今年は桜の季節にちょうど新型コロナウイルスの影響が重なってしまい、各地の桜まつりは中止。都道府県をまたがる移動も制限されたため、花見もままならぬ残念な事態となりました。しかし、物事には必ず始めと終わりとがあります。来年には必ず花見ができると信じて、最初に見にいくべき桜をリストアップし準備を整えておこうと思います。
当たり前が当たり前でなくなったときにわかった桜の存在
新型コロナウイルスの感染拡大で世の中は一気に自粛ムードとなり、楽しみにしていた花見も中止が次々と発表されました。見にいきたいのはやまやまですが、このような状況では仕方ありません。
元来のんきな性質な私は、四季の移り変りを味わいながら、のんびり暮らしているのですが、毎年当たり前のように楽しんでいた桜が、コロナ騒動により突然、見られなくなったとき、さすがに動揺しました。
世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
と平安時代の歌人、在原業平は詠んでいますが、そんな昔から桜は私たちの心を乱す存在だったのです。
日本人にとって花といえば桜であり、また春を代表する花。春は四季でめぐる1年のはじまり、つまり桜なしには物事は何もはじまりません。また、その美しさは誰をも魅了しますが、何より私たちの心をとらえて離さないのは、美しく咲いたかと思うまもなく、さっと散るという桜がもつ「儚さ」「潔さ」にあるのでしょう。
山桜をこよなく愛した江戸時代中期の国学者、本居宣長は
敷島の大和心を人問わば 朝日ににおう山桜花
(日本人の心とは朝日に映える山桜の花のようなものだ)と詠みました。
また、桜をこよなく愛した平成時代後期の歌人、西行は
願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ
(願いが叶うならば、何とか桜の下で春に死にたいものだ。しかも草木の萌え出ずる如月の満月の頃がいい)と詠みました。
いずれにしても、古より日本人は春が訪れとともに桜を楽しんできました。今年は残念ながらその当たり前のこともままならなくなりました。そこで「コロナが収束したら必ず見たい桜の絶景ベスト3」を皆さんに紹介します。選んだ基準は「中止の知らせ」を聞いたときに「死ぬ前にあそこだけは見に行きときたかった」と脳裏に浮かんだ桜の名所です。
背割堤(せわりてい)の桜のトンネル
京都府八幡市に位置し木津川と宇治川を分ける「背割堤」は、毎年土手沿いに桜が咲き誇り、多くの人が訪れる美しい公園です。青い空と緑の芝生そしてソメイヨシノの桜色が1.4kmにわたってパノラマのように延々と続き、とても気持ちよく過ごせます。土手の上は散策路になっており、約220本の満開のソメイヨシノが織りなす桜のトンネルは圧巻。すぐ脇の芝生では、ピクニック感覚で桜を楽しむこともできます。
毎年約50万人が訪れる『背割堤さくらまつり』では、露店やマルシェあるいはお花見船などさまざまなイベントが開催されます。
湖上からも楽しめる海津大崎の4kmに及ぶ桜!
琵琶湖、湖北エリアに位置し、約800本の華麗なソメイヨシノが湖岸約4kmにわたり続く海津大崎の桜は、関西では遅咲きの桜名所として知られ「日本のさくら名所100選」にも選ばれています。青い湖面、端正な竹生島、琵琶湖では珍しい岩礁、そして桜が織りなす絶景はどこまでも美しく、毎年多くの人が訪れます。
花見の時期には琵琶湖上から桜を眺められるお花見船が運航し大人気。長浜港や彦根港あるいは今津港、海津港などから観光遊覧船や屋形船など様々なタイプのお花見船が運航されます。私が選んだのは長浜港を出港し、海津大崎で上陸し桜並木を散策するコース。長浜港に駐車するため大阪を早めに出発。大阪からだとちょっとした小旅行で、琵琶湖を爽快にクルーズして湖上と陸上から花見をするという贅沢な時間を過ごすことができるのです。
700本の桜が咲き乱れる枝垂れ桜の醍醐寺
京都市伏見区の醍醐寺、通称「花の醍醐」は醍醐山全体がお寺となっていて広大な境内にはカワヅザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラほか約1000本もの桜が点在しています。早咲きの枝垂れ桜が有名で、こちらも「日本のさくら名所100選」に選ばれています。
中でも絶景なのは60本以上の桜が咲く霊宝館エリア。目を引くのが樹齢180年以上と言われるの巨大な枝垂れ桜「醍醐深雪桜」です。豊臣秀吉が花見をした際に(醍醐の花見)
あらためて名を替えてみむ深雪山 うづもる花もあらはれにけり
(満開の桜が深くつもった雪のようだ)と詠んだことからその名がつけられました。その生命力溢れる姿には老若男女を問はず誰もが目を奪われいつまでも見とれてしまいます。