歴史もあり美味しいご当地グルメがひしめく広島には、さまざまなお祭りがあります。そのうち、広島市中区で夏から秋にかけて行われる次の3つのお祭りは特に盛大に盛り上がり、「広島三大祭り」と称されています。
◎「とうかさん」とうかさん大祭
◎「えべっさん」胡子大祭(えびすたいさい)
◎「すみよしさん」住吉祭
いずれもご祭神の名前に「~さん」をつけ、親しみを込めて祭りの呼び名にもなっているお祭りで、古くから地元の人々に愛されてきました。この記事では、そんな魅力あふれる「広島三大祭り」について紹介します。
とうかさん大祭は、広島市中区にある圓隆寺(えんりゅうじ)の総鎮守「稲荷大明神」のお祭りです。「稲荷」を音読みで「とうか」と読むことがお祭り名の由来にもなったといわれます。
大祭が始まったとされるのは1620年(元和6年)。約400年もの歴史があり、現在は毎年6月第1金・土・日曜の3日間開かれています。
この投稿をInstagramで見る
祭り期間中、真っ赤な提灯で飾られた圓隆寺や中央通り一帯には、様々な露店が並び、例年45万人もの人出で賑わいます。
稲荷大明神の御神体が大祭の3日間だけ御開帳される圓隆寺にも、例年8万人以上が参拝。とうか(稲荷)さんのご利益にあずかれる「壱法符(いっぽうふ)」は6種類からクジ引きで授かる祭り限定のお守りですが、運が良ければ景品も当たるとあって、祭りのお楽しみの一つです。
広島での初めてのお祭り🏮
壱法符の中は比翼でした😊#とうかさん大祭 #四百年祭 #記念御朱印 #壱法符 pic.twitter.com/XVXGCrzPC1— ☆なあな☆約束の浜🎸BROS限定💓 (@1269Mnaanam) June 9, 2019
また、広島に夏の訪れを告げるとうかさん大祭は、浴衣の着始めの祭りとも言われていて、毎年「ゆかたできん祭」も同時開催。歩行者天国となった中央通りで新作ゆかたのファッションショーや、殺陣やダンスのパフォーマンス、和太鼓の演奏などの催しが盛りだくさんのお祭りです。
この投稿をInstagramで見る
2023年は6月2日~4日まで開催され、2024年の開催は例年どおりであれば6月7日(金)から9日(日)の3日間の予定です。詳細や最新情報は、とうかさん圓隆寺の公式サイトでご確認ください。
地元では「えべっさん」と親しみを込めて呼ばれる胡子大祭(えびすたいさい)は、中区胡町にある胡子神社の秋季大祭です。
この投稿をInstagramで見る
ご祭神の胡子様は戎、恵比寿、蛭子、ゑびすなど様々な表記がありますが、釣り竿と鯛を手にしている姿から大漁の神様とされ、広く商売繁盛、開運招福の神様として信仰されています。
江戸時代から、えびす様を祀る神社の氏子たちが集って参拝したり祭りを開いたりする「えびす講」が盛んに行われてきましたが、現代でも近畿地方では毎年1月10日を中心に「十日戎(とおかえびす)」、近畿以外の地方では旧暦10月20日のえびす様のご縁日にあわせて各地でお祭りが開かれています。
広島市の胡子大祭の開催日は旧暦を新暦に換算して1か月遅れにした毎年11月18日~20日の3日間。この期間は神社のある商店街では「誓文(せいもん)払い」と称して大売り出しが行われます。
また、宝船に乗ったえびす様と大黒様、小判や小槌などの縁起物をたくさん飾った「こまざらえ」と呼ばれる広島熊手の露店が並び、商売繁盛のご利益を求める人々で大変賑わいます。
この投稿をInstagramで見る
祭り期間中には他にも、広島県内の団体による神楽や太鼓など伝統芸能の披露、音楽のライブやダンスパフォーマンスなどのイベントも。広島の秋の風物詩になっているお祭りです。
2023年の開催は11月18日(土)から20日(月)の3日間で、来年2024年も同日の予定です。詳細や最新情報は、胡子神社の公式サイトでご確認ください。
