徳川家の家紋の三つ葉葵の印が押される寛永寺の御朱印
全国各地の神社や寺院では参詣の記念に御朱印を頂くことができます。朱印帳に訪れた神社や寺院の御朱印が並ぶと、貴重な思い出となり写真とは趣の異なる味わいが滲み出てくるものでしょう。東京都台東区に江戸時代の1625年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため建立された寛永寺の御朱印には、徳川家の家紋の三つ葉葵の印が押されます。中央に記される瑠璃殿の文字は、寺院のご本尊が薬師瑠璃光如来によるものです。
寛永寺では根本中堂の本堂内で御朱印を頂くことができます。窓口ではオリジナルの御朱印帳の他、お守りなどの授与品が準備されています。
江戸城の鬼門に江戸幕府第3代将軍の徳川家光が創建した寛永寺
寛永寺は江戸幕府第3代将軍の徳川家光によって、江戸城北東の鬼門にあたる上野の台地に創建されました。初代の住職は慈眼大師天海が務めました。山号は東の比叡山を意味する東叡山です。
根本中堂の背面に渡り廊下で繋がる書院には、江戸幕府最後の将軍の徳川慶喜が水戸に退去する前に数十日、蟄居していた部屋の葵の間が保存されています。
幕末には上野戦争の激戦地となった上野の山
根本中堂を囲む上野の山は幕末の1868年、上野戦争の激戦地となり大半の堂宇を焼失してしまいました。現在の境内には根本中堂、書院の他に目立った建造物はなく鐘楼の傍らに置かれた、かつての根本中堂や旧本坊表門の鬼瓦が江戸時代の名残を留めています。
上野公園に点在するかつての寛永寺の伽藍
現在の寛永寺は一つの寺院のように外壁で囲まれていますが、江戸時代には上野公園にいたる広大なエリアが寺院の寺域でした。
現在の上野公園に残る清水観音堂、五重塔、上野東照宮、上野大仏の他、不忍池に浮かぶ弁天堂も、かつては寛永寺を構成する伽藍だったのです。
江戸城の北東の上野に江戸幕府第3代将軍の徳川家光によって創建された寛永寺では、徳川家の家紋の三つ葉葵が押印された御朱印を頂くことができます。現在の寛永寺の境内には、根本中堂、書院の他に目立った建造物はありませんが、かつて寺域に入っていた上野公園には、数多くの寛永寺の堂宇が残っています。