Now Loading...

長松寺の「どんき祭り」はホラー過ぎる狐に子どもたちがガチ泣き!

2020/3/2
2024/5/21
長松寺の「どんき祭り」はホラー過ぎる狐に子どもたちがガチ泣き!

どうも。奇祭ハンターのMacです。今回の「旅する奇祭」は写真を一目見てハートを鷲掴みにされた「見た目がホラー過ぎる奇祭」、愛知県の長松寺で毎年12月に開かれる「どんき祭り」について紹介します。

どんき祭りとは?

火伏の神様である「秋葉三尺大権現」の火防大祭の中で、火防の祈祷の後に行われる行事で、青天狗、赤天狗、白狐の三者が撞木(しゅもく)を持って子どもたちを追い回し、捕まえては紅ガラを塗りたくるという奇祭です。紅ガラを塗られた人は無病息災が得られると言われています。

地元の人の話では、元々は火防の祭りの人寄せの余興として江戸時代ぐらいに始まったそうで、全国の秋葉大祭(ふつうは火渡り神事とかをやる)の中でもこんな奇祭をやっているのはここ長松寺だけだそう。どうやら江戸時代、この地に天才興行師がいたようです。


青天狗。烏天狗の面をつけているのは、火伏せの神である秋葉権現が烏天狗の姿で描かれることが多いからでしょう。


青天狗に続いて、赤天狗。青天狗と赤天狗は一体ずつしかいません。


秋葉権現の従者である白狐。秋葉権現は白狐に乗って飛翔すると言われています。

ってか、こんな狐がぬっと後ろに立っていたら、トラウマ級の恐怖でしょう。あのどこ見てんだかわからない左右が合ってない目とか、絶対に話が通じないサイコ野郎の予感しかありません。


白狐たちがもつ木の棒には布がまかれ、それに紅ガラを付着させています。手作りの狐面は一つ一つ異なり、どれも味があるというか、怖い。


この日確認された白狐の三体目。終盤はこの通り、狐の男もすっかり返り血じゃなかった、紅ガラに白装束が染まります。


白狐が染料を補充している様子。路上に敷かれたブルーシートと赤い飛沫が犯罪現場を彷彿とさせます(※安心してください、誰も死んでませんよ。いたって健全で安全なお祭りです)。

どんき祭りの子どもたち

さて、それではどんき祭りの主役である子どもたちの反応を見ていきましょう。

➀泣き出す
そりゃあ、街中で突然こんな怪人に出くわしたら悲鳴を上げます。親の陰に隠れる子どもたちの姿が可愛らしい。しかし、中にはアッサリと親に裏切られて(!)狐の前に差し出される可哀そうな子もいました。紅を塗られると無病息災のご利益があるということですから、これもきっと深い親心あってのことですよね。知らんけど。


②逃げ出す
前方から狐が近づいてくるのを確認したら、全力でダッシュ。人間の防衛本能としていたって正しいですよね。ただ、恐怖で逃げ出す子もいれば、男の子らしい勝負意識で逃げている子も多いように見受けられました。逃走という名の闘争、なんてね(やかましいわ!)。


抵抗をあきらめる
ありがたい御利益があるのですから、この際抵抗はあきらめて大人しく顔を塗られましょう。ちなみに「一回塗られたら終わり」ということはなく、時間内は捕まると何度でも塗られます。「これで一年間、風邪ひかないぞ♪」と大喜びの子もいました。


話しかける
対抗意識を燃やす男子は「捕まるもんか!」と、狐の姿を見るや否や逃げ出す子が多かったのですが、逆に女子は「ねぇねぇ、ホワイトコンコン、肩や背中にも塗って」などと、積極的にリクエストしていました。ホワイトコンコンって(汗)、女子のコミュニケーション能力の高さは小さい頃から侮れません。

どんき祭りのオトナたち


オマツリの主役は子どもたちですが、見物に来ていた観光客も容赦なく追い回されます!


捕まると、この通り顔にベッタリと紅を塗られます。


取材に来ていたテレビ局のアナウンサーらしきお姉さんもしっかり被害、いやご利益を授かっていました。その表情はどこか清々しいようにも感じられます。


「バ、バカ。や、やめろ。このスーツは高いんだぞ!」
笑顔でTV取材に応じていた「偉い人」にも容赦なし。

無礼講こそ、祭りの本質なのさ。
俺たちにできないことをやってのける!
そこにシビれる!あこがれるゥ!

ホラー過ぎるビジュアルに惹かれて見に行ったどんき祭りでしたが、その恐怖の見た目とは対照的に、不思議な多幸感に満ちたお祭りでした。小さい子どもたちがギャン泣きしているのですが、それを見守る大人たちの優しい笑顔。

これはもう大いに気づかされたというか、反省というか、電車の中で子どもが泣いていると「チッ」と思わず心の舌打ちをしてしまいがちだった過去の自分に往復ビンタですよ。何と言うか、子どもが好きなだけギャン泣きさせてもらえる空間やコミュニティってすごく豊かで暖たかなのです。知らんけど。

長松寺のどんき祭り。ぜひカメラを携えて行ってみてください。

■日時:毎年12月第三日曜
■会場:長松寺(豊川市御津町下佐脇北浦17-1)
■交通:JR東海道本線「愛知御津駅」下車 徒歩15分
https://www.toyokawa-map.net/festival/donki.php

今回のオアソビジャパン

 豊川市と言えば日本三大稲荷の一つである豊川稲荷で有名。中でもフォトジェニックなパワースポットとして人気の霊狐塚は要チェックです。

ちなみに豊川稲荷の「稲荷」とは仏教系のお稲荷様として有名な「ダキニ天」。このダキニ天もまた秋葉権現と同じく狐に乗って飛翔します(というか、狐に乗って飛翔する秋葉権現の設定はダキニ天からの流用という説があります)。


豊川市はいなり寿司の発祥の地とも言われています。豊川稲荷の門前にある「おきつね本舗」を始め、色んな店舗でユニークないなり寿司が味わえます。


稲荷寿司にもバリエーションがあるのを知っていましたか? 「おきつね本舗」では、食べ比べ選手権で優勝経験をもつ「わさびいなり寿司」のほか、「五目いなり」「炙り五目いなり」「味噌カツいなり」をラインナップ。B級グルメの「おきつねバーガー」も要チェックです。

タグ一覧