Now Loading...

初節句とは?いつ?男の子・女の子のお祝いの食べ物や内祝いまで徹底解説!

初節句とは?いつ?男の子・女の子のお祝いの食べ物や内祝いまで徹底解説!

子どもがいる方なら、幼い頃から記念写真を撮って、将来それを見返しながら思い出話ができたら楽しいですよね。本記事では、子供が生まれてから最初に迎える行事「初節句」について、写真の撮り方やおすすめのお祭りもあわせて詳しく解説します。
(この記事は2020年に公開されたものを再編集しています。2021年1月26日 編集部更新)

目次

初節句とは?

初節句とは、産まれて初めて迎える節句のことを指し、赤ちゃんが健やかに成長するように願う行事です。そもそも節句とは、1月7日:七草の節句、3月3日:桃の節句、5月5日:端午の節句、7月7日:星祭、9月9日:菊の節句の5日があり、「五節句」と呼ばれます。1月の節句が1月1日ではない理由は、元旦を別格としているためです。五節句のうち、赤ちゃんの成長を願う行事は、3月3日と5月5日に行われます。

女の子の初節句とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

❁. . . . 初節句❀. . . えみりちゃんの健やかな成長と幸せが多岐にわたりますように⸝⸝⸝⸝◟̆◞̆♡. . . . . 桃の花は買ってきて、 飾りつけのポスターは @henryandleroy さまに作って頂きました♡◡̈⃝⋆*. シンプルだから飾りやすくてお気に入り. 他の飾りは全てDAISO様様です笑. . . . . #子供のいる暮らし #8ヶ月baby #ママスタ #mamari #mamanokoカメラ部 #mamagirl #ベビモ #ママタス #ママライフカメラ #ig_baby #ベビー服 #東京ママ #comona #ワーママ #生後8ヶ月 #babygirl #ベビリトル #コドモダカラ #コドモノ #モニターモデル募集 #子供部屋 #キッズルーム #初節句 #初節句フォト #雛祭り #雛祭り飾り #daiso #ダイソー#happygirlsday #ひな祭り

❁⃘ Miyuki ❁⃘(@emiry_627s)がシェアした投稿 –

赤ちゃんが女の子の場合は3月3日、男の子の場合は5月5日が初節句となります。ここでは、女の子の初節句について詳しく解説します。

桃の節句とは

3月3日の「桃の節句」は、女の子の節句です。3月3日といえば、一般的に「ひな祭り」として祝われますよね。桃の節句は、本来「上巳(じょうし)の節句」と言い、<3月の最初の巳の日>を指していましたが、のちに3月3日に定められます。

日本には古来より、自分の不浄を託した人形(ひとがた)を、川や海に流して厄災を払う習慣がありました。これに、平安時代にはじまる「ひいな遊び」という人形遊びが結びついたのが、川や海に人形を流してお祓いをする「流し雛」です。「流し雛」は現代の「ひな祭り」のルーツと言われています。

ひなまつりを大解説!ひな祭りの意味・由来や出すタイミングまで

桃の節句で用意するものとは

初節句を迎えるにあたり、準備するものは大きく分けて3つあります。女の子の成長を願う行事の飾りや料理にはそれぞれ意味があるため、なるべく揃えたいですよね。ここからは、具体的に用意するものや、飾りなどが持つ意味などをご紹介します。

(1)子供を厄災から守る雛人形

桃の節句と言えば、まず思い浮かぶのが雛人形です。桃の節句で雛人形を飾る理由は、娘の厄災を雛人形が引き受けるためです。

しかしながら、雛人形は高価なものが多く、注文後はキャンセルができない場合もあります。そのため、トラブルが起こらないように「誰が購入するのか」「誰が選ぶのか」などを事前に明確にしておきましょう。

雛人形っていつ飾るべきなの?雛飾りの時期について解説!

