(上写真撮影:安田格。以下、特記なき写真は著者撮影)
目次
日本三大勅祭「葵祭」総勢500人以上!動く王朝絵巻
京の三大祭の一つ、「葵祭(あおいまつり)」は約1400年前、凶作で飢餓疫病が蔓延した際に、賀茂の大神の祭礼を行ったことが起源。正式には「賀茂祭(かもさい)」というように、上賀茂神社(賀茂別雷神社)と下鴨神社(賀茂御祖神社)の祭礼です。例年5月15日のお祭り当日は「路頭の儀」という500人以上もの絢爛豪華な時代行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社に進みます。両神社では社頭の儀という厳かな神事も行われます。
また、葵祭は石清水祭、春日祭とともに日本三大勅祭(ちょくさい)の一つ。勅祭とは天皇の使い「勅使(ちょくし)」が派遣されるお祭りです。一般的に、お祭りは庶民のものですが、葵祭は朝廷の儀式であり、貴族のお祭り。平安から続く王朝文化が色濃く残るお祭りなんです。
「路頭の儀」京都の街並みから見る平安絵巻
葵祭はなぜ葵祭と呼ばれているかご存知ですか?正式には「賀茂祭」という名前で呼ばれているのですが、桂の小枝に下鴨・上賀茂両神社の神紋である「葵」の葉を巻きつけた「葵桂(あおいかつら、きっけい)」を内裏から行列の牛馬にまで飾ることから江戸時代に葵祭と呼ばれるようになったのだそうです。両神社から御所に収められた葵の葉を飾りつけた平安時代の雅な行列は、御所から天皇の祝詞やお供えを下鴨神社と上賀茂神社にお届けしているのです。
本列の牛車は御所車とも呼ばれ、藤の花で飾られています。斎王代列の牛車は女房車とも言い、葵、桂、桜や橘などで飾られます。
勅使は葵祭の中心人物ですが、路頭の儀(行列)には参列しません。
代わりに近衛使代(このえづかい)が黒い束帯を着て飾馬に乗っています。
しかしなんといっても祭の花は、葵祭のヒロイン「斎王代(さいおうだい)」。この斎王とは神に仕える「斎皇女(いつきのひめみこ)」の代理という意味です。京都の誉れである斎王代は、かつては内親王(天皇の皇女・姉妹などの皇族女子)が務めていたそうです。現在は、二十代の未婚のお嬢様が選ばれ、一年を通して下鴨神社と上賀茂神社の行事に奉仕します。
京都御所、下鴨神社、上賀茂神社の沿道で待っていれば時代行列を気軽に見ることができます。でももっとしっかりと見たい場合は、パンフレット付きの有料席で解説を聞きながら優雅に眺めるのがオススメです。
ところで葵祭は別名「雨祭」と呼ばれるほど雨が降ることが多いのだとか。2023年も雨天のため、路頭の儀は16日に順延となりました。今年の行列の様子を紹介します。
糺の森から下鴨神社の楼門をくぐるところです。安田格さんが撮影した美しい写真をご覧ください。
下鴨神社での路頭の儀
鴨川の下流にあるため「下鴨神社」と呼ばれている、正式名称「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」。参道沿いには広大な「糺(ただす)の森」が広がっています。風流傘などは南口鳥居の前に置かれ、牛車など、すべての行列が参進してくるわけではありません。下鴨神社では有料観覧席以外からは小川を挟んだ木々の間からしか観覧するしかなく撮影が難しかったです。糺の森の入口では「葵祭」という文字が入った限定の御朱印をお受けすることができます。
「社頭の儀」下鴨神社と上賀茂神社で行われる厳かな神事
葵祭といえば雅な行列が町中を練り歩く「路頭の儀」が思い浮かびますが、実は下鴨神社と上賀茂神社の境内では厳かな神事が行われています。ここからは、席わずかの貴重な有料観覧席から撮影した、なかなか見ることのできない「社頭(しゃとう)の儀」の様子をご紹介いたします。
