Now Loading...

大人の常識クイズ。「氷柱」はなんで "つらら" と読むの? 聞くと納得の面白い理由

2022/1/15
2022/1/14
大人の常識クイズ。「氷柱」はなんで "つらら" と読むの? 聞くと納得の面白い理由

皆さん、最近”つらら”を見ましたか?
筆者の年齢がバレますが、昔は冷凍庫内や、真冬のお風呂の蛇口でも見ることができました。最近は、温暖化の影響もあり、めっきり目にすることが少なくなりましたね~。

さて、その”つらら”ですが、漢字では「氷柱」と書くのに、何故 “つらら” と読ませるのか?

これは、古来、氷など表面がつるつるして光沢のあるものを呼んでいたとされる「つらつら」と言う言葉から来ていると考えられています。また、漢字では「連連(つらつら)」となり、「氷が途切れることなく,ずっと遠くまで連なり続いている」という意味もあるそうです。
(参考:「日本語ふしぎ辞典」など)

そんな”つらら”ですが、とんでもない規模で見られる場所があります!

「あしがくぼの氷柱」

まるで映画の世界に迷い込んだと錯覚しそうな真冬のファンタジー。それが、毎年1月上旬から2月下旬に埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保で開催される「あしがくぼの氷柱」です。秩父三大氷柱の一つにも数えられる冬の風物詩で、週末の夜にはライトアップもされ、より一層、幻想的な世界を演出します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yamachan(@m_yama_yama)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yuji Shibasaki(@yuji_48photo)がシェアした投稿

 

「いやいや、これって”つらら”の域を超えてるじゃん!」
「というか、”つらら”って上から下に伸びていくものじゃないの?」

ツッコミ有り難うございます。そう、そうなんです。実は、氷柱は読み方によって、その意味も変わります。”つらら”は「軒などから滴る水滴が凍って、棒状に垂れ下がったもの」を意味しますが、”ひょうちゅう”と読むと「角柱形の氷」という意味に変化するそうです。ですので、「あしがくぼの氷柱」は「あしがくぼのつらら」ではなく「あしがくぼのひょうちゅう」と読むのが正しいですね。
(参考:「デジタル大辞泉(小学館)」など)

散々、”つらら” の読みで引っ張っておきながら、”ひょうちゅう”かよ! とツッコまれそうですが、こちらについてはクレームは受け付けませんのであしがくぼ。もとい、あしからず。
それはさておき、「あしがくぼの氷柱」、夜はライトアップもされ、無茶苦茶キレイですよね! 映えまくり必至です。このような場所に、池袋から特急電車で最短68分で到着できてしまうんですよ。機会がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。

「あしがくぼの氷柱」の詳細レポートはこちら!

タグ一覧