「すみよしさん」の愛称を持つ住吉祭は、毎年7月に2日間、住吉神社で行われます。ご祭神の住吉大神は古来より「祓(はら)えの神」や「清めの神」として信仰が篤く、一年の前半6か月が過ぎた時点で身のうちに溜まった罪けがれを祓い清めるためのお祭りです。
この投稿をInstagramで見る
毎年6月末には全国各地の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」の神事が行われ、厄除けの力があるとされる茅(カヤ、チガヤ)という草で編んだ「茅の輪(ちのわ)」が境内に設置されます。
住吉祭でも直径3mの大きな茅の輪を設け、それをくぐることで心身の穢れを祓い、一年の後半も厄疫を避け無病息災でいられるよう祈願します。
また、人間の形に紙を切り抜いた人形(ひとがた)を自身の身代わりとして、罪けがれを移して本川に流す「人形流し」も行われます。
※夏越の祓や茅の輪くぐりの詳細は下記の記事をご覧ください。
そして、住吉祭のもう一つの見どころが、「広島管絃祭(ひろしまかんげんさい)」とも呼ばれる船行事です。
今日明日は広島三大祭のひとつ
『すみよしさん』やっとるよ~
屋台も楽しいし祭りはええですな pic.twitter.com/rEYXe0bAh1— 毛ならあるよ♂ヒンナヒンナ (@Luv280sp) July 12, 2022
これは広島県廿日市市の厳島神社で毎年旧暦6月17日に行われている「管絃祭」にならった神事で、休止していたのを2011年から復活させたものです。本川と元安川で、神霊を乗せた御座船(ござぶね)や漕伝馬船(こぎでんません)などが船渡御を行います。夜には花火も上がり、広島の夏を華やかに彩るお祭りです。
2023年は、7月31日(月)・8月1日(火)の2日間にわたり開催されました。2024年の詳細や最新情報は、住吉神社公式サイトの案内ページでご確認ください。
本記事では、広島三大祭りと称される3つのお祭りについて、それぞれご紹介しました。お祭りの由来となっているご祭神によって催しの内容や目的、開催時期も異なるため、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。
いずれも古来より地元の方々に親しまれ、大切に受け継がれてきたお祭り。広島に行く際にはぜひ注目してみてください。また、お祭りの時期にあわせて、広島に足を運んでみるのもよいかもしれませんね。
歴史物の映画やドラマ、歴史の教科書で皆さんもおなじみなのではないでしょうか。「十二単」は、宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用された成人女性の正装。平安時代に完成したそうです。現在でも皇室の儀式で用いられています。
「十二単」という文字は見たことがあっても、実は読み方を知らない人もいるのでは? 正解はこちら!
(参考:一般財団法人 民族衣装文化普及協会「十二単の基礎知識」)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は「じゅうにひとえ」でした!
「十二単」をお祭りやイベントで身近に見られる機会があります。それは、「曲水の宴」。「曲水の宴」とは、庭園の曲水に沿って座った参宴者が、上流から流れてくる酒杯が自分の前を通り過ぎる前にお題にちなんだ詩歌をよむという神事。参宴者は、十二単などのあでやかな衣装に身を包んでいます。
この投稿をInstagramで見る
下の記事では「曲水の宴」が開催されている場所をご紹介しています。気になった方は、ぜひチェックしてみてください!
4月23日は地ビールの日。実は大田区内には醸造所がありオリジナルのビールが作られているのです!
