Now Loading...

端午の節句には別の呼び方がある?地域ごとのこどもの日の祝い方

端午の節句には別の呼び方がある?地域ごとのこどもの日の祝い方

「端午の節句」をご存知でしょうか。現在は「こどもの日」として祝日になっている日に行われるお祝いのことで、かつては男の子の健やかな成長を願って祝われていました。この記事では、端午の節句の由来や意味、祝い方などについてご紹介していきます。

端午の節句とは

「端午(たんご)の節句」は、唐代の中国から伝来した暦法である「五節句」のうちのひとつで、現在の5月5日にあたります。「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ、強い香りを持つ菖蒲やヨモギを軒につるすことで厄払いをし、菖蒲湯に浸かって無病息災を願います。ここでは、端午の節句が現在の形へと変わっていくまでの変遷を紹介しながら、端午の節句の詳細について解説します。

元来の端午の節句の形

端午の節句は、元々は古代中国で行われていた厄払いの儀式がその原形です。雨季に入る5月は病気や災厄が増える月とされ、強い香りを持つ菖蒲は邪気を払うとされていたため、菖蒲湯や菖蒲酒などの形で厄払いとして使用されていました。

菖蒲湯のすごすぎる効能をご紹介!厄払い、成長祈願、肩こりにまで!?

端午の節句に菖蒲を用いる風習は日本にも伝来し、平安時代に入ると宮中行事として「端午の節会」が行われ、菖蒲を身につけたり、菖蒲を丸い形に固めたものを飾ったりするようになりました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

・ 端午の節句🎏 the Boys’ Festival ・ 菖蒲の節句とも言いますね💜 Also known as the Iris Festival. ・ ・ うちの菖蒲も咲いてくれました^ ^ 凛としていてキレイ。 ・ ・ 菖蒲は健康を保ち、邪気を祓うと信じられていたそぅですね🌿 ・ ・ ・ ・ ・ #木綿花 #youka #kokotamayouka #kitakamakura #こどもの日 #kamakura #端午の節句 #菖蒲の節句 #kannon #iris #boysfestival #kannonpaintings #たまゆら #tamayura #観音画家 #観音 #観音様 #仏画 #観音画 #北鎌倉 #japanesepainter #kannonpainter #鎌倉 #花のある暮らし

🌸木綿花(ゆうか)🌸 ∴⁑観音画家⁑∴(@kokotama_youka)がシェアした投稿 –

花菖蒲を楽しんで映える写真を撮ろう!おすすめスポットと撮り方のコツ

武家の間で頻繁に行われるように

鎌倉時代に入り、武家が政治を執り行うようになると、宮廷で行われるものであった端午の節句の行事(端午の節会)は、武士の気風に合わせたものに変わっていきます。武を尊ぶ「尚武」の気風が強かった当時、端午の節句の際に用いられる「菖蒲」と「尚武」が同音であることをかけて、端午の節句は「尚武の節句」として盛んに祝われるようになりました。

江戸時代には、5月5日は武家である徳川幕府にとって重要な式日となり、諸藩の大名や旗本が江戸城に集まり、将軍に対する祝いを報じ、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に戦陣で掲げられる「馬印(うましるし)」などののぼりを立てて祝っていました。

現代では子供の成長を祈願するのが目的に

子供の成長を祈願する目的を持ち始めるのは江戸時代になってからのことです。武家の間でさかんに行われていた時代を経て、江戸時代には町人たちの間にも、端午の節句のお祝いをする風習が広まっていきます。

武家においては玄関前にのぼりを掲げていましたが、それに対抗するように、「滝をも登るという鯉のように、自分の家の男の子が強くたくましく育ってほしい」という願いを込めて掲げるようになったのが、「こいのぼり」です。戦後になって5月5日は「こどもの日」という祝日に制定され、性別に関係なく子どもの成長や幸福を祈願する日になりました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

#鯉のぼり🎏 #次男初節句 #もうすぐ初節句🎏 #令和2年2月2日生まれ

Inna Coleen Teodoro.Imoto(27)(@17buhi)がシェアした投稿 –

鯉のぼりとは?いつからいつまで飾る?値段は?鯉のぼりのお祭りも紹介!