2020年のひな人形は「コンパクト」が流行り⁉オシャレで可愛いひな人形をご紹介

(2)幸せや健康を願う料理

桃の節句のお祝いの席に並べる料理には、「菱餅(ひしもち)」「はまぐりのお吸い物」「ひなあられ」「ちらし寿司」「白酒」が挙げられます。それぞれの食材は、幸せや健康などの意味を持っています。

【菱餅】

菱餅は、緑・白・ピンクの3色のお餅をひし形に切り重ねた飾りです。緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味します。

【はまぐりのお吸い物】

 

この投稿をInstagramで見る

 

ひな祭りごはん #桜型のちらし寿司#はまぐりのお吸い物 #お雛様#筍の土佐煮#Minayoごはん

渡辺美奈代(@watanabe_minayo)がシェアした投稿 –

はまぐりの対になる貝殻はピッタリと合うが、それ以外の2枚の貝が合うことは決してありません。このはまぐりの特徴から「仲の良い夫婦」を意味し、「一人の相手と仲良く添い遂げられるように」という願いが込められています。

【ひなあられ】

ひなあられは、4色で構成された桃の節句を代表するお菓子です。それぞれの色は、緑が春、ピンクが夏、黄色は秋、白は冬を表しており、「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味が込められています。

【ちらし寿司】

身近な寿司料理としても知られるちらしは寿司、使われる具材に意味があります。エビは「腰が曲がるまで長く生きるように」、豆は「健康でマメに働くように」、レンコンは「将来を見通せるように」または「たくさん子供が生まれるように」という願いが込められています。

永谷園さんにお邪魔して「すし太郎」の簡単おすすめレシピを教わってきた!

ひなまつりはちらし寿司を作ろう!時短レシピ

ひなまつりはオシャレなちらし寿司で映えな写真を撮ろう

セブン・ローソン・ファミマのちらし寿司を実食!コンビニちらし寿司で手軽にひな祭り気分を楽しもう!

【白酒】

白酒は、他の食材のような意味を持っているわけではありません。桃の節句に白酒を飲む理由は以下のような説が挙げられます。

・上巳の節句に、邪気を払い百歳まで生きるという意味を持つ桃香酒(とうかしゅ)が飲まれており、白酒に変わった

・「大蛇をお腹に宿した女性が3月3日に白酒を飲んだところ流産できた」という言い伝えから厄除けや厄払いに繋がった

お酒なので子供は飲めませんが、厄を払うという意味でテーブルに並べても良いかもしれません。

(3)特別な日を華やかな衣装で

桃の節句で着用する服装に、ルールやマナーはありません。ご夫婦で和装やドレスを用意したり、被布(ひふ)という着物の上に着る羽織を普段の洋服に重ねたりなどして、特別な日をお祝いしましょう。フォトスタジオで撮影する場合は、スタジオが用意する十二単などの和装やドレスを着せると華やかな記念写真が撮れます。

地方で異なる桃の節句の風習

女の子の初節句は、旧暦の3月3日に行うのが一般的ですが、一部の地域では旧暦の8月1日や新暦の4月3日に行う場所もあります。関東では、家庭で雛飾りを飾り祝うのが一般的です。しかし、信州の各地域では日本古来の節句の風習が今も残り、紙で作られた雛人形を流す「流し雛」や手作りの人形を吊るす「つるし雛」が行われています。

つるし雛を楽しめるお祭りやイベントの紹介記事はこちら

流しびなの由来や参加できるイベントをご紹介

また、地方によっては雛人形の飾り方が異なります。関東では、向かって右が「女雛」、左が「男雛」ですが、京雛はその位置が逆に置かれます。他にも、雛人形の持ち物が異なるなど各地の風習により雛人形の飾り方が変わるようです。

ひな人形の処分方法を徹底解説!

男の子の初節句とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

. . . クリスマスギフトに おすすめ . プーカのこいのぼり Baby Stand SORA . なんとなんと! プーカシリーズから 男の子の節句飾りも 発売されました✨ . . おしゃれママさんの間で 大人気の木製節句人形。 人気のブランドは 数年待ちは当たり前ですが、 プーカのこいのぼりは 今年発売の新商品だから 即納可能です☝️ . 昔ながらの節句飾りだと、 置く場所に困ったり もうちょっとコンパクトなのを 探していた方にぴったりです . . . プーカのこいのぼり SORA 税込価格:38500円 . . . . . . . . . お写真 @ichi.m.k Special thank you♡ . #節句飾り #初節句 #ファーストバースデイ #誕生日プレゼント #クリスマスプレゼント #1歳誕生日記念 #出産祝い #おしゃれママさんつながりたいと #こどものいる暮らし #産休 #育休 #月齢フォト #成長記録 #寝相アート #ギフトにおすすめ #すさびマンスリーカード #すさびアニバーサリーフォト #すさび月齢カード #すさびベビーキッズ # #sns映え #イブル #ジェリーキャット #孫へのプレゼント #節句人形 #木製節句飾り #木の鯉のぼり #丹後の節句 #こどもの日お祝い #男の子初節句

