Now Loading...

2023年も初詣に行くなら豪華な限定御朱印をもらおう!切り絵・刺繍・3D…全国の新春御朱印7選

2022/12/30
2022/12/30
2023年も初詣に行くなら豪華な限定御朱印をもらおう!切り絵・刺繍・3D…全国の新春御朱印7選

近年は多くの寺社で、月替わりの限定御朱印がいただけるようになりました。1年のなかでも特に新年には、美しく華やかな色使いや素材使いが目立ち、よりアーティスティックで魅力的な御朱印も数多く登場します。

この記事では、繊細な切り絵や刺繍だったり、開くたびに3Dで飛び出してきたりと、特別豪華でアートな新春御朱印を7つ厳選してご紹介します。1月1日から日にちや数量限定で頒布する寺社も多いので、せっかく初詣に行くなら御朱印も…!という方、ぜひチェックしてみてください。

三輪神社(愛知県名古屋市)

ご祭神の大物主神が、神話「因幡の白うさぎ」で有名な大国主神と同一視されていることから、兎の石像が境内に設けられている三輪神社。石像をなでると幸福になれるといわれ、御朱印にもほぼ毎回、兎が描かれています。

2023年の干支が兎だけに、うってつけの御朱印が多くいただけるなかでも、晴れ着の兎が刺繍された特別な御朱印が出ています。御朱印上部には、3つの鳥居が連結して、ハの字にくぐるとご利益も3倍になるとされる「三輪鳥居」や、目標を射抜く赤い矢など縁起物があしらわれています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ぐでり(@guderi3)がシェアした投稿

金蛇水神社 (宮城県岩沼市)

金蛇沢と呼ばれる谷の出口に鎮座する水神信仰の霊場が金蛇水神社です。金蛇弁財天を祀っていて、手や財布で撫でると金運が上がるといわれる、蛇の模様が浮き出た「蛇紋石」が境内にたくさん並んでいます。

巳の日には、金紙に金蛇弁財天を描いた限定御朱印がいただけます。2023年のお正月には、弁財天をはじめ、七福神が全員乗った宝船のおめでたい絵柄の切り絵御朱印が授与されます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

半沢大工(@hanzawa_daiku)がシェアした投稿

法輪寺(東京都新宿区早稲田)

法輪寺は慶長11年(西暦1606年)、市ヶ谷に開創されたと伝わります。御朱印は文字・イラストともにご住職の手になるもので、最近は都内有数の花手水スポットとしても知られ、こちらもご住職自ら仕入れから設置まで行っているのだそう。

2023年の新年の切り絵御朱印もたいへんかわいらしい絵柄で、梅や門松の中央に、兎の形をした鏡餅が微笑んでいます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miri(@kamidanomiri)がシェアした投稿

廣田神社(青森県青森市)

青森開拓の一大恩人である進藤庄兵衛正次の神霊を祀り、一切の厄・病気・災難を祓い除ける厄除守護の由緒ある神社です。

毎月替わるクリア素材の御朱印が人気で、廣田神社の1年と月毎の唱歌を組み合わせて描かれた「歌絵御朱印」となっています。

一ノ木戸神明宮(新潟県三条市)

平安時代末期の創建とされる一ノ木戸神明宮(いちのきどしんめいぐう)。一ノ木戸の商人や江戸時代には高崎藩の武士たちに信仰されてきました。

正月三が日に授与される限定御朱印は、仕掛け絵本の日本一といわれる三条市の神社ならではの3D御朱印!笑門来福のうちわが飛び出し、おかめがお酌をする、動きが楽しい御朱印です。

亀山八幡宮(山口県下関市)

下関市の中心地に鎮座し「関の氏神さま」「亀山さま」と親しまれている亀山八幡宮。古くはこの地は島で、形が亀に似ていたため亀山という地名になったという説があります。

2023年のお正月の限定御朱印には干支の兎をあしらったイラストや切り絵など美しい御朱印が数種類ありますが、注目は刺繍の御朱印です。

子孫繁栄の象徴の兎が、波の上を跳躍する「波兎」の図柄は昔から縁起物として愛されています。この御朱印は書き置きのみで250枚の限定配布となっています。

大牟田神社(福岡県大牟田市)

天文7年(1538年)、当時の庄屋と一同が漁から帰る途中、御神体の浮いているのを発見し、古老が「これぞ毘沙門天なるぞと…」と言うと、一同は喜び勇んで観音堂の横に鎮守神として 祀ったといいます。

お正月の限定御朱印は、縁起物を手にした兎たちが、大牟田神社を参拝するようすが描かれています。カラフルな台紙がついており、つけたり外したりで別の表情を楽しめる御朱印になっています。

この投稿をInstagramで見る

 

大牟田神社 oomutajinja(@oomutajinja)がシェアした投稿ㇵの地

大牟田神社といえば、勇壮な夏祭りである「大蛇山祇園祭」が有名です。高さ6mと巨大な大蛇の山車の展示庫もあり、いつでも見学できるようになっています。

また、祭りの祇園囃子は、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、肥前の国名護屋城出陣で奏でられたことが始まりなのだとか。当時の勇ましい雰囲気が今に伝わります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ミナスタグラム(@minastagramar)がシェアした投稿

タグ一覧