Now Loading...

速報!2021年・御嶽神社「酉の市」レポート

2021/11/9
2021/11/10
速報!2021年・御嶽神社「酉の市」レポート

秋も深まり、すっかり日足が短くなりましたが、読者諸兄姉の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。新型コロナ感染症の新規陽性者も落ち着いてきたので、地域や学校の行事も少しずつ再開されるようになったかと思います。

皆さまが通勤通学でご使用になる駅の近くに神社はございませんか。もしかしたら、「酉の市」のポスターを見かけたことがあるかもしれませんね。今回は、東急池上線・御嶽山駅のすぐ近くにある、御嶽神社の「酉の市(一の酉)」をレポートします。「二の酉」に参拝を予定される皆さまのご参考になれば幸いです。

今年の酉の市は11月9日(火)・21日(日)の2日

令和三年・御嶽神社「酉の市」のポスター令和三年・御嶽神社「酉の市」のポスター

「酉の市」ってなに?と、思われる読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、「酉の市」は江戸時代から続く年末の風物詩。毎年11月の「酉の日」に行われる開運招福・商売繁盛を願うお祭りとして、酉の寺(浅草にある鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社で開かれています。

「酉の日」とは十二支の「酉」に当たる日のことを指します。11月の初酉を「一の酉」、次を「二の酉」、3番目を「三の酉」と呼び、「三の酉」まである年は火事が多いとの迷信もあります。

令和三年・御嶽神社「酉の市」御嶽神社の境内には、熊手を販売する露店も出ています

今年、令和3年(2021年)は「二の酉」まで。「一の酉」は11月9日(火)で終了ですが、「二の酉」はまだこれから。御嶽神社の「酉の市」はごく小規模でありますが、おかめや縁起物を飾った熊手を販売する露店も出ます。

御嶽神社境内

熊手の露店。開運招福・商売繁盛の縁起物です。
「酉の市」に興味をもたれましたら、11月21日(日)の「二の酉」に足を運んでみませんか。

御嶽神社と酉の市

御嶽神社の由緒

御嶽神社・社殿御嶽神社・社殿

御嶽神社の創祀は、天文4年(1535年)の頃。その後、天保年間(江戸時代後期)に、日本屈指の霊山である木曾御嶽山で修業をされた一山行者(生年不詳~1851年)が当神社を中興。以来、関東一円から木曾御嶽山を信仰する信者を中心に参拝者が増えたと伝わります。祭神は国常立命。境内社に一山神社、大鳥神社、七福稲荷神社。最寄り駅である東急池上線・御嶽山駅の名称は、当神社が由来となっています。

酉の市

御嶽神社の境内に鎮座されている大鳥神社御嶽神社の境内に鎮座する大鳥神社

「酉の市」は、御嶽神社の境内に鎮座する大鳥神社のお祭り。社名の「おおとり」が「大取り」に通ずるところから、商売繁盛・家内安全に御利益があるとされています。

境内の見どころ

御嶽神社の社号標と鳥居

社号標と鳥居。御嶽神社は、東急池上線・御嶽山駅下車すぐ。本日は、滝のような雨が降っていたため、参拝者も疎ら。

御嶽神社境内

手水舎。水遊びする人がいるのですね。水遊びしたらダメですよ。

御嶽神社境内

延命地蔵。昭和13年(1938年)の阪神大水害のとき、兵庫県西宮市を流れる夙川の土手にあったお地蔵様の傍らで数人の女の子が助かったと伝わります。平成9年(1997年)6月、当地に安置されて以来『延命地蔵』として人々に親しまれています。

御嶽神社境内

一山神社。御嶽神社を中興した一山行者を御祭神としてお祀りしています。

御嶽神社境内

杜の霊神水。かつて、一山行者が水行をしていた古井戸があった場所。

御嶽神社境内

本殿。本殿には見事な和漢の物語や古事にちなんだ彫刻が施されています。作者は 藤原篤意と伝えられ、本殿と同時期の天保2年(1831年)に作成されました。本殿の彫刻は大田区の文化財に指定されています。

御嶽神社へのアクセス

東急池上線御嶽山駅(御嶽商店街)東急池上線御嶽山駅(御嶽商店街)

御嶽神社は東急池上線御嶽山駅から御嶽商店街を歩いていくと、すぐに鳥居が見えて来ます。次の「酉の市」(二の酉)は、11月21日の日曜日。境内には飲食の屋台は出ていませんでしたが、商店街に隣接しているため、お参りのあとも色々と楽しめそうですね。

御嶽神社までの地図

■御嶽神社
〒145-0073 東京都大田区北嶺町37-20
公式サイト:http://mineno-ontake.com/

タグ一覧