SUSABI_OFFICAL(@susabi_babykids)がシェアした投稿 –

ここまで、女の子の初節句をご紹介しました。桃の節句で用意する品々や衣装などはとても華やかでしたね。
ここからは、男の子を持つご両親に向けて、男の子の初節句を迎えるにあたり用意するものや食材の意味などをご紹介します。

端午の節句とは?

5月5日の「端午の節句」は、男の子の節句です。5月5日といえば、一般的に「こどもの日」として祝われますよね。端午の「端」は「はじめ」を意味するため、端午は5月の「最初の午の日」を指します。のちに「午」の音が「五」に通じることなどから、奈良時代より5月5日が端午の節句として定められたと言われています。

江戸時代に入る頃には、武家に生まれた男の子のお祝いの日となります。そのルーツは、端午の節句で邪気を払うとされる「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武勇を尊ぶという意味の「尚武(しょうぶ)」に通じると考えられていた事にあると言われています。のちに、武家だけでなく庶民にも風習が広がりさまざまな飾りを置く新しい風習が生まれたそうです。

端午の節句で用意するものとは

桃の節句と同じく、端午の節句でもご両親が用意するものは大きく分けて3つあります。端午の節句を初めて迎える際に用意するものとして思いつく飾りは、五月人形でしょう。しかし、その他にも子供の成長を祈る意味を持つ飾りなどを用意する必要があります。ここからは、各飾りや食材などについて、込められている意味をご紹介します。

(1)子供を厄災から守る五月人形や立派な成長を願う鯉のぼりなど

桃の節句では雛人形を用意しましたが、端午の節句では「五月人形」「鯉のぼり」「菖蒲(しょうぶ)」といった複数の飾りを用意します。ここでは、各飾りを置く意味などを解説します。

【五月人形】

鎧や兜が象徴的な五月人形は、「我が子を守ってくれるように」という願いを込めて飾ります。また、子供の厄を引き受けたり、子孫繁栄を願ったりという意味合いもあるようです。五月人形は、端午の節句の1~2周間前には飾りましょう。

【鯉のぼり】

鯉のぼりは、「どんな環境にも耐えて立派に成長するように」という力強い願いが込められています。端午の節句の風習が広がった当時、武家では家紋が入った「のぼり」などを立てていました。しかし、庶民には、のぼりを立てることは許されなかったそうです。

中国の伝説に「登竜門」という流れの激しい滝を登りきった鯉が竜となり天に登ったという伝説があります。庶民は、その伝説にちなんで鯉のぼりを立てたのがルーツと言われています。

鯉のぼりを徹底解説!いつからいつまで飾る?

フォトジェニック鯉のぼり5選

【菖蒲】

 

この投稿をInstagramで見る

 

【 菖蒲の節句 】 明日は令和最初の端午の節句 菖蒲の花と粽をお供えして。 令和が始まり、早くも4日。 令和初日は、長い入院を経て自宅に戻ってきた夫の父と、母と家族皆んなで迎えることができました。 当たり前の毎日が一番幸せなことだなぁと、つくづく感じた一日でした。 思いがけず私の誕生日も重なり、いつもより清々しくまた今日から一年がんばろうと思えた日。 改めて、皆さまにとっても令和が良い時代になりますように。 #端午の節句#菖蒲の節句 #蓬菖蒲包み #五節句のひとつ #粽と柏餅 #年中行事 #折形 #和紙大好き #水引も大好き #包み、結ぶ #和のコト #wanokoto #和のコトデザイン #神戸

Yuko Fuchimoto(@wanokoto_life)がシェアした投稿 –

端午の節句は、「菖蒲の節句」とも呼ばれています。古来より、菖蒲は健康を保ち、邪気を払う力があると信じられていました。そのため、昔は端午の節句に、菖蒲湯に入浴したり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲枕に寝たりしていたとされています。

現代では、菖蒲湯に浸かったり、菖蒲を頭に巻いたりして邪気を払うのが一般的です。ちなみに、この時に使用する菖蒲はアヤメ科の花菖蒲ではなくサトイモ科の菖蒲です。

菖蒲湯の意味や効能を詳しく解説した記事はコチラ!