今回は、地ビールの日にちなみ、大田区在住の筆者が区内で生産されるクラフトビールを紹介します。いずれも「大田のお土産100選」に選ばれたビールです。
大田区は、東京都の区部南部に位置する特別区です。東部は東京湾と接し、西部および南部は多摩川と接しこれを境に神奈川県川崎市と接します。北部は品川区、目黒区、世田谷区と境界を接しています。昭和22年(1947年)、大森区が蒲田区を編入するかたちで大田区が成立しました。区の主要な施設や、繁華街・歓楽街は蒲田地区に集中。臨海部は京浜工業地帯に含まれる工業都市でもあり、多くの町工場が存在します。東京の空の玄関口である羽田空港もこの臨海部に位置しています。区の西部には、高級住宅街として知られている田園調布が位置するなど、多様な側面をみせる街となっています。
また、臨海部周辺には、淡褐色や黒褐色の「黒湯(くろゆ)」と呼ばれる温泉が広く分布し、古くから銭湯で利用されてきました。大田区のホームページによれば、現在でも都内で最多の銭湯数を誇り、“昔懐かしい宮造りの銭湯”から“湯船に浸かりながら泳いでいる魚が見える最新設備の銭湯”まで様々銭湯が存在します。
筆者にとって、人生で3度目の黒いビールです。甘いフレッシュフローラルのようなやさしい香り。ひとくち飲むと香ばしい独特の風味が鼻に抜けていきます。炭酸はそれほど強くなく、コクのある苦味とわずか酸味が特徴です。飲み終わった後は、カラメルのような余韻を楽しめます。個性が強いため好き嫌いは分かれそうですが、ドライフルーツをお伴に飲みたいクセになりそうなビールです。
■ 黒湯ビール:https://www.pio-ota.jp/miyage/item/55/
(購入場所:大田区観光情報センター)
フルーティで華やかな香りとすっきりとした喉ごし。大田区観光情報センター(https://tokyoactivity.com/ja/pal-ale/)の紹介では『初めての方でも美味しくクラフトビールを味わっていただけるよう、苦みを抑えたマイルドな優しい味わいとなっています。』とありますが、ビール党でない筆者からすると苦味を強く感じました。とは言うものの、飲み終えてから暫くすると、かすかな甘さがじんわりと浮き上がってきます。肉料理に合いそうな飲みやすいビールです。
■ ペールエール:https://www.pio-ota.jp/miyage/item/49/
(購入場所:大田区観光情報センター)
今回、残念ながら今回は入手出来ませんでしたが、大田区には他にも様々な地ビールがあります。
■ 華香(はなか)
https://www.pio-ota.jp/miyage/item/103/
大田区立池上梅園の梅由来の酵母で作った「山のかほり-池上梅園-」と、川島屋さんの最高級焼き海苔を使用したビールの2本セット。
産学協同研究で学生が関わった
クラフトビールが掲載されています!大田区立池上梅園の梅から採取した
培養液をビール醸造させた
「華香 HANAKA – 大田のかほり -」シリーズ は
令和元年度「大田のお土産100選」
に選ばれました🍺大田のお土産100選はこちら!https://t.co/Pvv3IO3pKk pic.twitter.com/TRr9MOu2Mj
— 東京バイオテクノロジー専門学校(公式) (@tokyo_bio) January 23, 2020
■ 池上ビール
https://otaku-times.com/12510/
池上の地域応援ビール。大田区産のホップを使用。
大田区池上限定の「 #池上ビール 」を販売しています! 多摩川上流の水を使った、爽やかで飲みやすいクラフトビール。ラベルの「池上麦酒」というステキな題字は、蓮月で書道教室を定期開催している書家・寧月さんによるものです。https://t.co/iB26x26d5d#古民家カフェ蓮月#古民家カフェ#蓮月 pic.twitter.com/jcyPhOLEOi
— 古民家カフェ蓮月 @東京都大田区池上 (@ikegamirengetsu) October 18, 2018
■ 大森山王ビール
https://www.omorisannobrewery.tokyo/item/
かつては文豪であったり、政治家であったり、外国人であったり、文化度が高く、ハイカラなまちであった大森。そんな大森の魅力を再発見して、表現したい。ゴクッと味で伝えたいと開発したのが「大森山王ビール」です。(公式Webサイトより)
昨日は糀谷にあるたこやきカフェバルTACOYAKINJIROさんにお届けとともに食事を楽しんできました!
