※2020年は新型コロナウイルス蔓延の影響で、予定されていた6月6日町神輿渡御、7日千貫神輿渡御は中止となりました。9日に大祭式のみ行われる予定ですが、一般の方はご参加いただけません。2021年には無事に開催されることを願いつつ、コロナウイルスの終息のために感染予防を心がけましょう。(2020年5月25日 編集部)
目次
言わずと知れた祭り好きの聖地、鳥越神社
お祭り好きであればこの神社を知らない人はいないのではないでしょうか!?その神社の名は「鳥越神社」。
鳥越神社は台東区鳥越にある、白雉2年(651年)からの歴史がある神社です。起源には日本書紀にも登場する日本武尊(ヤマトタケルのミコト)が関わっているんだとか。現在の主祭神も日本武尊なのですが、当初は白鳥神社と言う名前でお祀りされていたそうです。そして平安時代に発生した前九年の役の際、源義家が大川(現在の隅田川)の浅瀬を白鳥に導かれて軍勢を越えさせることができたことから鳥越大明神と言う名前に変えられた伝説が残っています。
そんな歴史のある鳥越神社ですが、なぜこの神社がお祭り好きの間で有名なのかと言うと、千貫神輿があるからです!千貫神輿の”千貫”は重さを表しており、単純に今の単位に置き換えると3,750kgにもなります!ただお祭り界隈で言われる”千貫神輿”は大きいお神輿の総称として使われ、必ずしもこの重さと言うわけではありません(そもそもお神輿は神様の乗り物なので、重さを表すのはタブーなケースもあります)。ですが、お祭り好きであれば一度は担ぎたいお神輿が、屈指の大きさを誇るこの千貫神輿になります!(この記事は2019年に公開されたものを再編集しています。 2020年5月25日 編集部更新)
町会神輿が町を賑わせる2日目
千貫神輿の登場する鳥越祭は毎年6月に3日間の構成で行われています。
お祭り2日目は、各町会のお神輿が鳥越界隈の町を賑わし、鳥越神社の境内でもいろいろな催しが行われています!
境内では江戸芸能の”かっぽれ“が行われていました。かっぽれとは、漢字で書くと「活惚れ」で庶民的な話題をおもしろおかしく踊ったものです。江戸時代から戦前までは芸妓さんがいるところから歌舞伎の舞台まで、さまざまなところで披露されていたそうです。現在となってはなかなか見る機会がないかっぽれですが、鳥越祭に合わせて奉納されていました!
鳥越神社境内では様々な芸能の奉納が行われています。いま披露されているのは「かっぽれ」の演目「奴さん」。江戸気風が感じられる踊りでおもしろいです!#祭り #鳥越神社 #かっぽれ #奴さん pic.twitter.com/uxwRH7XzFf
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 8, 2019
境内を出て鳥越神社の周りを歩くと、たくさんの町会神輿が登場しています!こちらは三筋南町会のお神輿です!
何基かお神輿を鳥越神社の周りを渡御するお神輿を見ましたが、特にこちらは迫力があります!
千貫神輿で有名な鳥越神社例大祭。土曜日は各町会のお神輿渡御が繰り広げられています!こちらは三筋南町会のお神輿。活気があります!#祭り #お神輿 #鳥越神社 #千貫神輿 pic.twitter.com/Nfjfpj2cos
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 8, 2019
複数のお神輿が一気に宮入!
先ほどの三筋町のお神輿についていってみました。すると三筋町は4町会の連合で、一気に4基のお神輿が宮入するとのこと。これは見ないわけにはいきません!
鳥越神社境内へ向かう鳥居の前にお神輿が集まってきました。
4基のお神輿が揃い、次々に宮入がはじまります。あたりも暗くなり、宮入を前にしてお神輿の提灯には灯が灯り、幻想的な雰囲気を纏い境内へと入ってきました!
鳥越神社例大祭、1日目は各町会のお神輿が渡御しています!こちらは三筋町内四ヶ町連合での宮入の様子。日も暮れてお神輿に灯りが灯りきれいです!明日の千貫神輿も楽しみだなあ。#鳥越神社 #例大祭 #祭り #お神輿 #宮入 pic.twitter.com/0ZIYSQ1UIy
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 8, 2019
続々とお神輿が宮入してきます。たくさんのお神輿が揃った様子は圧巻です!
三筋町会四ヶ町連合のお神輿が、続々と宮入してくる様子がいい!どんどん境内の盛り上がりが高まってきます!#鳥越神社 #例大祭 #お神輿 #祭り #宮入 pic.twitter.com/9zctjf7MvJ
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 8, 2019
千貫神輿を間近で見るチャンス!
お祭り2日目は、鳥越神社境内に飾られている千貫神輿を間近に見ることができます!目前で千貫神輿を見ると、その大きさが分かるはず。翌日に担がれている様も見たくなりますね!
