
お知らせ
2024年
17時30分頃~ 綱合わせ
19時00分頃~ 花火打ち上げ※
20時30分頃~ 綱の引き合い
21時00分頃~ 綱納め
※本イベントで打ち上げる花火は「大仙市地域づくり事業補助金」を活用し実施しております。
祭りのみどころ
唄の後の法螺貝からの「ジョヤサー、ジョヤサ!」の流れも圧巻
撮影するならここ
途中橋を越えたところで止まり、いったん綱を置き、西の方向に向き、出発の時と同じように唄が歌われます。
この西の方向へ1kmほど行った先に八幡神社があり、唄の奉納を行います。寒空に響き渡る唄は神聖な雰囲気を作ります。
商店街を少し進んだところで再び男達の足取りが止まり、綱の中盤にある棒に集まります。そして激しく棒に向かって飛び掛かります。
豆知識
法螺貝の音色が、町に綱の到来を知らせます。
綱は、神聖なもので蛇を模っているものです。
「蛇体」と呼ばれ、先頭が頭、真中は胴体の部分で太くなり、後ろに行くにつれて先細った尻尾になっています。
長さは75尋(136m)にも及び、総勢200人で運んでいます。
なぜ75尋なのかと言うと、男女の厄年(男性が42歳、女性が33歳)を足した長さになっているそうです。
コネタ
大曲の花火を伝える大玉が駅前にあります。
「大曲の綱引き」の舞台は駅から約1km先にある諏訪神社。
綱引きの前に先ほど聞いた総勢200人での最後のザイフリ棒回しがはじまります若い男性達が、騎馬戦のように騎馬を組んで今か今かとその時を待ちます。
時折早まって、ザイフリ棒に飛び掛かる人もいて、祭りの重役に「待て待て」との声が飛びます。
関連する記事
インフォメーション
名称 | 大曲の綱引き |
---|---|
開催場所 |
秋田県大仙市大曲上大町12-20
諏訪神社・上大町十字 |
開催日 | 2024年2月17日(土) ※毎年 2月第3土曜日(鳥子舞と同日開催) |
アクセス | 秋田自動車道大曲ICより約8km JR大曲駅より徒歩約10分 |
関連サイト |
https://www.city.daisen.lg.jp/docs/20... https://www.city.daisen.lg.jp/docs/20... |
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
北海道・東北の祭り
この祭りを作成・掲載された方は、ログインしてこのページを編集いただけます。
オマツリジャパンリーダーズにログイン