Now Loading...

三ヶ所神社例大祭(荒踊)

次回開催日未定
2023年9月24日(日)  【次回開催予測:2024年9月下旬頃】
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所宮野原

弓、槍、鉄砲を手に、戦国時代の武者装束で踊る荒踊(あらおどり)は、400年以上前の天正年間より伝えられる勇壮な踊りです。
※国指定重要無形民俗文化財
毎年9月最終日曜日に、三ヶ所神社例大祭で奉納されます。神社から南に1kmほどの「荒踊りの館」前、中登神社でも披露されます。

提供:みやざき観光情報 旬ナビ

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。

みどころ

総勢60名ほどが、手に槍や鉄砲、長刀などを持ち、23の役柄に扮し、新発意(しんぽち)と呼ばれる踊りの総指揮者のもと、勇壮な踊りを披露します。新発意は、踊りを代々受け継ぎ指揮をとった坂本城下の専光寺の後継者が司り、そのお供に飼い猿もつけて踊らせたといわれます。
踊りはもともと18種類あったとされ、現在は「御門のていの踊り」「御所殿踊り」など13種類が伝えられています。いずれもひとつの踊りが30~40分あり、全て踊るには5~6時間かかります。また、役柄ごとに踊りも装束も異なり、行列隊形の踊りは役柄別の踊りで勇壮活発。円陣隊形になると役柄に関係なく全員が同じ踊りを踊ります。行列隊形は神社奉納のはじめ「出は(出陣)」と、おわり「入りは(帰陣)」に踊られるもの。円陣隊形の演目は12あり、「御門のてい」「御所殿踊り」「上方踊り」「長者踊り」などがあります。
一番のみどころは、行列隊形で踊られる「出は」「入りは」に出てくる火縄銃を撃つ場面。踊りが終わりに近づくと、跳躍しながら太鼓が打ち鳴らされ、法螺貝がなり、空に向けて2丁の火縄銃が撃ち放たれます。すると一斉に踊りの列は大きく形を変え、ひときわ力強い踊りへ変わっていきます

提供:みやざき観光情報 旬ナビ

歴史・由来

祭り会場は西暦900年後半頃に創建され、現在の社殿は1818年に改築。総欅造りの三間社造(さんげんしゃづくり)で、その建築様式と本殿に施された74体の彫刻は目を見張るものがあり、近世の傑作ともいわれています。(平成14年宮崎県有形文化財指定)
天孫降臨の伝承をもつ二上山に奥宮があります。また、三ヶ所神社はシャクナゲも有名で、4~5月は、約1万2000本のツクシシャクナゲが咲き誇ります。

提供:みやざき観光情報 旬ナビ

みんなの投稿

祭りの思い出を投稿しよう

このお祭りはまだ投稿はありません。
お祭りの感想や写真、応援メッセージなど、投稿してみませんか?

このお祭りの写真

インフォメーション

名称 三ヶ所神社例大祭(荒踊)
開催場所
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所宮野原
三ヶ所神社
開催日 2023年9月24日(日)
※毎年9月最終日曜日
【次回開催予測:2024年9月下旬頃】
関連サイト http://www.sangashojinsha.jp/event.html
最終更新日:2023年9月11日(月)18時41分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

こちらもオススメ

このお祭りの特徴