店頭には大森山王ビールの空き瓶がずらり!是非この試みの一員となってください!
おつまみメニューもたくさん、そして何よりさまざまなテイストのたこ焼きがずらり!4個から食べれるのも嬉しい! pic.twitter.com/ihf0I6jYK0
— 大森山王ブルワリー🍻 4月は「Hi-Time」毎日OPEN!! (@sannobrewery) April 16, 2021
■ 大森貝塚ビール
https://www.officewill.co.jp/20200709.pdf
日本の考古学発祥の地・大森山王産ホップで作られたクラフトビール。
#丸徳青木商店 です。#羽田麦酒 『#大森貝塚ビール 』入荷のご案内です💡
日本の考古学発祥の地・大森の大田区山王産ホップを使用。飲み応えたっぷりの深いコクと、心地好いビターな余韻が感じられます😌
大田区・大森のクラフトビールを是非お楽しみください❕ pic.twitter.com/U6q9E9J5E1— 丸徳青木商店 (@marutokuaoki) August 13, 2020
■ 六郷ビール
https://www.facebook.com/rokugobeer/
六郷を愛する六郷生まれの有志によって作られた桜フレーバーのビール。
6/20(木)夕方6時から生放送のデイリーニュースでは
・山王ココ商店街 そば打ち体験
・大田区友好都市物産展
・羽田からストックホルムへ-三島弥彦の挑戦-
のほか、特集では「六郷ビールお披露目会」
の話題をお送ります。再放送は午後9時、10時、11時
「ど・ろーかる」でも配信 pic.twitter.com/SvpEGPFW52— J:COMチャンネル 大田 (@jcomcoota) June 20, 2019
開催日:10月11日から13日。
全国各地で日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に御会式が営まれています。なかでも日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺では御会式が盛大に行われており、12日晩の御逮夜に繰り出される万灯練り行列には全国各地から30万人の参拝者が本門寺を訪れます。参道や境内には数多くの屋台が立ち並び、池上徳持会舘から本門寺までの約2キロにわたって百数十講中、総勢約三千人もの万灯練り行列が池上の町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日となります。
■ 【池上本門寺の御会式】 参詣者30万人超! 江戸時代から続く盛大な法要行事 御会式に行こう
開催日:11月の酉の日
酉の市は、江戸時代から続く年中行事。毎年11月の酉の日に行われる開運招福・商売繁盛を願うお祭りです。「酉の市」の日には、神社境内におかめや縁起物を飾った熊手を売る露店が立ち並びます。大森鷲神社の「酉の市」は、城南地区で最大級。鷲神社周辺、および大森駅東口から鷲神社に通じるアーケード街(大森銀座商店街)では、多くの屋台が見られます。
■ 大森・鷲神社「酉の市」2020。コロナに負けるな!「二の酉」速報レポート☆
■ 【大森鷲神社】正月をお迎えする事始め 酉の市で開運招福・商売繁盛!
開催日:8月上旬
蒲田東口商店街の夏の恒例イベント。歩行者天国になった蒲田東口駅前通りに模擬店、ゲームが多数出店します。はしご車や白バイの展示や起震車体験をはじめ、チアダンス、フラダンス、阿波踊りなど盛りだくさん。取りをつとめるのは、お神輿連合渡御。JR蒲田駅(東口)の駅前のバス通りから蒲田八幡神社に向けて蒲田東口10町会の神輿が練り歩きます。
今回は、大田区の地ビールを実際に飲んだ感想と、大田区のお祭りをご紹介しました!ぜひ、地ビールの日にちなんで大田区の地ビールを楽しんで頂き、大田区のお祭りのことも知っていただけたら嬉しいです!
ひなまつりには欠かせないものといえば、ちらし寿司。いくらやウニを飾った豪華なものから五目ちらしといったシンプルなものまで多くの商品が店頭に並びます。今回はファミリーマートで購入できる「海老と菜の花ちらし寿司」を購入、実食したのでご紹介します!大人も子どもも食べて「ひなまつり」を楽しもう!
