Now Loading...

日本文化と桜 -新田神社、桜神宮、江戸切子桜まつり

2021/5/11
2021/5/17
日本文化と桜 -新田神社、桜神宮、江戸切子桜まつり

日本文化と言えば、桜とは切っても切れない関係にあります。古代の文献の中で「桜」という文字が最初に使われたのは、710年に藤原京から平城京へと遷都を行った女帝「元明天皇」が和銅五年(712年)に完成させた『古事記』下巻で、西暦427年から432年の履中天皇(伊邪本和気)の治世を記録した章の末尾に、「若桜部臣」らに「若桜部」の名を与えたという一節があり、それが初めてのことと言われています。不確実で諸説ある部分も多いかとは思いますが、1000年以上前から変わらず日本で桜は愛されており、菊と並んで国花とされるだけのことはあります。今回は神社や日本文化と桜と言った観点からお伝え出来ればと思います。

参考:群馬大学 国際センター 鐘媛媛さん「時間とともに変化する桜のイメージ

新田神社 -怨霊とサクラの美

太平記』にも描かれ、江戸時代人形浄瑠璃として人気を博した作品『神霊矢口渡』の主人公・新田義興を祀った神社。江戸時代エレキテルを復元したこと等で有名な発明家兼コピーライターである平賀源内が、プロデュースして誕生した『破魔矢』発祥の地でもあります。 参考:東京のパワースポットを歩く

3月14日に東急多摩川線の武蔵新田駅近くにある、新田神社に行ってきました。こちらに祀られているのは新田義興公。南北朝時代に多摩川の「矢口の渡し」で工作員らによる足利尊氏からの鎌倉奪還を名目とした陽動により、多摩川の中で船を沈められ、また川の両サイドを挟まれ、船上で自決するという非業な最後を遂げた武将であります。菅原道真伝説が有名ではありますが、その話同様、一般民衆の同情と支援を受け神格化の過程をたどり、守護神として新田神社に祀られることとなり、現在では新田神社は地域の守り神として平成30年に鎮座660年という節目の年を迎えました。

新田神社HPより「新田公神霊図」引用

新田神社のHPが参考になりますが、このような御霊信仰は奈良時代末期から公家社会のみならず、広く民間にも浸透しています。政治上の争いや陰謀によって失脚憤死した皇族や公家の死霊の祟りが疫病・旱魃・虫害・飢饉・火災・戦乱などの天災地変や個人の病気・墳死などの事件を巡って、これらの原因であるかのように広く世に宣伝され、朝廷でもそれに対して復位・贈号・陳謝・慰霊などをもって、これらを鎮めようとしたことで大きくなって行きました。現代では御霊信仰は漫画やアニメで、その片鱗を楽しむことが出来ます。ダークファンタジー漫画の金字塔を打ち立てた三浦建太郎『ベルセルク』/ 白泉社に出てくるようなキャラクターは、正にその例と言え「新田公神霊図」にあるような髑髏のキャラクターも居ます。

御霊信仰は現代では荒唐無稽な話と一掃されがちですが、ドラマ『半沢直樹』がヒットしているように、人を呪わば穴二つではありませんが、因果応報、やはり「祟り」的な現象は今も昔も存在するのでしょう。ですが日本は法治国家なので、グレーゾーンの祟りは、冤罪も含めた人権の観点から、そして逆に祟り返されるリスクからも行うべきではありませんが、祟りが頭をよぎったら、この記事にある新田神社の桜の美しさを思い出し、正気に戻りましょう。それでは神社の様子を桜を中心に写真とTwitterでお楽しみ下さい。

石の卓球台

 

桜神宮 -桜新町の古式神道

桜新町駅付近の桜の様子

4月3日に東急線桜新町にある桜神宮に行って来ました。古式神道を受け継ぐ大神の宮として、また教えの本山として親しまれています。一般に神社参拝は二拝二拍手一拝ですが、古式神道では四拝八拍手一拝と言った違いがあるそうです。SNSで外国人の方からの人気が高く、多くの参拝客が訪れ鎮火式(火渡り)や探湯式(熱湯を浴びる)の神事等に参加されています。最近では桜の記事がフランスのメディアに取り上げられています。以下URLの宮司だよりからご覧頂くことが出来ます。