(2)豊かな成長の願いを込めた料理

端午の節句に欠かせない食べ物には、「ちまき」や「柏餅(かしわもち)」「鰤(ぶり)」「鰹(かつお)」「筍(たけのこ)」が挙げられます。桃の節句をお祝いすると同様に、端午の節句に欠かせない食材にもそれぞれ意味があります。

【ちまき】

ちまきとは、お餅やもち米を三角形または円錐形に整形して笹の葉で包み、イグサなどで縛って作る餅菓子です。ちまきは、難を避けるという縁起の良い意味があります。

現代のちまきは、イグサで巻かれている場合が多いですが、昔は邪気を払う植物と言われる茅(ちがや)という葉に巻かれていました。イグサに変わった今でも、端午の節句に用意する風習が残っているようです。

こどもの日にちまきを食べる理由を徹底解説!関東と関西で違う?

【柏餅(かしわもち)】

柏餅は、お餅の間にあんを織り込むように入れ、外側を柏の葉で包んだ餅菓子です。柏の葉は、「子供が生まれるまで親は死なない」という子孫繁栄の意味を持ち、縁起が良いとされています。これは、新芽が出なければ古い葉が落ちないという柏の葉の特徴から見いだされた意味です。

こどもの日に柏餅を食べる理由と美味しい柏餅をご紹介!

【鰤(ぶり)】

鰤は、大きくなると名前が変わる出世魚として知られている魚です。端午の節句に出される鰤には、その成長にかけて「大きくなったら出世するように」という願いが込められています。

【鰹(かつお)】

カツオは「勝つ男」とかけて「全てにおいて勝てる男になるように」という願いが込められている食材です。

【筍(たけのこ)】

筍は成長が早く、まっすぐ育ちます。端午の節句で用意される筍は、その成長にかけて「まっすぐな子供に育ってほしい」「スクスク成長してほしい」といった願いが込められています。

(3)華やかな服装で記念を残そう

端午の節句で着用する服装に、決まったルールやマナーはありません。しかし、初節句として記念を残したい場合は、着物風ロンパース、タキシード風ベビー服、陣羽織(じんばおり)などを用意すると良いでしょう。初宮参りを予定しているご家庭であれば、奮発して祝い着を購入しても良いかもしれません。

関東と関西で異なる風習

端午の節句は、大きく分けて関東と関西で風習が異なります。まず、五月人形に違いがあります。関東では、5月人形として『兜(かぶと)』がメインの五月人形を飾るのが一般的です。一方で、関西では、兜を含めた『鎧(よろい)』の五月人形を飾るのが一般的でサイズも大きく迫力があります。

関東の端午の節句では馴染みのない『張子の虎』を贈るのは関西独特の風習です。張子の虎は、東北地方の「赤べこ」と同じようなオブジェで、「子供の健康」を願うものと言われています。

内祝いの品を贈る必要はあるのか

初節句のお祝いに、身内から雛人形やお祝い金をいただくことがあります。しかし、基本的には、お返し(内祝い)の品を贈る必要はありません。その代わりに、感謝の気持を込めて、お祝いの席に招待したり、記念に撮影した写真をお贈りしたりすると喜ばれます。

ご家族がさまざまな事情でお祝いの席に参加できない場合は、日持ちのするお菓子やタオル、ギフトカタログなどをお贈りすると良いでしょう。内祝いは初節句からひと月以内に贈るのが一般的なマナーです。

こどもの日を完全解説!記事はコチラ

初節句での写真撮影はこだわろう

一生に一度のお祝い事だからこそ、子供の可愛い写真を撮りたいですよね。ここでは、インスタ映えする写真とあわせて、初節句の素敵な写真を撮るコツやアイディアをご紹介しますので、まずは風景写真から練習してみることをおすすめします。

インスタ映えする写真の紹介

まずは、すでに初節句を迎えたご夫婦がどのような写真を撮影したのか見てみましょう。

\桃の節句に撮影された1枚/

女の子とお雛様との距離をうまく利用した角度で撮影した1枚です。また、女の子を引き立たせるために焦点を奥に当てるテクニックを使っています。さりげない動きの積み重ねですが、何枚も撮影することで最高の1枚に納めることができます。

