パレード:県庁前~映画館通り) 岩手県盛岡市中央通 ※予定 2)サブ会場:盛岡市民文化ホール(マリオス) 岩手県盛岡市盛岡駅西通2-9-1 ※予定 ※有料チケットが必要です。
開催日 2023年8月1日(火)、2023年8月2日(水)、2023年8月3日(木)、2023年8月4日(金)
パレードは18:00~、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
アクセス JR盛岡駅から徒歩15分(岩手県庁)
関連サイト https://sansaodori.jp/
https://www.mapple.net/spot/3000312/
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
1991年生まれ。仙台出身、埼玉育ちの祭り好きです!東北、関東のお祭りがメインですが、全世界おもしろいお祭りがあったら駆けつけます!お祭りのレポートは現地の臨場感を大切に写真・動画を活用し紹介。各地のグルメ情報もお伝えします!

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事