6歳で迎える6月6日が習い事に良いとされているのはご存じでしょうか?
この言い伝えにのっとり、6月6日は、「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」など習い事関係の記念日が目白押しです。
ではなぜ習い事を6歳の6月6日に始めることが良いのでしょう。そこでこの記事では言い伝えの理由や、記念日にまつわるお祭りを紹介します。
なぜ習い事は6並びの日がいいの?
なぜ6が並ぶ日が習い事に良いのか。それは、現在も芸道論のバイブルともなっている『風姿花伝』を書いた猿楽師・世阿弥が、同著の中でこう書いてあるからです。
「この藝において、大方、七歳をもて初めとす」
つまり、「芸能は大体、7歳(数え年)を迎える時に初稽古するのです」と世阿弥はいいます。その後には、「まずはその子の心のままに、やりたいようにやらせてみること」「細かく口出ししてはいけません。厳しく注意すると、子どもはやる気を失います」「もっぱら基本動作をやらせましょう。物まねは教えるべきではない」「子どもにふさわしい場面で、まずは得意な芸をやらせてみるのが良いでしょう」など、大変参考になる言葉が並んでいます。
でも6月6日がいい、というのはどこにも書いてありません。これは、後の時代、歌舞伎のセリフとして語呂のいい「6歳の6月6日〜」という並び数字の言い回しが定着していった結果だと考えられています。
さらに、これを補完する説もあります。指を折って数を数えた際、6の時には、小指が立った状態になりますね。そこから「子が立つ」と転じて、「6」は子どもの習い事にいいとされているのです。
なかなか判断に迷う根拠ですが、6月6日でなくとも、数え7歳の小学1年生頃が、習い事を始めるのに良い、というのはなんとなく頷けますね!
芸事に縁のあるお祭り3選
この言い伝えから、6月6日が「楽器の日」「邦楽の日」「いけばなの日」に制定されたことは先に述べました。それにひっかけて、「楽器」や「邦楽」「生け花」に関係のあるお祭りを紹介します。
成田太鼓祭
この投稿をInstagramで見る
毎年4月の上旬、成田山新勝寺と成田山表参道で行われる太鼓の祭が「成田太鼓祭」です。2023年は4月15日・16日の2日間にわたって行われました。
お祭りのオープニングを飾るのが、約800人の打ち手が一斉にバチを振るう「千願華太鼓」です。体を震わせる地鳴りのような音に圧倒されます。そのほか、約40団体が境内や参道の様々な場所でステージやパレードを行いにぎやかに盛り上げるのです。スネアドラムや外国の太鼓を使ったパフォーマンスも見られます。
成田山新勝寺といえば、歌舞伎の市川團十郎の縁が有名ですが、この太鼓祭もこの縁で芸能のお祭りとして約30年前に始められたそうです。
成田弦まつり
この投稿をInstagramで見る
こちらも、成田山新勝寺で芸術の秋である10月に行われる音楽のお祭りです。成田山新勝寺は開祖が雅楽に精通していた寛朝大僧正であり、ご本尊のお不動様も左手に弦のように見える索(なわ)を持っている、という経緯から弦楽器による演奏をお不動様に奉納するお祭りが約30年ほど前から行われています。
2022年は10月15日・16日に開催され、総勢160名の三味線奏者による「成田山奉納津軽三味線大演奏会」や、若手の三味線奏者による発表会「けやぐ三味線バトル」が行われました。また「踊り継がれる成田のをどりパレード」なども披露されました。
初生け式
この投稿をInstagramで見る
京都にある紫雲山頂法寺は、生け花発祥の地として知られています。頂法寺の六角堂は、聖徳太子の霊夢によって建てられたもので、このお堂の北側にあった池のほとりに僧たちが起居する僧坊があり、「池坊」と呼ばれるようになったそうです。その後、室町時代に専慶・専応らが生け花を芸道として確立し、華道・池坊の家元の地位を確立していったのです。
六角堂では、毎年1月5日に門弟を集めて初生け式を行います。2023年には門弟は全国どころか海外からも集まり、次期家元からアドバイスを受けつつ花を生けました。また、その中には小さな子どももおり、大人に混じって好きな花を使った生け花に挑戦しています。若手の門下生は振袖を着て、華道発祥の地とされている六角堂を参拝するという催しも行われます。
堂内の催しの様子を見学はできませんが、着物姿の多くの門下生たちが花を携えて集まってくる様子は大変華やかです。
まとめ
この記事では6の並んだ日が習い事を始めるのにいい日であるという理由と、芸事にまつわるお祭りについてご紹介しました。
まだ小さいお子さんのいる親御さんは、世阿弥の言葉や語呂合わせにあやかって、6月6日に習い事を始めさせてみてはいかがでしょうか。