ひな祭りで子供の可愛い姿を残そう!おすすめの撮影方法をご紹介

\端午の節句に撮影された1枚/

子供を正面からではなく、上から撮影した1枚です。子供が上を向くことで、親に甘えているような視線をキャッチすることができます。また、つかまり立ちを覚えたばかりの男の子は、ぎこちない中でも一生懸命な様子が伝わってくることでしょう。

初節句に最高の1枚を撮影する方法とは

ここでは、初節句に最高の1枚を写すための撮影方法をご紹介します。

(1)カメラを向ける角度を工夫する

子供の写真を撮影しようと意気込むと、どうしても正面からの写真を撮影しがちですよね。何枚も撮影したにもかかわらず、結局全て同じような写真に…ということも。そこで、同じ場所・同じ姿勢でも撮影するカメラの角度を変えてみてください。カメラを向ける角度を変えるだけで、赤ちゃんの表情・背景・光の角度が変わり、異なる雰囲気の1枚を切り取ることができます。

また、赤ちゃんの目線に合わせて床ギリギリの位置から撮影すると、大人が見える景色とは違った風景を写すことができるでしょう。さらに、思い切って小さな足にグッと寄って撮影するとその時期しか撮れない記念の1枚になります。

(2)ズームや連写機能をうまく利用する

ズームや連写、ポートレートなどのカメラ機能もぜひ活用しましょう。

近くで撮影すると、赤ちゃんが緊張して自然な写真が撮影できない場合は、遠くからズームを使って撮影しましょう。また、赤ちゃんが遊びに夢中であれば、連射機能を使って撮影することで、後からお気に入りの1枚をピックアップできます。一通り撮影が終わったあとにパソコンやスマホで編集すれば、明るく華やかな写真が完成します。

桃の節句のお祭りをご紹介!

これまで、初節句をお祝いする理由や初節句で用意する品々、それらが持つ意味、初節句の記念写真の撮影方法などをご紹介しました。初節句は人生で一度きりのイベントです。お家でゆっくりお祝いするのも良いですが、家族みんなで節句にちなんだお祭りに参加して、子供のさまざまな表情をカメラに納めませんか?

◇日本三大つるし飾りの1つ「雛のつるし飾りまつり」

日本三大つるし飾りは、静岡の「雛のつるし飾りまつり」、福岡県の「さげもん」、山形県の「傘福」があります。初節句でお出かけを考えている人の中には、桃の節句の代表的なお祭りに参加して記念を残したいと考える人もいるでしょう。今回ご紹介する静岡の「雛のつるし飾りまつり」は、2021年で第24回を迎える伝統的なお祭りです。ここでは、「雛のつるし飾りまつり」の概要から見どころまでご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. . \伊豆稲取温泉で本日1/20開幕/ . \伝統の雛のつるし飾りまつり/ . ●公式・雛のつるし飾りまつり 2019|稲取温泉こらっしぇ http://www.inatorionsen.or.jp/hina_sp/ . ● Yahoo!ニュース 華麗な8800個 雛のつるし飾り – 産経新聞 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000540-san-soci . . #伊豆のひな祭り #日本三大つるし飾り #つるし飾り発祥の地 #雛のつるし飾りまつり #初節句 #母から娘へ #娘から孫へ #娘の健やかな成長を願う親心 #お祝い #ひな祭り #雛祭り #雛のつるし飾り #春 #伝統 #伊豆稲取 #稲取温泉 #伊豆グルメ #徳造丸 #japan #tradition #festival #observance

伊豆の味【徳造丸】箱根・熱海・伊東・伊豆高原・伊豆稲取・下田(@izu1930)がシェアした投稿 –

■開催概要

開催期間:2021年1月20日(水)~3月31日(水)

開催場所:静岡県賀茂郡/稲取温泉

・文化公園「雛の館」/入館料金500円
・雛の館「むかい庵」/入館料金500円
・協賛会場「なぶらとと」/入館料金100円
・協賛会場「収穫体験農園 ふたつぼり」/入場料金無料

その他、「雛まつり市場」や「雛の茶会」などが開催されます。

詳細はコチラ

見どころ

「雛のつるし飾りまつり」の見どころは、さまざまな願いが込められたつるし雛です。つるし雛とは、小さなお人形を紐で繋げて吊るすつるし飾りです。つるし雛の飾りはお雛様だけでなく、植物や動物などをかたどったものもあり、それぞれに意味があります。例えば、花の飾りには「花のように可愛く」、巾着の飾りには「お金に困らないように」、這い子人形(はいこにんぎょう)の飾りには「健やかな成長を」という願いが込められています。

吊るされているさまざまな人形は、きっと子供の興味をかき立てるはずです。家では見せない表情が見られるかもしれません。「雛のつるし飾りまつり」で、初節句の思い出の一枚を残しませんか?

