Now Loading...

もう7年も待たなくていい!御柱祭の木落しをいつでも体験できる「おんばしら館よいさ」とは

2022/4/19
2022/4/19
もう7年も待たなくていい!御柱祭の木落しをいつでも体験できる「おんばしら館よいさ」とは

2022年は7年ごとの御柱(おんばしら)祭の開催年!巨大なもみの木を山から切り出し、里に運んでくる様子は圧巻の一言。祭り人たちが活躍する、地域の賑わいの場となる。

ただし、今年は山出しの行事がいつも通り人力ではなく、トレーラーでの運搬となった。新型コロナウイルスの蔓延を防ぐためである。コロナ禍での異例開催の様子をお伝えするとともに、御柱の切り出しから山出し、里曳き、宝殿遷座までの一連の御柱祭のすべての雰囲気を感じ、木落としの興奮を体験でき、祭りの歴史も知ることができる「おんばしら館よいさ」という施設をご紹介したい。

御柱祭とは?

7年に一度、寅と申の年に長野県諏訪地域を舞台に開催されるお祭りで、正式には「式年造営御柱大祭」と名付けられている。御柱祭の起源は定かではないが、室町時代の『諏訪大明神画詞』には、平安初期の桓武天皇(781~806年)の時代にすでに「寅・申の干支に当社造営あり」という記録が残されている。

祭りの内容は諏訪大社の社殿の四隅にあるモミの大木を建て替え、諏訪大社上社前宮・本宮、下社春宮・秋宮にある計16本の御柱を新調する。これは昔、巨大な社殿がありそれを定期的に建て替えていたとか、柱が里に降りてくるのは祖先の霊が降りてくる意味だとか、様々な説があるがその由来は定かではない。御柱祭は4月から6月に開催され、山出しと里曳きという2回の曳行が行われる。2022年の御柱祭は以下の日程で実施される。

◾️上社 御柱祭
山出し: 4月2日、3日、4日
里曳き :5月3日、4日、5日
宝殿遷座祭 :6月15日

◾️下社 御柱祭
山出し:4月8日, 9日, 10日
里曳き:5月14日, 15日, 16日
宝殿遷座祭: 5月13日
※2022年の御柱祭の開催状況に関しては公式ホームページを参照。

ちなみに2016年の御柱祭の様子は、迫力満点の木落としの動画をぜひご参照ください。

1200年の歴史で初・トレーラーでの山出し

今回は諏訪大社下社の山出しを訪れた。山出しといえば「木落とし」が見どころであり、過去に氏子たちが御柱に乗って、坂の急斜面を下る姿に圧倒されたという方も数多くいるだろう。

しかし、今年は1200年を超える歴史の中で初めて、人力による曳行が実施できず、トレーラーによって運搬された。観覧券を購入し最高2万6000円する「桟敷席」を予約して、木落としを楽しみにしていた方もいるだろう。

実際に桟敷席を予約していた方にも出会ったが、「木落としが見られなかったんです」と残念がっていたのが印象的だった。一方で、御柱を運搬するトレーラーを沿道で眺めていた観客は「こういう形になってしまったけど、トレーラーの運搬も迫力があっていいもんだねえ」ともおっしゃっていた。

また、御柱は150年前後のモミの木を諏訪大社周辺の山から8本切り出すが、切り出す時の道具は本来、斧やノコギリを使って行う。一方で2022年は、コロナ禍のため一部簡易的に伐採できるチェーンソーも使用したようだ。そのほかにも例年と比べて様々な配慮が必要な年になったことだろう。

御柱祭の原点を教えてくれる!おんばしら館よいさの存在

諏訪大社の下社春宮から徒歩数分のところに、御柱祭に関する展示や体験ができるミュージアム「おんばしら館よいさ」がある。
ここでは、御柱祭の歴史の解説、映像や写真、祭り道具の展示などが行われている。また、今年開催できなかった「木落とし」の臨場感が味わえる体験コーナーもある。前回の御柱祭が行われた2016年4月にオープンした施設だ。御柱祭って普段はどのような様子で行われているのだろう?ということが気になり、こちらの施設を訪れた。