内蔵使代(くらつかい)から御祭文を受け取り、勅使が舞殿で紅の御祭文を奏上します。ただしこの「奏上」は微音で行われるため、全く声は聞こえません。奏上のあとは宮司による返祝詞という神様の言葉を祝詞で答える所作が行われます。
2023年は雨儀(うぎ/天候不良の儀式のこと)で「路頭の儀」は順延。そのため、翌16日に近衛使代による祈願文の奏上を行いました。この時の祈願詞は白色で、宮司の返祝詞はありません。こういった違いがわかると雨儀もより楽しめそうです。
次に唐櫃(からびつ)から御幣物が取り出され、五穀豊穣を願う天皇様からの贈り物が神様に捧げられました。
宮司が舞殿に昇り、葵桂を勅使にお渡しします。雨儀の場合、儀式はここまで。勅使が退下され社頭の儀は終了です。下鴨神社の本殿では御幣物を納める儀式が行われます。(撮影厳禁ですが拝見することは可能)
続いて「牽馬(ひきうま)の儀」。
馬寮使代(めりょうつかい)が神馬2頭を連れ、西から東に3度、舞殿の周りを回ります。
次は舞人による「東游(あずまあそび)」、「駿河舞」、「求子(もとめご)舞」奉納。
舞殿では狂言、糺の森では走馬の儀が行われます。
上賀茂神社での「路頭の儀」
上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)という名前のユネスコ世界文化遺産に登録されている神社です。この上賀茂神社では葵祭当日の午前中は京都三大奇祭の一つ「やすらい祭」が行われています。
13:30からは「本殿祭の儀」。庭積神饌唐櫃(にわづみしんせんからひつ)を先頭に宮司、祭員、参列者が社務所より参進し、本殿へ。修祓(しゅばつ)、宮司一拝、御扉開扉、献饌、祝詞奏上が行われます。
15:30になると上賀茂神社に路頭の儀が到着。
やはり鳥居から牛車や馬は鳥居の中に入って来ません。全員、徒歩での行列となり、一部は入口付近に留まり、行列に参加しません。パンフレット付きの有料観覧席は当日でも買う事ができ、ゆっくりと座って解説を聴きながら観覧できます。
上賀茂神社の社頭の儀は、柱が多くて撮影がとても難しかったです。お越しの際は、撮影よりもぜひ目に焼き付けていってください。
近年は5月中旬でもとても暑い日が多く、朝、御所から装束を着て歩いてくる時代行列のみなさんにお疲れ様ですという気持ちになります。
「走馬の儀」馬が風のように駈け抜ける神事
上賀茂神社では18時ごろまで祭儀が続きます。社頭の儀のあと、参道では走馬の儀が行われます。馬のスピードがとても速く、大迫力!風のように目の前を駆け抜けていきます。撮影する方は牛車もですが、動物へのフラッシュは厳禁です。関連行事としては5月1日の賀茂競馬足汰式、5月5日に賀茂競馬が行われます。馬が好きな方はぜひ見に来てください。
葵祭スケジュール
10:30 京都御所 路頭の儀 出発
11:40 下鴨神社 糺ノ森 到着
12:00-13:30 社頭の儀
14:20 下鴨神社 路頭の儀 出発 賀茂川堤
15:30 上賀茂神社 到着
葵祭関連行事も見てみよう!「斎王代以下女人列御禊神事」
斎王代以下女人列御禊(ぎょけい)神事は毎年5月4日10:00から下鴨神社と上賀茂神社で1年ずつ交代に行われます。
どちらの神社も斎王代の正面は関係者やプレス席で占められて、2時間前に行っても横から見るのが精いっぱいでした。特に上賀茂神社では小川の周りにある樹木の間から斎王代を撮るのは難しく、撮影に夢中になって川に落ちる方もいるそうです。神事に支障が出ないよう、撮影だけに没頭するのではなく行われている行事をきちんと心と目の両方で感じたいと改めて思います。
以上、葵祭のレポートでした。
何年通っても見どころが多く、私はまだ京都御所では見たことがありません。また新しい葵祭の姿を撮影しに行くのが楽しみです。