ちなみに、2月10日~3月10日には「河津桜まつり」が開催され、2月20日~3月10日には「素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)雛段飾り」が披露されます。全て楽しみたいのであれば、2月20日~3月10日に行くことをおすすめします。

つるし雛が楽しめる全国各地のお祭りをご紹介!

◇約30,000体の人形が街を染める「かつうらビッグひな祭り」

ご家庭で桃の節句をお祝いする場合、部屋の大きさや予算などがあり、豪華なお雛様を用意できないこともあるでしょう。そんな中でも、「本当のお雛様を見せてあげたい」と思うご両親はいるはずです。そんな方におすすめなのが「かつうらビックひな祭り」です。ここからは、その開催概要から見どころまでご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

⛩#神社フォトコンわたしと神社 ⛩ @jinja_photocon では皆様がご投稿された神社のお写真を紹介させて頂いております。 . . Photo by @jin2_mode . . 千葉県勝浦市御鎮座、遠見岬神社 . . 無数のひな人形が参道の石段を埋め尽くしています。これは「かつうらビッグひな祭り」という町の行事で、市内各所に役30000体のひな人形が飾られ、神社の60段の石段にも1800体のひな人形が飾られるそうです。圧巻ですね . . @jin2_mode さま、ありがとうございました。 . . #千葉 #勝浦 #かつうらビッグひな祭り #ひな祭り #ひな人形 #遠見岬神社

神社フォトコンテスト(@jinja_photocon)がシェアした投稿 –

■開催概要

開催期間:2021年2月22日(土)~3月3日(水)
※新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から中止が発表されました。
開催場所:千葉県勝浦市

【かつうら会場】
・遠見岬神社石段/9:00~19:00
・出水覚翁寺山門前/9:00~18:00
・墨名交差点/9:00~17:30
・勝浦芸術文化交流センター/9:00~19:00(入館料300円・中学生以下無料)
・市役所ロビー/8:00~17:15

【地区会場】
・興津州会場/9:00~16:00
・上野州会場/9:00~16:00
・総野集会場/9:00~16:00
・勝浦海中公園/9:00~16:30
・部原青年館/9:00~16:00
・部原瀧口神社/10:00~17:00

その他中央商店街などで催し物が行われます。

WEB:https://www.katsuura-kankou.net/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%86%E3%82%89%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%B2%E3%81%AA%E7%A5%AD%E3%82%8A/

見どころ

「かつうらビッグひな祭り」の見どころは、雛人形の数です。複数の会場にて雛飾りを見ることができますが、「勝浦芸術文化交流センター」には、高さ120cmの内裏雛「日本最大級の享保雛(きょうほびな)」が15体も飾られています。享保雛とは、京都で作られた豪華なお雛様です。さらにホールには、8,000体もの雛人形がズラッと並べられています。子供にとってホールは大人以上に大きく感じるものなので、子供の驚いた表情をとらえることができるかもしれません。

無料で雛人形を見たい人は、遠見岬神社に足を運びましょう。神社の60段の石段に約1,800体もの雛人形が並びます。子供に焦点を当てて背景をぼかす写真を撮れば素敵な1枚になると思いませんか?

端午の節句のお祭りをご紹介!