施設の脇には大きな御柱が横たわっている。周辺の家々の日常に溶け込むように、御柱という神秘的なオブジェがただ自然とそこにある感覚が面白い。

中に入るとまず、御柱の根の断面が出迎えてくれた。根の断面だけでもこれだけの存在感があるとは驚きだ。受付で300円を払うことで、中に入ることができる。

こちらが御柱にするモミの木の伐採の様子。このような大きなノコギリを使って、人力で木を切り出しているとは知らなかった。祭りの担い手が皆、真っ赤な衣装を着ているのが印象的だ。
そういえば、下諏訪駅周辺の街を歩いていて、祭りの衣装を販売しているお店がたくさんあったのを思い出した。

これが諏訪大社下社の山出しのルート模型。山奥の棚木場から注連掛までトレーラーがどのように移動していたのかを振り返った。映像と音声による解説付きだ。

地元の人は山出しのルートや各地点の大体の通過時刻まで予想できる人も多いが、諏訪以外の地域から訪れる場合はこのようにルートについて教えてもらえる場があるのは貴重である。

この広い空間では、スタッフに声をかければ、御柱祭の映像を観ることができる。大きなスクリーンに映し出される御柱祭の映像は迫力満点だ。

こちらのコーナーでは、今回中止になってしまった山出し最大の見せ場である木落としを、御柱にのる華乗(はなのり)の視点で体験することができる。

御柱の幹に乗り、赤いフサフサのついた棒(おんべ)を振ってみる。「よいてーこしょ!よいてーこしょ」という諏訪弁の掛け声とともに、御柱は坂のてっぺんに。

スリル満点の中で御柱にくくりつけられた紐が切られると、どんどん坂を下っていく。御柱はグワングワンと揺れだす。臨場感溢れる体験だった。入場料に追加して200円払えばこの体験をすることができる。

こちらは御柱の木落としの際に掲げられる墨書だ。地元の方が書いているらしい。力強くにじむその筆跡から、御柱祭を引っ張っていく祭りの担い手たちの豪快な魂が乗り移ったようにも感じられた。

こちらは戦後の頃の御柱祭の写真。この時からかなり人出が多く、賑わいを見せていたことが伺える。戦争の時は地域住民たちも出兵して行ったため人が少なくなり、子供たちも参加してこの祭りを継承していたそうだ。また、昔は女性が祭りに参加できなかったが、今では女性も参加できるようになっている。

昔の御柱祭のポスターも展示されていたが、今と昔を比べると見えてくることもあるだろう。

里曳きの際には御柱を曳くだけでなく騎馬行列なども登場する。その時に使われる騎馬大将や草履取りの衣装も展示されていた。

昔は御柱の警護などをしていたが、現在は御柱の盛り上げ役として登場するらしい。将軍役に扮するのは例年子どもなので、見た感じだと衣装が少し小さく感じられるかもしれない。騎馬行列は子どもが大活躍する場でもあるのだ。

さて、2022年の御柱祭の里曳きは例年通り人力での開催ができるだろうか。上社では5月3日、4日、5日。下社では5月14日、15日、16日の開催日程となっている。今後の開催動向にご注目いただきたい。

おんばしら館よいさで、御柱祭の奥深さを知る

このようにおんばしら館よいさでは、御柱祭の歴史や概要を知れるだけでなく、臨場感あふれる体験コーナーもある。新型コロナウイルスの影響で山出しはトレーラーでの運搬となったこともあり、地域外の方々はなかなか訪れにくい状況であったはず。また、地元の方でも例年通りの御柱祭をまだ見たことがないという子どもも多いだろう。

そのような中、日本の中でもかなり古い信仰形態を今に残す御柱祭について知ることは、祭り文化のみならず古代の精神性に接続するような奥深い体験でもあることを実感できた。なぜ柱を立てることが祀り事として重要な行為だったのだろうか?はっきりと分かっていないことも多く疑問は尽きることはないが、同時に想像することの面白さも再確認できた1日だった。御柱祭に興味を持った方はぜひ、おんばしら館よいさも訪れていただきたい。

◾️おんばしら館よいさ
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:年中無休(臨時休館の場合あり)
入館料:大人300円、 子ども(小中学生)200円
※木落とし体験 は別途200円
※団体割引・障害者割引あり
駐車場:無し
ホームページはこちら

タグ一覧