Now Loading...

七五三はいつ祝う?11月15日でなくてもOK?お参りの流れもご紹介!

2021/11/13
2023/10/11
七五三はいつ祝う?11月15日でなくてもOK?お参りの流れもご紹介!

秋に神社へ行くと見かけるのが、晴れ着に身を包んだお子さんとそのご家族。片手に千歳飴の袋を下げながら、お父さんやお母さんの手にひかれている姿がなんとも可愛らしいですね!

でもその姿は最近では秋だけの風物詩ではなくなってきました。七五三の当日やそれ以降にお参りしてもいいの?そもそもお参りって何するの?そんな疑問にお答えしたいと思います。

七五三のお参りに行く日は11月15日でなくてもOK

七五三は毎年11月15日に日付が固定された行事です。そのため、平日であることも多く、お子さんは、保育園・幼稚園・小学校へ通う日であり、お父さんやお母さんもお仕事という方も多いでしょう。

七五三の正式なお参りの日取りは11月15日とされていますが、働いているお父さんお母さんが、仕事の予定を調整するなど無理をする必要はありません。この日にちは絶対の決まりではないので、それぞれの都合にあわせてお参りの日を決めるのもよいでしょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ミルツル(@milleturu)がシェアした投稿

時期をずらすことのメリット

1.混雑を避けることができる

小さなお子さんを連れての込み合った場所はとても大変です。駐車場の問題、トイレの混雑、想定外のトラブルがつきものです。混雑を避ければ、こんなトラブルに遭遇する確率もぐっと下がるでしょう。

2.ご祈祷の待ち時間が少なくてすむ

1回のご祈祷に対して、組数の制限のある神社も少なくありません。混雑がなければ、ご祈祷までの待ち時間も少なくてすみ、スムーズに案内してもらえます。

3.ゆっくりお参りすることができる

混雑なければゆっくりとお参りすることができます。素敵なスポットをみつけての記念撮影も、じっくりすることができるのでお子さんの可愛らしい姿をカメラにおさめる確率もあがりますね!

七五三の当日以外でおすすめの日は?

当日以外でお参りするときは、六曜の中でもお日柄のよい「大安」がおすすめです。「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の六曜の中でも最も縁起が良いとされ、結婚式や祝い事を行う際にはこの日を選ばれる方も多いです。ただし、大安、特に土日祝日は大変混むことが予想されますので、混雑を想定して、子どもの時間つぶしになるものを用意したり、込み合う時間を避けるようにしましょう!

大安以外には、友引か先勝がおすすめです。ただし、友引の場合は「朝が吉・昼が凶・夕方は大吉」、先勝についても「午前中が吉・午後2時~6時までは凶」とされていますので時間帯には注意しましょう。六曜でお参りの日程を決める場合には、お参りする時間帯についても念頭においておくとよいでしょう。

もちろん六曜を気にしないという方もいますよね!そのような方には、逆に六曜をチェックすることをおすすめします。六曜の吉日を外せば、混雑するであろう日を避けることができますよ。

ちなみに天気も重要です。雨の日のお参りは、傘などの雨具の用意が必要です。大切な晴れ着が汚れてしまっては、お祝いの楽しい気分が台無しになります。もし日程に余裕があるようでしたら、気持ちを切り替えて別日にするのもよいでしょう。

「七五三、男の子と女の子で違うことは?年齢・由来・衣装を徹底解説!」

お参りの流れ

七五三のお参りの様子

七五三は、神社やお寺を訪れ、神様に子どもが無事成長したことを感謝し、この先も健康で幸せに暮らせるよう祈願する行事です。

神社でしたら、まずお賽銭を入れて願掛けをします。
次に、ご祈祷を受ける場合は、案内などを見ながら指定の祈祷料を用意し受付けを行います。時間になったら本殿にむかい、到着したら案内に従って待ちましょう。

ご祈祷の流れ

まずは、お祓いします。
お祓いが終わると神主によって「神様への感謝とご守護を受け子どもが健康に育つことをお祈りする」祝詞奏上があります。
次にお子さん自ら「玉串」を神前に捧げ、お参りをします。
最後に千歳飴といったお菓子などをいただきます。
こちらは一般的な流れなので、行かれる神社の公式サイトなどを確認して予習しておきましょう。

また、御祈祷を受けなかったからと言って、縁起が悪いこともありません。ご祈祷しなくても、家族で心を込めてお詣りすることが大切です。

まとめ

こちらの記事では、「七五三の日」について詳しくご紹介させていただきました。
大安といったお日柄のいい日を選ぶ方も多いと思いますが、こだわりがなければ違う日にお参りへ行ってみるのもよさそうです。

TOP画像:shutterstock

タグ一覧