地域によってお祝いの方法はさまざま

現在、端午の節句の際には鎧兜(よろいかぶと)を着用した人形を飾ったり、こいのぼりを掲げたりして祝うほか、桜餅やちまきなどの特別な料理が出されることもあります。菖蒲湯に入る風習が残っている地域もあります。ここでは、地域によって異なるお祝いの方法について、違いが分かりやすい「のぼり」や、食べ物の違いについてご紹介します。

地域によっては「マグロのぼり」や「武者のぼり」を掲げる

端午の節句の際に掲げる「こいのぼり」は、鯉のように子どもが元気に育つように、という願いがこもったものです。しかし、地域によっては魚の種類が鯉ではないことがあります。

マグロの産地として有名な青森県大間町では、漁師さんをはじめとする町の人たちの手によって、「マグロのぼり」が掲げられ、現在では一般家庭にも普及しています。他にも岡山県の「サワラのぼり」などが有名です。また、中部地方や甲州地方、九州といった地域では、家紋や子どもの名前があしらわれ、勇壮な絵が描かれた「武者のぼり」を掲げる風習があります。

この投稿をInstagramで見る

. 今日は朝から 武者のぼりをたてるお手伝い。 . 今年で4回目のお宅です。 大きいポールをたてるのは大変ですが やはりこの風景は特別ですね! . . 特別製 甲州武者のぼり 絵柄:川中島の合戦 毎年、数量限定となっております。 . 5間(9m)写真はこちらのサイズ 3間(5m40cm)の2サイズ . 真っ白な木綿布に下絵描き、糊置き 染付、家紋染付、縫製、仕立て…と 全て手作業で行なっています。 . 山梨県郷土伝統工芸品認定 甲州武者のぼり、鯉のぼり 井上染物店 . お問い合わせ 055-282-1030 [email protected] .

井上染物店 鯉のぼり 初節句 端午の節句(@inouesomemonoten)がシェアした投稿 –

関東は「柏餅」、関西は「ちまき」を食べて厄除けする

端午の節句で食べる料理も、地域によって違いがあり、関東では「柏餅」、関西では「ちまき」を食べることが多いようです。

柏餅で使われる柏の葉は、古来より神が宿るとされているほか、新芽が出ないと古い葉が落ちないことが「家系が絶えないこと」を連想させ、縁起の良い植物とされてきました。その柏の葉で包んだ餡入りのお餅である柏餅は江戸時代の江戸において考案され、子どもが最初に迎える端午の節句である「初節句」のときに食べるようになりました。

ちまきは、元は古代中国の料理であり、今から2,000年以上昔の中国の政治家である「屈原」の故事にも登場します。中国においては、「屈原のように忠義のある人物に育ちますように」という願いを込めて、屈原が亡くなった5月5日に、子どもにちまきを食べさせる風習がありました。この風習が伝来し、関西地方では初節句の際にちまきを食べるようになったようです。

こどもの日に柏餅を食べる理由とは?柏餅が美味しい和菓子屋や柏餅の作り方も紹介!

こどもの日に「ちまき」を食べる理由は?ちまきに関連したお祭りやちまきの作り方を紹介!

まとめ

この記事では、端午の節句の由来や歴史、そして地域によって異なる祝い方についてご紹介しました。端午の節句というお祝い事にも、非常に長くて深い歴史があります。今年の端午の節句は、そうした歴史に思いを馳せながら祝ってみてはいかがでしょうか。

『こどもの日の意味や由来とは?食べる物は?こどもの日にやることを解説!』

『初節句とは?いつ?男の子・女の子のお祝いの食べ物や内祝いまで徹底解説!』

こどもの日は世界共通!こどもの成長を願う各国のお祝いとは

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事