ファミリーマートの「海老と菜の花ちらし寿司」は、彩り豊かでとても食欲をそそります。中でも菜の花が春らしさを演出し、この時期つい手に取ってしまいたくなる一品です。海老やとびっこ、桜でんぶや錦糸卵など、華やかな色彩は、ひなまつりに食べるちらし寿司としてもぴったりです!
また、筍や蓮根のシャキシャキ感、とびっこのプチプチ感、高野豆腐のフワフワ感といった食感の違いも楽しめます。少し甘めの酢飯とほんのり塩味を感じる具材の相性もよさそうです。
・具材が比較的塩味があるので、主菜として満足して食べられます。具材もバラエティあって美味しいですね。商品名が海老と菜の花なので、こちらの特徴ある具材はもっと量を増やしてもよいかなと思いました。欲を言うともっと菜の花の風味を活かせれば!(30代・男性 取締役)
・タケノコは崎陽軒のアレに近い食感だけど、味はちょっとしょっぱ目ですね。高野豆腐から煮汁がジュワッとあふれて、口いっぱいに上品な和の香りが広がります!(30代・男性 編集長)
・たけのこなどの具材も多いので歯ごたえのアクセントが楽しめる。(30代・男性 デザイナー)
・赤い小さなとびっこが入っていて見た目華やか!菜の花も入っていて季節感がある!とびっこのプチプチやレンコンのしゃきしゃき、シイタケのじわっとしたお出しなど食感が楽しい。(20代・女性 営業)
・見た目が色鮮やかでテンションが上がります。少し甘めの酢飯に桜でんぷんやとびっ子、細かくカットされた野菜煮と海老、錦糸卵と具材がたくさん♪ 様々な食感が楽しめるちらし寿司です。(30代・女性 営業)
・トッピングがとても彩り豊かで映える!菜の花が乗っていて春らしい!酢飯は酢がきつすぎずふっくらしていて美味しい~~。
とびこのぷちぷちと筍のしゃきしゃき、高野豆腐のふわふわ…食感の違いも楽しめていい!(30代・女性 広報)
男性陣は味の感想のみに対して、女性陣は見た目の華やかさについてのコメントが多いです!特に、今回食べた「海老と菜の花ちらし寿司」には、みなさんテンションが上がっている様子!
ひなまつりは、子どもだけじゃなく大人女性にとっても楽しみたい行事の一つですね。
今回ご紹介した「海老と菜の花ちらし寿司」のお値段はなんと368円(税込)!パッケージの印刷ミスではないかと疑うほどの安さです。具材もたっぷり入っていてケチっている感じもしません。もちろん食べてもとても美味しいこちらのちらし寿司。今回実食したちらし寿司の中でもコスパ最強といってもよさそうです。
SNSでも美味しいとの感想が多く寄せられています。もう1~2品追加している方もいますね!
海老🍤と菜の花ちらし寿司美味しい!😋 pic.twitter.com/12LxdpFSxH
— ともぽん@イーグル戦線異状なし! (@tomoponponpon) February 27, 2021
ママ、どうもです👋
本日は
海老と菜の花のちらし寿司
しいたけの肉詰めとミニメンチカツ
野菜の味噌汁です pic.twitter.com/9m3vjF1qMl— 🌴🥥のりしお🥥🌴 (@nordovest8530) February 25, 2021
ファミリーマートの「海老と菜の花ちらし寿司」の食レポをお届けしました。季節感のある具材を使ったちらし寿司は、食べるだけで春を感じることができます。
旬の食材満載のちらし寿司でひなまつりの食卓をかざってみてはいかがでしょうか。
雅な文化や民俗風習、舞が大好きなカメラマン佐々木です。
希少な文化を記録に残したい!と、「女人舞楽・原笙会」のスタジオ撮影を行いました。
普段、なかなか知ることのない舞楽についてシリーズでご紹介いたします。
