Now Loading...

<大人の豆知識>七夕(たなばた)の語源は棚機(たなばた)? その理由とは

2022/7/7
2022/7/7
<大人の豆知識>七夕(たなばた)の語源は棚機(たなばた)?  その理由とは

皆さん、もう少しで七夕ですね!🎋

とはいっても、筆者にとっての七夕に対する知識は「1年に1回、お姫様と王子様(?)的な2人が天の川を渡って会う日」、「願い事を短冊に書く日」等といった位の、酷くざっくりとした内容しか思いつきませんでした。

今回、改めて七夕について思い起こしていた所、ふと、何故「七夕」は「たなばた」と読むのだろうという、子供の頃には完全にスルーしていた疑問が湧いてまいりました。
今回はこちらについて解説していきたいと思います。

まず「七夕」伝説のおさらいですが、元々は中国のお話であり、天帝という人が、恋人も作らず真面目に働く「織姫(おりひめ)」を見かね、「牽牛(けんぎゅう)」という真面目な牛飼いを引き合わせました。その後、2人は結婚に至るも、怠けてしまい遊び惚けるばかり。織姫は本来の仕事の機織りを止めてしまい、また牽牛は牛の面倒を見ず、病気にさせてしまいます。怒った天帝は、2人を天の川の対岸に引き離してしまい、年に1度だけ会うことを許すようにしたそうです。

さて、ここで話は一旦逸れますが、日本では、織物を作る機械である「棚機(たなばた)」を扱う女性のことを「棚機津女(たなばたつめ)」と呼んでいました。天から降りてきた水神のために水辺の機屋(はたや)で布を織り、織りあがった布を水神に捧げるという伝承があります。

仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ているのだそうです。

さらに詳しい理由はこちらの記事も参考にしてみてください!


(参考:「七夕について教えて」国立天文台、「七夕の歴史・由来」岩井製菓、「七夕の歴史・由来」京都地主神社)

七夕のお祭りといえば「仙台七夕まつり!」

さて、そんな七夕ですが、それを大きなお祭りにへと昇華させたものが、「仙台七夕まつり」となります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

pe / 仙台(@pe.p.pe.p)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

OrigamiSendai(@origami_sendai)がシェアした投稿

東北三大祭りの一つであり、日本三大七夕まつりの一つでもある伝統行事です。伊達政宗公の時代から続き、その歴史はなんと400年以上!
毎年8月6日~8日に開催され、仙台のアーケード街を中心にして、市内全域が七夕飾りで華やかな雰囲気に包まれます。
長く巨大な竹に装飾された七夕飾りは、一見の価値ありです!
そのケタ違いの大きさ、美しさを一目見ようと、毎年約200万人以上の見物客で賑わいます。
地元民からは親しみを込めて「たなばたさん」と呼ばれているこのお祭り、是非皆さんも足を運んでみてください。

タグ一覧