Now Loading...

今なお残る七夕伝説。ゆかりの地やお祭りの見どころをお届け!

2020/5/9
2020/5/15
今なお残る七夕伝説。ゆかりの地やお祭りの見どころをお届け!

「七夕」は中国・日本・韓国・台湾などにおける節供の一つで、「星祭り」とも呼ばれます。
この記事では、七夕伝説やそのゆかりの地・お祭りの見どころについてご紹介していきます。

七夕伝説が残る地域


織姫と彦星は七夕の夜に再会という「願い」を叶えます。
この伝説にあやかり、民衆は「2人のように自分の願い事も叶いますように」と祈りを込めて短冊に願い事を書き、竹の葉や笹に飾るようになりました。古来から、冬でも緑を保ち真っ直ぐに育つ生命力に溢れる竹や笹は、神聖な植物だと考えられてきたためです。

三重の「つ七夕まつり」のような、祭りの後に竹や笹を川や海へと飾りごと流す風習も「けがれを祓ってもらう」といった意味があります。

こうした風習が変化しながらも残り、現代の日本で七夕は「離れ離れになってしまった織姫と彦星が年に1度だけ天の川を渡って会うことができる日」「願い事を書いた短冊を竹に吊るすと叶う日」として、子供から大人まで広く親しまれています。

七夕伝説発祥の地、大阪府交野市「機物神社」

 

この投稿をInstagramで見る

 

七夕🎋✨ #七夕#祭り女子 #機物神社#機物神社七夕まつり

K.H(@h1_tan)がシェアした投稿 –


「機物神社(はたものじんじゃ)」がある交野市から隣の枚方市にかけての「交野が原(かたのがはら)」と呼ばれる丘陵地帯は、日本における七夕伝説発祥の地とされています。機物神社は全国で唯一「織姫」にあたる「天棚織比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)」を御祭神として祀っています。

例年7月上旬に開催される機物神社の七夕祭りでは、一般的な短冊の他に「はがきの木」が用意されています。
これは文字通り、葉の裏に木の枝で文字を書くものです。はがきの木に書かれた文字は、時間の経過で徐々に浮かび上がってくるようになっています。七夕祭りの日は短冊ではなく、こちらに願い事を書く方も多いようです。

「七夕石」が祀られる滋賀県米原市「蛭子神社」

 

この投稿をInstagramで見る

 

⛩#蛭子神社 (ひるこじんじゃ) 坂田神明宮の近くで 気になる神社を 見つけ 行ってみたくなりました 境内には、自然石とよばれる 朝嬬皇女の墓があります もともと古墳で天野川上流にありましたが 洪水でわずかに残った石を皇女が 世継へ御幸されたことを後世に伝えたいという 村人の願いから 『七夕石』として祀られ 天野川七夕伝説が伝えられています まさか こんな伝説のある神社だとは 思いませんでした 静かな神社で ゆっくり 参拝できました #朝嬬皇女 #朝嬬皇女之御陵 #自然石 #七夕伝説 #七夕石 #須佐之男命 #滋賀 #米原 #神社 #神社巡り #神社好き #shrine #天野川 #パワースポット

こうじ(@ko._.ji187)がシェアした投稿 –


この地に残る七夕伝説は、星川稚宮皇子(ほしかわわかみやのみこ)と朝嬬皇女(あさづまのひめみこ)の悲恋が元となっています。互いに天野川を隔てた地で仏道の修行に励む中恋に落ちるも、修行中の身であったために叶わぬ恋に終わってしまったというものです。

「蛭子神社(ひるこじんじゃ)」の境内には「七夕石」と呼ばれる朝嬬皇女の墓が、「天野川」を挟んだ対岸の「朝妻神社(あさづまじんじゃ)」の境内には「彦星塚」と呼ばれる星河稚宮皇子の墓が祀られています。

さらに、蛭子神社の由来を記した文献には「7月1日から7日間の間男は蛭子神社へ、女は朝妻神社へ祈りを捧げ、7日目の夜半に男女2人の名を書いた短冊を結び合わせて天野川に流すと恋愛が成就する」といった記述も残っているそうです。

こうした言い伝えにあやかろうと、現在でも7月1日から7日の期間には、双方の神社へ参る人々が後を絶ちません。
翌週には蛭子神社で短冊祈願祭が執り行われることもあり、隠れた恋愛成就のパワースポットとして知られています。

七夕の里で1300年にわたり信仰される福岡県小郡市「媛社神社」

 

この投稿をInstagramで見る

 

2019.o8.21 【 媛社神社 】 古くより地元の方に信仰されていた 「織女神」の存在に、 牽牛・織姫のお話が徐々に混ざり合って、 織姫を祀る「七夕神社」として 親しまれるようになったみたいです。 🎋 お詣りの後、 境内を散策していると 仲良しのキジバトを見つけました。 (見つめあってる) ❤️🐦❤️🐦 宮司さまは お留守で 御朱印は拝受なしです。 またの機会に〜〜😁 #神社仏閣巡り#temple #媛社神社#七夕神社 #日本の風景#🇯🇵 #九州の神社 #InstagramJapan #japanlovers #ig_japan#photo_jpn #japanview#japanphoto #look_japan#dairyphoto #japan_daytime#Kyushu

KITA(@kitachan.888)がシェアした投稿 –


「七夕の里」として知られる福岡県小郡市に位置する「媛社神社(ひめこそじんじゃ)」の歴史は古く、8世紀頃の文献には既にその名が登場しています。
文献には「姫社神(ひめこそかみ)」「織姫神(おりひめかみ)」を御祭神として祀っていた、との記述を見ることができます。

例年、媛社神社の七夕祭りは毎年8月7日に行われます。多くの地域では媛社神社で七夕祭りが行われる頃、既に七夕行事は終了しており、役目を終えた短冊が全国各地から奉納されるのが媛社神社です。

期間中、奉納された短冊は神社の境内に所狭しと飾られ、最終日にお焚き上げが行われます。
一度に色鮮やかな沢山の短冊を見て楽しむことができるのも、媛社神社の七夕祭りの魅力の1つです。

まとめ

今回は日本に残る七夕伝説ゆかりの地を紹介しました。
こうして古くから伝わる織姫と彦星のお話が、時代を経た今も親しまれているのは、とてもロマンチックですね。
日本の夏の夜を賑やかに、そして鮮やかに彩る各地の七夕祭りへ、ぜひ一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

タグ一覧