↓ 雅楽の基本知識や原笙会についてはこちらをご参照ください ↓
通常「胡蝶」という曲は童舞(わらわまい)で子供が舞う曲。
原笙会以外では大人が舞うことはあまりありません。
写真:平安雅楽会奉納「胡蝶」 石清水八幡宮 石清水祭にて撮影
左舞「迦陵頻」藤森雅楽会(藤森神社 節分) / 右舞「胡蝶」平安雅楽会(下鴨神社 観月祭)
日本から大陸に向かって左の方にある中国の系統は「左舞(さまい)」と呼ばれ、赤系統の装束を着ます。
右の方にある朝鮮半島の系統は「右舞(うまい)」と呼ばれ、青(緑)系統の装束を着ます。
左舞「迦陵頻(かりょうびん)」の答舞(とうぶ…左舞の対になる右舞)が「胡蝶」です。
頭と右手には山吹の花。
胡蝶の羽根は各舞楽団体様々ありますが、この優しい配色の羽根は原笙会創設者の原笙子先生によるデザインです。
それでは生川先生にわかりやすく「胡蝶」の解説していただきます。
源氏物語の巻の名にもなっているこの舞は、迦陵頻と対比して
「蝶は まして はかなきさまに飛び立ちて、山吹の籬のもとに咲きこぼれたる花の蔭に舞ひ出ずる」と描写されています。
この曲は、延喜6年(906年)勅命に依り、山城守藤原忠房が作曲、舞は敦実親王の御作。
銀色の天冠に山吹の造花を挿して蝶の作り羽根を背負い、手には山吹の花を持って舞います。
女人舞楽では「胡蝶に始まり胡蝶に至る」と捉えて励む、右方舞基本型が凝縮した優雅で可愛らしい舞です。
ー生川先生、解説ありがとうございます!
春の野に舞っている蝶の姿が思い浮かぶ、「胡蝶」は子供らしい可愛らしい舞ですね。
滋賀県安土に鎮座する沙沙貴神社で10月第二日曜に行われる「近江源氏祭」。
「胡蝶」は宇多上皇が童相撲(わらわ/わらべ ずもう)をご覧になる際に作られた曲。
この沙沙貴神社には宇多上皇・敦実親王が神様として祀られています。
佐佐木源氏の御先祖でもあり、「佐々木」さんにはご縁のある胡蝶です。
胡蝶の舞を奉納した原笙会の舞人にお伺いしたところ、この舞に縁の深い場所で舞わせていただくため、間違えないように練習の上に練習を重ねてきたのだそうです。
原笙会が通常、子供が舞う「胡蝶」を大人が舞っているのにはこのような理由もあり、みごたえのある舞を心がけているのだと分かりました。
実はこの原笙会の「胡蝶」の撮影モデルは日本画家の中田文花(もんか)さん。
日本画家だけではなく、漫画家であり造形作家、舞楽舞人で尼僧(華厳宗)、そして歌人です。
お描きになった日本画を見ると子供の舞だけれど胡蝶の装束が着てみたい!というのも分かります。
同じポーズの絵を描いていたよ😄#舞楽 #胡蝶 pic.twitter.com/s1kGjRNspK
— 中田文花 (@nakatabuncho) July 24, 2020
天王寺舞楽 の胡蝶の木彫彩色を作成したものを見ると、原笙会と羽根の彩色の違いがわかりやすい。
舞楽ミニチュアシリーズ
【舞楽『胡蝶(こちょう)』】木彫彩色
で作りましたー。私の力ではありません、先人のデザイン力の賜物😊参考写真は 天王寺舞楽 の胡蝶。美しい装束、美しい白化粧の子ども、これ、最強の美でしょう❣️#あわよくば舞楽に興味を持ってください#ミニチュア #舞楽 #胡蝶 pic.twitter.com/12p6Oi616R— 中田文花 (@nakatabuncho) July 30, 2020
中田さんからもコメントをいただきました。
「子供の舞う可愛いらしさには勝てませんが、右舞の基本をしっかり習得した舞をご覧いただけるので、大人の胡蝶もいいものです。
大人の女性も舞えるといっても、やはり『胡蝶』は背が低めで若い方が向いています。
