Now Loading...

戦国最強の鉄砲集団登場!?雑賀孫市と「孫市まつり」〜雑賀孫市の自主独立

2023/3/22
2023/8/11
戦国最強の鉄砲集団登場!?雑賀孫市と「孫市まつり」〜雑賀孫市の自主独立

織田信長も恐れた戦国最強の鉄砲集団、雑賀衆(さいかしゅう)。その頭目で鉄砲の名手、雑賀孫市(さいかまごいち)の活躍を今に伝える孫市まつりが、3月26日、和歌山県の本願寺鷺森別院で開催されます。

「雑賀衆と雑賀孫市をもっと知ってほしい」と始まった祭りは今年で19回目を迎えます。目玉は俳優の原田龍二さんが孫市役で登場する野外劇「原田龍二の雑賀孫市見参!信長の野望を撃て!!」。「武者行列」に、紀州雑賀鉄砲衆ほか全国の鉄砲隊が集合して行う「鉄砲演舞」など、盛り沢山の内容です。

雑賀衆は当時どれだけ強かったのか?根来寺の僧兵たちによる鉄砲武装集団、根来衆(ねごろしゅう)とは?など、歴史ファンならずとも気になる人物像を歴史家の乃至政彦さんに伺いました(全2回)。

雑賀衆と雑賀一向衆

本願寺鷺森別院

雑賀孫市率いる雑賀衆は、初めから自主独立して、独自の道を歩んでいたわけではない。また、本願寺の一向一揆衆と同じに見られることもあるが、必ずしも一向一揆の味方であり続けたわけではない。

孫市が率いる「雑賀衆」には「雑賀一向衆」と呼ばれる集団が含まれていたが、「雑賀衆」と「雑賀一向衆」は、互いに区別して考えるべきである。

まず「雑賀衆」は、宗教に関係なく紀伊の雑賀地方で連合する武装集団で、世俗の地理的関係がベースとなっている。

そして「雑賀一向衆」は、その「雑賀城」から6キロメートルほど北に離れる「鷺森御坊」を拠点とする雑賀の門徒衆で、雑賀衆のグループに加わって活動することがあった。

紀伊では特に南北朝時代から浄土真宗が広がったが、まず仏光寺系の「性応寺方」と「真光寺方」の二派が広がり、ついで本願寺系の「浄光寺方」と本願寺直属の「末寺(直末寺、直参)方」の二派が広がって、これにその他「方はつれ」を含む合計五派が「雑賀一向衆」を構成していた。

紀伊守護・畠山秋高の急死

根来寺 写真/フォトライブラリー

元亀元年(1570)9月に織田信長(実際の大将は将軍・足利義昭)が大坂本願寺および三好三人衆と戦った時、紀伊の雑賀衆および雑賀一向衆は、そのほとんどが将軍と信長に味方した。紀伊の門徒たちすれば、本願寺に味方すべきだと考えたかもしれないが、将軍・義昭の要請で、紀伊守護・畠山秋高が信長側に味方した以上、それに従うしかなかったのだ。

守護・秋高の正室は信長の養女であった。そんな秋高が義昭と信長に味方するのは当然である。そして紀伊「惣国」の衆にいくら自主独立の気概があったとしても、守護は守護である。その指令を無視することなどできない。

だが、その秋高がかねてより不仲だった家臣の遊佐信教と意見違いを重ねていた。

将軍・義昭と信長が対立して、秋高と信教の間でどちらにつくかで見解が割れたのである。。信教はまだ26歳の若さで、思い詰めると突っ走ってしまうところがあった。主君の秋高も29歳の青々しさで信教の反発を鎮めるだけの力量が熟しきれていなかった。

秋高は「遊佐信教のやつは、織田信長公から『信』の一字を拝領しておきながら、反織田の立場を取るとは。不忠なことぞ」と不満を募らせ、信教もまた「御屋形様は、かつて足利義昭(もと義秋)様から『秋』の一字を拝領したはずではなかったか。反将軍の立場を取るのは。不忠なことですよ」と義憤を激らせていただろう。

こうして天正元年(1573)、遊佐信教は畠山秋高を殺害して、将軍に味方する姿勢を鮮明に示した。

驚いたのは、雑賀衆である。

御屋形様がいなくなった。本願寺の方に視線を転ずると、過去に将軍と敵対していた大坂の本願寺は、義昭と和解して、反織田派の立場を崩していない。

すぐ隣の根来衆はどうか。根来衆の歴史を見ると、康治2年(1143)に正覚坊覚鑁(かくばん)が円明寺を開山して、根来の地は僧兵が出入りするようになっていった。彼ら僧兵は創始者覚鑁を崇敬し、討論と武装を好み、戦地に赴いては「各々毎日五本の矢を作る」ことを仕事としていたという(『日本耶蘇会年報』)。実戦に直接関わるというより、警護役を担っていたのかもしれない。

根来衆も雑賀衆同様、傭兵的存在として信長を支援することが多かったが、内部統制はできていなかったようだ。

守護暗殺事件から3年前にあたる元亀元年(1570)根来衆(異説もある)の杉谷善住坊が、織田信長を暗殺しようとして狙撃したものの、狙いを外して虐殺された。

紀伊は守護はすでに不在で、盟友の根来衆が信長との確執を忘れていないと言うなら、孫市も独自路線を進むほかになかった。

ここに雑賀衆は、本願寺の陣営につく道を選んだのだ。

その後の雑賀孫市

太田城跡碑。現在の来迎寺が太田城の本丸跡と伝えられる

その後、雑賀孫市は反織田派として活動している。「雑賀一向衆」に求められて鷺森御坊への助太刀に、希少な鉄炮持を300人も派兵したり、本願寺にはなんと1000挺もの鉄炮を提供している。絶望的な戦いとなるが、こうなったら負けるわけにはいかない。本願寺を警護するため、自慢の「大船」からなる水軍も回らせた。

また自身も私兵を連れて大坂に入り、大坂の坊官である下間頼廉と肩を並べて激戦に身を投じたらしい。2人は「左右之大将」としてその名を轟かせた。

しかし、信長は巧妙にも雑賀衆が一枚岩ではないことを見抜いていた。天正5年(1577)に信長は、雑賀三組(宮郷・中郷・南郷)を調略して雑賀孫市から離反させた。

孫市はここに降伏を決意する。

しかし孫市は、それはそれとしてその後も播磨の別所長治や摂津荒木村重が織田方へ謀反した時、反織田派として参戦している。彼らは信長に各個撃破されるので、結果としては判断を誤ったことになるが、まったく油断のできない博打的な男であった。

やがて追い詰められた本願寺は信長との和平を考える。孫市もこれに従い、信長に再度、膝を屈した。

そこからのことはよくわかっていないが、雑賀衆の1人で野心的だった土橋若大夫が主導権を握ろうとしたので、織田信長の後ろ盾を得て、その粛正に成功している。

和歌山市の鷺森別院では、こんな破天荒な男の生き様を懐かしむ「孫市まつり」が開催される。祭りは地元住民に長く愛され、今年で19回となる。興味のある人は、戦国大名と少し違った「大将」の息吹に触れてみるといいだろう。

■参考文献

小橋勇介「鈴木孫一──信長の前に立ちはだかった本願寺方の「大将」」/『戦国武将列伝8畿内編【下】』戎光祥出版、2023

武内善信『雑賀一向一揆と紀伊真宗』法藏館、2018

タグ一覧