Now Loading...

節分に鬼が出てくる理由は?なんで鬼は外なの?歴史や意味を解説!

節分に鬼が出てくる理由は?なんで鬼は外なの?歴史や意味を解説!

日本古来の伝統行事「節分」。「鬼は外、福は内」と豆をまくのが一般的ですが、近年では「恵方(えほう)巻き」をイメージされる方も多いかもしれません。地域によっては柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭をつけて玄関先にかざしたりもしますよね。この記事では、そんな多くの人に馴染み深い「節分」と「鬼」の関係についてご紹介します。

節分に鬼が出てくるワケ

そもそも「節分」とは何で、またなぜそこに「鬼」が登場してくるのか、じっくり考えたことはありますか?知っていると節分をより楽しめたり、ちょっと自慢したりできるかもしれません。

節分の由来とは

「節分」とは、元来は東洋の暦(旧暦・太陰太陽暦)で「季節の移り変り目」を意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことを指していました。旧暦では立春が新年の初めだったため、「立春」の前日、つまり旧暦の大みそか、太陽暦(現行のグレゴリオ暦)では2月3日、または4日を特に「節分」として重要視したということです。

鬼のルーツ

日本語の「おに」は、「隠(おん):隠されていて目に見えない存在」の音が転じたものであると言われています。また、漢字の「鬼(キ)」は、元々は「死者の霊魂」を表する文字で、現在でも中国語ではこの意味で用いられています。その「鬼」は東洋思想で「鬼門(きもん)」と呼ばれた北東、すなわち丑寅(うしとら)の方角からやってくると考えられていました。そこから「牛」の角と「虎」のふんどしというポピュラーなイメージに結びついたようです。

豆を鬼にぶつけて邪気を払う

東洋の伝統的な陰陽五行(いんようごぎょう)思想では、季節の変わり目には邪気が生じるという考えがあります。また、かつては新しい日は夜から始まるとされていました。このことから節分の夕暮れに、邪気を払って清々しい新年を迎える「追儺(ついな)」の儀式が生まれました。

追儺とは、元来は悪い鬼を追い払う宮中の年中行事で、「鬼やらい」「なやらい」「大儺 (たいだ)」「駆儺 (くだ)」とも言います。古代中国に由来するものですが、日本には陰陽道(おんみょうどう・おんようどう)の行事として渡来しました。飛鳥時代末に日本の各地で流行した疫病を鎮めるため、土の牛をつくって大儺(おおやらい)を行ったというのが「追儺」のはじまりと言われています。

現在、お寺や神社で節分に除災招福のため豆をまく行事は、この古式の追儺と民間の習俗が、江戸時代に合流して変形したものだとされています。悪い邪鬼を除いて幸福を願う人々の切実な気持ちが、現在まで大切に受け継がれてきたのですね。

鬼の色によって、取り除きたい煩悩が変わる?

仏教の考え方では、鬼は人の心に住む煩悩のシンボルです。節分に登場する鬼には、戦隊ヒーローもののように五色のバリエーションがあり、それぞれが代表的な煩悩を表しています。

赤鬼:欲望、むさぼり
青鬼:悪意、憎悪、怒り
緑鬼:やるきが出ない、だらけてしまう、眠い、健康に悪い生活習慣が止められない
黒鬼:疑い、愚痴、矛盾した心や言葉・行い
黄鬼(白鬼):浮ついた心、妄想、後悔、甘え、自己中心的な思い上がり

仏教では、瞑想修行を妨げる煩悩として「五蓋」という言葉があります。この5つの煩悩にそれぞれの鬼が対応しており、自分が打ち勝ちたい煩悩を表す色の鬼に豆をぶつけると良いとされています。煩悩のシンボルである鬼を豆と一緒に外へ追い払い、心の煩悩を取り除いて清々しい新春を迎えようとしているのですね。

“鬼は外”ではなく、”鬼は内”?!

節分で唱える言葉は「鬼は外、福は内」が一般的ですよね。しかし、この言葉には少し異なるバリエーションもあるようです。

鬼は「悪」とは限らず、状況によっては「善」にもなりえるという場合があります。たとえば、仏さまの説法を聞いて改心し、子どもを守護する神様になった「鬼子母神(きしもじん)」が有名ですが、「鬼王権現(きおうごんげん)」や「厄神鬼王(やくじんきおう)」などを祀ったり、神さまから授かった鬼面を宝にしていたり、さらに鬼そのものを祭神様としている寺社も、全国各地に存在します。

また他のケースとして、「鬼怒川(きぬがわ)温泉」などの地名や、「鬼塚」「九鬼(くき)」などの家名など、名前に「鬼」の字がつく場合もあります。さらに、古い商家では大荷(おおに)と音をかけて、荷(商品)がたくさん出入りして商売が繫盛することを、祈願する風習もあったりします。

これらのケースでは、「鬼は外」では逆に縁起が悪くなってしまいますよね。そのため、「福は内」しか言わなかったり、「鬼は内」さらに「悪魔外」などと言ったりする場合もあるようです。

まとめ

節分の由来や鬼の意味などを解説しました。鬼というと悪者のイメージが先行しがちですが、良い鬼、ありがたい鬼もいるのは、それだけ我々と深いつながりがある存在と言えるでしょう。鬼への理解が深まると、節分もより味わい深いものになるかもしれませんね。

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事