今回は子供の舞人さんの都合が悪く、年齢高めですが、たまたま胡蝶の復習をしていた私がモデルをすることになりました。
絵描きのこだわりで絵巻に描かれているような[下げみづら]を特別に結いました。」
原笙会では装束体験ができます。
兵庫県芦屋市にお越しの際にはぜひ体験してみてくださいね。
女人舞楽・原笙会
〒659-0015
兵庫県芦屋市楠町14-20-115
TEL/FAX 0797-23-1886
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gagaku/
撮影協力:7studio京都
埼玉県幸手市の「権現堂堤」は、約1000本の桜と広大な菜の花畑を同時に楽める、埼玉を代表するお花見スポット。2019年3/24(日)~4/7(日)の日程で「幸手桜まつり」も開催されています。
4/1(月)に投稿されたものには「5部咲き」〜「7部咲き」の言葉が目立っていましたので、満開の桜は4/6(土)・4/7(日)の週末あたりに楽しめそうですね。「幸手物産フェア」や地元商工会による「さくらふれあいまつり」なども開催されますので、老若男女、桜見物に合わせて充実した週末にできそうです♪菜の花はすでに綺麗に咲いていますね。
桜まつり期間中、日没後〜22時にライトアップされます。幻想的な灯りの中で夜桜見物はいかがでしょう。
幸手桜まつりはグルメ屋台が充実していることでも有名!花より団子なあなたも大満足です♪
幸手桜まつりが開催される「権現堂堤」の最寄駅は、東武日光線の「幸手」駅になります。幸手駅から権現堂堤のある県営権現堂公園までは徒歩30分〜40分ほどかかりますので、バスの利用がオススメです。幸手駅より「五霞町役場行」に乗車し、「桜まつり会場」での下車となります。1,000台分の駐車場が用意されていますので、マイカーでのアクセスも可能です。
幸手桜まつりの開催に合わせて、東武特急「スペーシア」「きりふり」が幸手駅に臨時停車します。2019年は3月30日(土) 、 3月31日(日) 、4月6日(土) 、4月7日(日)が対象。詳しくは案内PDFをご確認ください。
週末は幸手桜まつりで満開の桜と菜の花を楽しめそうです。ピクニックで春らしい一日を過ごしてみるのはいかがでしょうか。
あけましておめでとうございます!2019年の元日、太平洋側の晴天と平成最後の元日とあって、インスタには「#初詣」で多くの投稿が!見てるだけでも楽しい、全国津々浦々の #初詣 を集めました!
続いて西日本エリア!伊勢神宮をはじめ、著名な初詣スポットの元日の様子は…?
富士宮浅間大社(静岡県)
静岡浅間神社(静岡県)
熱田神宮(愛知県)
豊川稲荷神社(愛知県)
伊奈波神社(岐阜県)
伊勢神宮(三重県)
高瀬神社(富山県)
気多大社(石川県)
氣比神宮(福井県)
住吉大社(大阪府)
大阪天満宮(大阪府)
石切神社(大阪府)
橿原神宮(奈良県)
春日大社(奈良県)
石清水八幡宮(京都府)
平安神社(京都府)
京都伏見稲荷大社(京都府)
長岡八幡宮(滋賀県)
安志稲荷神社(兵庫県)
八坂神社(京都府)
紀三井寺(和歌山県)
阿智神社(岡山県)
宇倍神社(鳥取県)
出雲大社(島根県)
広島厳島神社(広島県)
防府天満宮(山口県)
金刀比羅宮(香川県)
大麻比古神社(徳島県)
伊豫豆比古命神社(愛媛県)
潮江天満宮(高知県)
太宰府天満宮(福岡県)
杵築天満社(大分県)
祐徳稲荷神社(佐賀県)
橘神社(長崎県)
阿蘇神社(熊本県)
鵜戸神宮(宮崎県)
霧島神宮(鹿児島県)
波上宮(沖縄県)
以上、稚内から沖縄まで、全国の初詣の様子をご紹介させていただきました〜。