都内最大規模の屋台街
千貫神輿同様に鳥越祭を盛り上げてくれる屋台を紹介します!
地元の子どもたちもたくさん来ている鳥越祭。子どもたちで賑わう遊べる屋台が多く出ているのも特徴です。ピンボールやスーパーボールすくいのようなオーソドックスな屋台も出ていました!
食べ物では焼きまんじゅうや、最近テレビで話題らしいイイダコがまるごと入ったタコ焼きなんかも出ていました!
鳥越祭の屋台は、一説には約250店舗も出ているそうですよ。ぜひお気に入りの屋台を見つけてみてください!
3日目、いよいよ登場の千貫神輿!
お祭り3日目は、ついに千貫神輿が動き出します!
千貫神輿の前には長い行列が練り歩いていますその先頭をいくのがこちら、天狗(猿田彦)です!空高く伸びる鼻が凛々しいですね。
足元の下駄は天狗らしく一本歯です!
天狗に続いて手古舞連(てこまいれん)の皆さんが進んできます。鮮やかな色の衣装がきれいですね!
続いては地元の子どもたちによる、五色の旗の巡業です。天狗、手古舞連、五色の旗が1セットで連なり、千貫神輿を先導しています!
後ろから千貫神輿がやってきました!さすがの迫力、荒々しい登場です!
合羽橋商店街への入口、菊谷橋交差点で鳥越神社の千貫神輿に遭遇!でかい!そして波のようにうねりながら通り過ぎてきました。#鳥越神社 #祭り #お神輿 #浅草 pic.twitter.com/s5NXJIvhd7
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 9, 2019
合羽橋商店街を千貫神輿が進んでいきます。商店街の大通りから細い道へ入っていくところは難所で見ものです!荒々しさもさらに増します!
合羽橋商店街を鳥越神社の千貫神輿が進みます!威勢のいい声が飛びます。そしてうねりながら前へ前へ、時には標識にぶつかりながら。#鳥越神社 #千貫神輿 #祭り #お神輿 #合羽橋 pic.twitter.com/pDSN7MKJGg
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 9, 2019
元浅草四丁目交差点を横断したところで、町会の千貫神輿受け渡しが行われます。活気がすごい!!
鳥越神社の千貫神輿、町会の受け渡しの様子。威勢よく入ってきて、最後は一本締めで締めてます。#鳥越神社 #千貫神輿 #祭り #お神輿 pic.twitter.com/vBNcrdNAvd
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 9, 2019
クライマックスを飾るのはライトアップされた千貫神輿
21時の宮入に向けて、1時間前の20時に鳥越神社の前にやってきました。来るとすでに沿道を覆いつくすたくさんの人!あいにくの雨も重なって、鳥越祭の別名「喧嘩祭り」を表す不穏な雰囲気も出てきました!笑
ですが大丈夫です!これだけたくさんの警察と若い衆が見守っているので、大事にはなりません笑
いよいよ宮入に向けて蔵前橋通りへ千貫神輿が登場しました!昼間とは打って変わり、提灯に灯りが灯り艶やかさがありますね!
鳥越神社の千貫神輿神輿が神社の前、蔵前橋通りまでやってきました!日も暮れて、提灯に明かりが灯りいい雰囲気です。お神輿はそんな悠長なこと言ってられないくらい活気があります!
いよいよ宮入がまもなくです!! pic.twitter.com/T9y9uOwYz8— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 9, 2019
鳥越神社の鳥居の前に到達しました!宮入がはじまります!
鳥越神社の千貫神輿が宮入前、最後のポジションに着き手締めを終えました!各町会の名前が書かれた提灯の群れがすごい!#鳥越神社 #千貫神輿 #祭り #お神輿 #提灯 #宮入 pic.twitter.com/pFWib0PqQv
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 9, 2019
活気よく境内を目指して千貫神輿が動き出しました!波のようにうねりながら進むさまがすごいです!
鳥居をくぐると、自然に回りから拍手が巻き起こり感動的でした!
鳥越神社、千貫神輿の宮入の様子です!波のようにうねりながら神社を目指します。鳥居へ到達した瞬間、自然と周りから拍手が起きていました!#鳥越神社 #千貫神輿 #祭り #お神輿 #宮入 #提灯 pic.twitter.com/Q1ZyKAoMMZ
— 高橋佑馬@お祭りトラベラー (@yuma_walking) June 9, 2019
最後には千貫神輿に続き、各町会の提灯も境内へ入っていきました。
鳥越神社例大祭、千貫神輿はいかがでしたでしょうか?都内でも屈指の活気と規模の鳥越祭。お神輿はもちろんですが、町の人の雰囲気や屋台など見どころがたくさんあるお祭りです。ぜひ来年も6月に行われるので、ぜひ行ってみてください!