※本記事は2023年10月10日の記事に加筆・修正したものです。(2024年9月13日更新)
目次
「根津・千駄木下町まつり」ってこんなおまつり!
夏の酷暑がウソのように、すっかり都内も秋めいてきましたね。秋といえば文化活動が盛んになり、またおまつりも多くなる時期ですが、2024年10月12日(土)、13日(日)の二日間、東京・文京区の下町情緒溢れるエリアで開催される秋まつりがあるんです。その名も「根津・千駄木下町まつり」!
東京にいながらレトロ感を味わえる根津・千駄木がおまつりに包まれる2日間となり、地元の方による手作りの催し物がたくさん行われます。たとえば、おまつりの雰囲気が広がる縁日に子どもの遊べるコーナー、おいしい食べ物までと目白押しの内容をご提供。さらに、コンサートやフリーマーケット、文京区ゆかりの都市の物産店等、会場のどこを歩いても楽しめる内容となっているんです。世代を問わず楽しめるおまつりですので、週末のお出かけ先が決まっていない方は、ぜひ参考にしてください。
第26回根津・千駄木下町まつり 開催概要
【開催期間】2024年10月12日(土)~10月13日(日)
【会場】メイン会場:根津神社境内 サブ会場:須藤公園、不忍通りふれあい館等 計9会場
【入場料】無料
■主なイベント ※土日で内容が違うイベントもあります
根津神社境内…スタンプラリー、縁日ひろば、フリーマーケット、子どもひろばなど
須藤公園…文京花まつり探検ラリー、射的、バルーンと宝探し、飲食の出店など
不忍通りふれあい館…オーケストラ演奏、下町ふれあい寄席など
藍染大通り会場…あいそめ市&がらくた市、ワークショップなど
宮永仲通り会場…和太鼓演奏、パソコンによる姓名判断など
根津銀座通り会場…人力車、子どもガラガラ抽選会
根津観音通り会場…「営みの美術館」芸術作品の展示、ワークショップなど
千駄木旨いもの市…スタンプラリー、物販、飲食など
よみせ通り延命地蔵尊会場/千駄木三丁目児童遊園(日のみ)…子どもくじ、メダカ販売、射的、ストラックアウト、輪投げなど
文京区立森鷗外記念館…特別展「111枚のはがきの世界-伝えたい思い、伝わる魅力」※有料
親子連れは押さえておきたい3会場!
根津・千駄木下町まつりの会場は、メインの根津神社とサブ会場9つで構成されています。今回はその中から、親子連れにおすすめの3会場、「根津神社(メイン会場)」、「須藤公園」、「よみせ通り延命地蔵尊」の見どころをご紹介。この3会場は一筆書きで回ることもできるんです!
<親子連れにおすすめのコース>
1 根津神社(メイン会場)
↓ 約700m(徒歩で約10分)
2 須藤公園(サブ会場)
↓ 約550m(徒歩で約8分)
3 よみせ通り延命地蔵尊(サブ会場)
1 根津神社
メイン会場となるのは、地域のランドマーク的存在でもある根津神社。その創建は古く1900年程前に日本武尊(やまとたけるのみこと)によってのものと伝わり、都内でも屈指の歴史を誇る神社です。毎年9月中旬の例大祭に合わせて境内には露店が立ち並び、そのおまつりの風景と共に育った地元の方も多いかもしれません。また毎年4月には、境内のつつじ苑で「文京つつじまつり」が開催され、多くの見物客でにぎわいます。約100種、3000株のつつじが咲き誇る光景は圧巻ですよ。
「根津・千駄木下町まつり」では、境内の中を「縁日ひろば」や「子どもひろば」、「フリーマーケット」が広がり埋め尽くされます。子どもから大人まで楽しめるコーナーが集まるエリアですので、まずは根津神社を訪れてみるのが良いかもしれません。
神社境内は表参道口から北参道口までが約250mという長さで、真っ直ぐ進めば歩いて5分程となります。親子でゆっくり各コーナーを周回すると20分程になりますので、ぜひ散策して楽しいコーナーを巡ってみましょう!