■ 桜神宮「宮司だより」 http://www.sakura.jingu.net/diary.html

桜神宮のHPによると、社殿は明治16年東京市神田に創建。明治後期には「病気治し」「火伏せ」の神徳があると多数の人が参詣したそうです。大正8年に「西の方角へ直ちに移転せよ」との神託により現在地である世田谷に移転したことにより、関東大震災から免れることができたと記述があります。第二次大戦時のおいても無事戦災から免れ、そのこととあわせて「災難よけ」で崇敬を受けています。そのような歴史のある桜神宮の様子を桜を中心に写真とInstagramでお楽しみ下さい。

 

この投稿をInstagramで見る

 

桜mico(@sakurajingu_sakuramico)がシェアした投稿

江戸切子桜祭り2021 -東急プラザ銀座

江戸切子協同組合が主催となり、4月16日から18日まで東急プラザ×NewsPicks×藤巻百貨店で「江戸切子桜祭り2021」が行われておりました。こちらは江戸切子、銀座そして桜をテーマにした日本最大級の切子イベントとなります。こちらは作品等が盛り沢山なため、早速ではありますが写真でその様子を見ていければと思います。

■ 江戸切子桜祭り2021 
https://fujimaki-select.com/edokiriko.html

そもそもの国内切子のはじまりは「天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられています。明治6年(1873年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマニュエル・ホープトマン氏を招き、十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました」とのこと。

オリンピックカラーのような多彩な江戸切子があります。切子で黒い着色は珍しく、技術的にも難しい部分があるようです。

NewsPicks社の運営するカフェ。社によれば「そもそも、メディアの起源は、17~18世紀に英国で流行したコーヒーハウスにあります。情報交換の場としてのコーヒーハウスから、新聞などのジャーナリズムが生まれ、さらには株式取引や保険の誕生につながりました。カフェこそ、メディアの元祖なのです」との意気込みで運営されています。

桜まつり期間限定の「甘酒と桜の和パフェ」(税込770円)を食しました。酔鯨酒造の甘酒と切子グラスが使用されております。甘さと桜の味が共存し、和風のテイストを楽しむことが出来ました。

東急プラザ屋上のKIRIKO TERRACEに来ました。銀座が一望出来、綺麗な花などの植物も楽しむことができるので、小休止にもってこいの場所となりますが、こちらにも桜まつりの展示が用意されていました。

こちらの桜はフラワーアーティスト志村大介さんの作品。花や植物の持つ美しさとエネルギーをシンプルに表現することを信条に、ファッションをはじめ、イベント装花やディスプレイアートワークを生花や植物を使い、色々な可能性に挑戦しているとのこと。

日本文化と桜について

如何だったでしょうか。ここまでは実際にライターが足を運んで見に行った場所となります。現在日本には、約9種類の桜が山野に自生し、これらは古くに中国から導入された2種類の桜が中心となって、様々な品種が生まれてきたそうです(日本花の会・桜見本園)。そして全国にはまだまだ沢山の素晴らしい桜があります。特に「日本三大桜」は、新型コロナが収束したら、人生一度は見てみたい桜となりますので、最後にこちらを紹介したいと思います。

■ 山高神代桜(山梨県北杜市)は推定樹齢2000年で、日本最古の一本桜

『Tripα』より引用 https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/rq1tc

■三春滝桜(福島県田村郡)は樹齢1000年超、滝のように枝を大きく垂らした鮮やかなベニシダレザクラ

『Tripα』より引用 https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/rq1tc

■根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)は樹齢1500余年、1シーズンで様々な色の花びらへ変化

『Tripα』より引用 https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/rq1tc

参考:日本三大桜・五大桜って知ってる?一生に一度はお花見したい桜の名所(『Tripα』)

タグ一覧