Now Loading...

虫送り

次回開催日未定
2023年7月8日(土)  【次回開催予測:2024年7月上旬頃】
香川県香川県小豆郡小豆島町中山

中山千枚田は、標高150~250mの山肌沿いに大小800枚の田が広がる棚田です。虫送りは、毎年半夏生(夏至から11日目)頃に行なわれる田の害虫を退治して豊作を願う行事です。
中山虫送りのスタートは、小豆島霊場第44番札所である湯船山での神事から始まります。祈祷が終わった後、護摩木の火を篝火に移し、参加者が順にその火を火手(ほて)に灯し、「とーもせ、ともせ」の声ともに標高差約100mの棚田を下っていきます。夕暮れ時、一列に畦道をゆく人々が手にした松明の灯りが、オレンジ色の川のように見え、とても幻想的です。

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。

お知らせ

2023.05.22 EVENT 開催期間 2023.07.08(土)-

中山虫送り(7/8)の開催と火手の利用券販売について

約300年前から伝わる伝統行事で、元々は半夏生(夏至から11日目)の日に火手(ほて)と呼ばれる竹の松明を田にかざしながら、畦道を歩き、害虫を退治して豊作を願うものでした。中山地区では一時期途絶えていましたが、映画「八日目の蟬」で重要なシーンとして「虫送り」が行われたことをきっかけに復活し、今では小豆島を代表する夏の風物詩となっています。
「とーもせ、灯せ。」の声をかけながら、火手を持ち、青々とした稲が育つ棚田の畦道を歩きます。夕闇の中、列をなした火手の光がゆらゆらと揺らめきならが動いていく風景はとても幻想的です。
今年の中山虫送りは7月8日(土)開催となりました。観光客の皆様により虫送りを楽しんでいただくため、初の試みとして火手の利用券を販売いたします。
【重要】事前申し込みの無い場合は火手を利用することはできませんので、ご注意ください。

火手の利用券購入はこちら
※火手を持って参加する方の受付場所、駐車場などについても上記ページにてご確認ください。お支払いはクレジットカード決済のみとなっています。

小豆島町、土庄町在住の島民の方は無料でご利用できますが、必ず以下のページから事前登録をお願いします。
中山虫送り火手利用券(小豆島町、土庄町在住の方向け)事前登録
また、島民の方はオリーブナビ(小豆島観光協会)の窓口でもお申し込みいただけます。

以下は火手を持たずに観覧のみされる方の情報になります。

【開催日】
令和5年7月8日 土曜日
小雨決行。大雨等が予想される場合は前日に中止の判断をし、こちらのページにて告知します。
【駐車場】
火手を持たずに観覧のみの方:
・イマージュセンター(小豆島町農村環境改善センター)
 なるべくこちらの駐車場をお使いください。中山地区まで(約10分)マイクロバスによる送迎を行います。
https://goo.gl/maps/8KQuWkVM9hZfG1fWA
・池田公民館中山分館
午後早い時間に満車となることが予想されます。満車の場合はイマージュセンターへお廻りください。
・地域住民の迷惑、交通の妨げとなりますので指定の駐車場以外への駐車、 停車はご遠慮ください。
【スケジュール】
18:45頃~ 湯船山にて祈祷
19:00頃~ 移しの火が出発
19:40頃~ 春日神社(中山農村歌舞伎舞台)にて解散
※帰りのイマージュセンター行きの送迎バスは池田公民館中山分館の入口で待機します。

みんなの投稿

祭りの思い出を投稿しよう

このお祭りはまだ投稿はありません。
お祭りの感想や写真、応援メッセージなど、投稿してみませんか?

このお祭りの写真

このお祭りの写真はまだ投稿されていません。
このお祭りの写真をお持ちでしたら、投稿してみませんか?

このお祭りの記事

インフォメーション

名称 虫送り
開催場所
香川県香川県小豆郡小豆島町中山
中山千枚田、小豆島霊場第44番札所湯船山~中山春日神社
開催日 2023年7月8日(土)
【次回開催予測:2024年7月上旬頃】
主催/情報提供者 中山千枚田虫送り実行委員会
アクセス ・バス:土庄港バス「春日神社前」バス停下車し、徒歩。
関連サイト https://shodoshima.or.jp/news/detail....
https://shodoshima.npnp.jp/event/612/
最終更新日:2023年6月7日(水)17時15分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

こちらもオススメ

このお祭りの特徴