2 須藤公園
お次の会場は根津神社から北へ700m程、約10分歩いたところにある須藤公園。こちらは子どもが大好きな模擬店のほか、子ども向けのイベント【特別企画「クイズ&ミッション! 文京花まつり探検ラリー」】の開催もあるので、子連れにおすすめの会場のひとつです。
そのほかにも、焼き鳥、焼きそば、綿あめ、動物パン、かき氷、ポップコーン、飲み物、射的、バルーンと宝さがし等が出店予定。
須藤公園は、東京メトロ千代田線「千駄木駅」2番出口(エレベーター有り)から徒歩2分という立地で、アクセスしやすい会場でもあります。
3 よみせ通り延命地蔵尊
最後にご紹介する会場は、よみせ通り延命地蔵尊。観光スポットとしても人気の谷中銀座からすぐの場所にあり、「延命地蔵尊」と書かれた赤いのぼりが目印です。須藤公園からは北へ約550m、徒歩で約8分の距離感になります。
こちらは地元のおまつりの雰囲気がより感じられる会場で、「めだか販売」が行われるほか、子どもくじも行われます。ぜひ親子で参加してみてください。新と旧、和と洋が調和した居心地のよい商店街も合わせてお楽しみください。
子ども向けイベントも!特別企画「クイズ&ミッション! 文京花まつり探検ラリー」を開催
サブ会場の須藤公園で特別企画「クイズ&ミッション! 文京花まつり探検ラリー」が開催されます。
文京区を代表する観光イベント「文京花の五大まつり」、「文京朝顔・ほおずき市」、「根津・千駄木下町まつり」の各まつりで、中学生以下を対象とした特別企画「クイズ&ミッション! 文京花まつり体験ラリー」を開催中。本企画は、2024年4月~2025年3月の期間・全7回、通年で楽しめるイベントとなっています。
まつりや神社仏閣、花、歴史に関するクイズ&ミッションに挑戦して、切り絵御華印(御華印)とお菓子がゲットできるこの企画。根津・千駄木下町まつりで4回目となる「クイズ&ミッション! 文京花まつり体験ラリー」に、ぜひ親子でご参加ください。
【日時】2024年10月12日(土)~13日(日)10時~15時
※クイズ用紙の配布は14時30分までとなります。
※これまでの探検ラリーと終了時間が異なります。
【受付場所】文京花めぐり特設テント
詳細は、こちらをご確認ください。
親子のためのワンポイント情報
親子でおまつりに来る際に気になることのひとつに、「トイレ」がありますよね。ここで各会場のバリアフリートイレ情報についてお伝えしていきます。
1 根津神社(メイン会場)
メイン会場の根津神社の表参道を飾る鳥居横に、ひとつ目のバリアフリートイレがあります。こちらには、おむつ交換台も設置されています。
ふたつ目は境内北側の西口鳥居横で、根津裏門坂に面したバリアフリートイレです。
2 須藤公園(サブ会場)
サブ会場の須藤公園にもバリアフリートイレが設置されています。子ども向けコンテンツも多い会場ですので、ぜひチェックしておいてください。おむつ交換台も用意されています。
ベビーカーでも安心!子連れにおすすめのアクセス情報
東京メトロでお越しの方は、千代田線「千駄木駅」の2番出口がおすすめ。こちらにはエレベーターが設置されており、また各会場への道のりも比較的平坦な所を進んでいくことができます。
なおメイン会場である根津神社へは、都営バスの利用も便利です。不忍通りの「根津神社入口」バス停から徒歩1~2分で表参道口の鳥居に、本郷通りの「向丘一丁目」バス停から徒歩5分で西口鳥居(境内北側)にアクセスできます。
親子で思う存分楽しむことができる「根津・千駄木下町」まつり。ぜひレトロでどこか懐かしい雰囲気のおまつりを味わいに来てみてください!
他にも文京区にはおまつりがたくさん!?「文京花めぐり」で楽しもう!
この記事で紹介している「根津・千駄木下町まつり」の他にも、文京区には様々なおまつりがあることを知っていますか?区内の、つつじ・あじさい・菊・梅・さくらの5つのまつりは、総称「文京花の五大まつり」と呼ばれ、花の見頃期間にあわせて毎年開催されています。
文京つつじまつり
開催場所:根津神社
開催期間:例年4月
文京あじさいまつり
開催場所:白山神社
開催期間:例年6月中旬土曜日~翌週の日曜日まで(9日間)
文京菊まつり
開催場所:湯島天満宮
開催期間:11月1日~11月23日頃まで(毎年同日開催)
文京梅まつり
開催場所:湯島天満宮
開催期間:2月8日~3月8日まで(毎年同日開催)
文京さくらまつり
開催場所:播磨坂さくら並木
開催期間:3月下旬~4月上旬まで(16日間)
文京花めぐりは、この5つの花のまつりを中心に、1年を通じて文京区のまつりを親子で楽しめる特別企画。各まつりで、地域色があふれるさまざまな催し物や体験型イベントを実施します。
詳しくは特設WEBページをご覧ください!