練馬の酉の市
11月と言えば、熊手を売る店が立ち並ぶことで有名な酉の市の季節ですね!近年は感染症対策の観点から中止や縮小となっていた酉の市ですが、今年は緊急事態宣言期間も終え、各地で工夫をしながら開催されています!
新宿の花園神社や浅草の鷲神社が有名ですが、練馬でも行われている酉の市。練馬では、江戸時代初期の1645年(正保2年)創建の練馬大鳥神社で開催されています。一の酉である昨日11月9日に現地へ行ってきましたので、速報レポートでその様子をご紹介していきます!
練馬大鳥神社が舞台
練馬駅前にある練馬大鳥神社。練馬の酉の市会場として、11月の酉の日には多くの方で賑わいます!16時頃に訪問しましたが、既に入場制限の行列ができていました。
並ぶこと10分弱、神社への入口にたどり着き、境内へ入ることができました!お祭り用の提灯も掲げられ、雰囲気があります!
このまま行列に続いて進んで行き、まずは社殿を目指しましょう!
一番奥にある、練馬大鳥神社の社殿がこちらです!お参りを終えたら、さあ熊手が待っていますよ!
境内には見事な熊手を掲げた露天商が立ち並びます!
お気に入りの熊手を買い求めようと、暗くなる前から多くのお客さんで境内が埋まっています。負けじとぜひ、お好みの熊手を探してみてください!
熊手が売れると、威勢の良い声、一本締めが響き渡りますよ!
練馬の酉の市も盛り上がっています!練馬大鳥神社の境内を埋め尽くす熊手市には、多くの方が訪れています。
入場制限が行われており、これから夜にかけてはさらに混雑すると思いますので、お時間に余裕を持ってお越しください!#祭り #オマツリジャパン pic.twitter.com/EEG0QgxdBY— 高橋佑馬|お祭りライター (@yuma_walking) November 9, 2021
暗くなりはじめ熊手が灯りに照らされると、昼間とはまた違った一面も見せてくれます。
大きな熊手は装飾も多く、見応えがありますね!
ここからは、練馬酉の市の一部始終を写真でご覧ください!
熊手以外の露店も並ぶ
練馬大鳥神社境内には、熊手以外にも暦やだるまを販売する露店が並びます!まもなく年末と言うこの季節、来年に向けどちらも人気の高い商品ですね!
だるまは大きさの違う複数種類が並べられていました。
アクセス
西武池袋線 練馬駅より徒歩3分。
今年の酉の市は二の酉まで!二の酉は11月21日(日)ですので、ぜひ練馬大鳥神社へお越しください!