桃の節句は豪華で華やかなお祭りが開催されることが分かりました。一方、男の子がいるご家庭も、お祭りに出かけて記念を残したいと思うでしょう。そこで、ここからは、端午の節句にちなんだお祭りをご紹介します。

◇鯉のぼりの掲揚数で世界ギネス記録に認定「館林こいのぼりの里まつり」

本記事で、鯉のぼりは「どんな環境にも耐えて立派に成長するように」という願いが込められていることをご紹介しました。これから成長して、社会の荒波に揉まれることを考えると、沢山の鯉のぼりに祝福されたいと思いませんか?そこで、ここからは、鯉のぼりの掲揚数で世界ギネス記録に認定された「館林こいのぼりの里まつり」についてご紹介します。

開催概要

開催期間:開催未定

開催場所:群馬県館林市/鶴生田川

【会場】
・鶴生田川(メイン会場)
・近藤沼
・茂林寺川
・多々良沼
・つつじが岡パークイン

料金:無料

WEB:https://www.utyututuji.jp/koyomi-spring.html

見どころ

「館林こいのぼりの里まつり」の見どころは、市内の5つの会場で5,000匹を超える鯉のぼりが揚げられることです。その掲揚数の多さは2005年に世界ギネス記録に認定され世界一の鯉のぼり祭りと称されています。メイン会場である鶴生田川には、川を埋めつくすほどの鯉のぼりが並べられ、18時からライトアップが行われます。明るい時間帯とライトアップの時間帯では異なる雰囲気を楽しめるため、昼と夜の2回、足を運んでみるのもおすすめです。

◇全長100メートルの鯉のぼりが空に遊泳する「加須市民平和祭」

大きな鯉のぼりと言えば10メートル程度のものを想像する人が多いと思いますが、埼玉で開催される「加須市民平和祭」には、クレーンを軸にするほど巨大な鯉のぼりが上げられます。ここからは、全長100メートルの鯉のぼりが空に遊泳する「加須市民平和祭」についてご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

加須市大越 加須市民平和祭 世界一のジャンボこいのぼりが泳ぐお祭りです❣️おっきな真鯉が青空に浮かぶ姿は堂々の光景❗️大勢の観客が気持ちのいい眺めを楽しんでいました2枚目はクレーンで吊り上げるまでを4倍速にした動画。こいのぼりが無事に上がると花火が鳴っていました会場の利根川河川敷は人やテントでいっぱいこいのぼりが上がる時間は午前と午後の1回ずつなので、待ち時間には屋台の食べ物を食べたり、クラシックカーの展示を見て過ごしました。改めて、このこいのぼりはほんとに大きい❗6・7枚目でそのサイズ感が分かると思います。尻尾を持つ人ちっちゃい最初土手の外からこいのぼりを見たときは、びっくりして何事かと思いましたお昼には「松葉屋」で加須うどんもいただきました ジャンボといえば、去年の今日は春日部の大凧揚げを観覧。今日は、「令和」の凧が無事に上がったそうです

さいたまんぷく♪(マルちゃんママ)(@saita_mampuk)がシェアした投稿 –

開催概要

開催期間:5月上旬(2018年・2019年は5月3日に開催)※新型コロナウイルス感染症の影響のため開催の中止が発表されました。
開催時間:9:00~14:30
鯉のぼり遊泳時間:
・1回目/11:30~12:00
・2回目/13:30~14:00

開催場所:埼玉県加須市/利根川河川敷緑地公園

WEB:https://www.kazo-kankou.jp/contents/festival_02.html

見どころ

「加須市民平和祭」の見どころは、全長100メートル、重さ330キロのジャンボ鯉のぼりの遊泳です。2019年で第10回を迎えた加須市民平和祭では毎年ジャンボ鯉のぼりが揚げられます。

ジャンボ鯉のぼり1世は、昭和63年に加須青年会議所の協力のもとに制作されました。平成26年に完成した鯉のぼりは、ジャンボ4世です。ジャンボ4世は、市の木である桜のピンク色と加須市の将来像である「水と緑と文化が調和した元気な都市」を意味する青・緑・オレンジ色でデザインされています。力強く空を遊泳する特大サイズの鯉のぼりに初節句を祝福してもらいましょう。

子供の成長を願って初節句にちなんだお祭りでお祝いしよう

子供を持つご両親が、「こどもには強く健やかに成長してもらいたい」と願うのは当然です。そのためにも、1年1年を大切に過ごしたいと思いますよね。まずは、初節句を迎えられたことを家族みんなでお祝いして、次の年、そしてまた次の年と、願いを込めて積み重ねましょう。これから初節句を迎えるご家庭は、今回ご紹介したお祭りに行って特別な思い出を残しませんか?きっと子供の愛らしい顔が写真に残せますよ。

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事