Now Loading...

お盆と花火の関係とは?花火は死者を供養する心の灯?

2020/5/22
2024/3/8
お盆と花火の関係とは?花火は死者を供養する心の灯?

日本の夏といえばお祭り、浴衣、盆踊り、そしてなんといっても「花火」ではないでしょうか。
実はこの花火、「お盆」と深い関係があるのです。今回は、そんなお盆と花火の歴史や関係、全国の供養花火大会についてご紹介します。

お盆とは?花火大会とは?それぞれの意味や歴史を解説!

お盆とは、亡くなった家族や先祖の霊魂(たましい)が浄土から現世へ戻ってくる期間のことです。
お盆の語源はサンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」という言葉です。

仏教の教えの一節で、ある日お釈迦様の弟子は亡くなった母があの世で飢餓道に落ち、逆さ吊りにされたような苦しみを味わっていると知ります。お釈迦様は弟子に「多くの人に施しを行えば、それが母親を助けることになる」と説き、弟子は教えに従い僧侶や尼僧に供物をささげたところ、その功徳があの世へ届き、母は無事に極楽浄土へ行くことができました。

一方の花火大会のルーツですが、日本で初めての花火大会は、江戸時代・享保18年(1733年)に始まった「両国川開き花火」(現在の隅田川花火大会)が最初だという説が諸説ある中で有力なようです。

“花火”と”お盆”の関係

日本最古の花火大会と言われる隅田川花火大会は、元々、江戸時代には川開きとして行われていました。
川開きが開かれるようになったのは、約300年前の1733年、前年に日本は大飢饉に襲われ100万人近い人が亡くなっていました。
当時の将軍・徳川吉宗は慰霊と悪病を鎮めるため、施飢餓のために祭りを行い、花火を打ち上げさせました。
また、お盆前後に開催される花火大会が多いのは、お盆に先祖供養する「精霊火」の風習と花火をつなげたことも一因とされています。

全国の供養花火大会3選

ここで、全国で開催される供養花火を3つご紹介します。

・隅田川花火大会
前項でもお伝えしたとおり、隅田川花火大会は江戸時代、両国川開きとして大飢饉による死者供養と災厄除去を願うため開かれたのがきっかけです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

隅田川花火大会 スカイツリーと絡んだ花火を撮りたくて彷徨い続け、打ち上げ練習中になんとか見つけた場所でしたが、ちょっと風向きが悪かった そんな中でなんとか見れるものをpostします #隅田川花火大会2019 #隅田川花火大会 #花火大会 #花火 #広がり同盟 #東京カメラ部 #tokyocameraclub #tokyophotoclub #japan_nightview #longshutter #nightview #nightphotography #longexposure_japan #night_captures #raw_longexposure #loispot #japan_photogroup #lovers_nippon #bestjapanpics #japantravelphoto #japan_of_insta #love_bestjapan #nipponpic #bestphoto_japan #retrip_nippon #retrip_tokyo #japan_great_view #photo_shorttrip #photo_jpn #pt_life_

ikuma(@0dysseyz)がシェアした投稿 –

・石巻川開き祭り
仙台の治水工事に携わった人々の偉業をたたえることを目的に始まりました。
また、津波被害に遭われた方の鎮魂の意を込め、初日は供養花火を盛大に打ち上げています。

・長岡まつり
越後三大花火の一つとして名高い花火大会です。長岡空襲で亡くなった人々の慰霊として始まりました。

まとめ

今回は花火の由来や歴史、供養花火についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
夏の夜空に咲いては消える花火は、なんとも言えない風情がありますよね。
今年の夏は、先祖の供養を願いながら花火を眺めるのもいいかもしれません。

タグ一覧